任意予防接種|武蔵野市

おたふくかぜ予防接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。n武蔵野市では、一部の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。

【制度内容】

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の任意予防接種の費用を一部助成します。対象者n対象年齢:接種日当日1歳以上の未就学児n令和6年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日):平成30年4月2日以降に生まれた1歳以上のかたn対象のお子さんには個別に案内を送付します。注意nすでに2回以上接種したかた、過去におたふくかぜに罹患したかたは対象外です。nこの助成制度が始まる前に接種したことがあるかたに、費用の払い戻しはいたしません。n自己負担額n2,500円(注意)生活保護受給世帯のかたは自己負担免除。健康課への申し込みが必要です。助成回数n1回受け方n市への申請は不要です。n市内指定医療機関に事前に予約してください。n必ず母子健康手帳、保険証、乳幼児医療証を持参して、保護者が同伴してください。(予診票は医療機関にあるものを使います)n医療機関にある「おたふくかぜ予防接種のお知らせ」をお読みいただき、予防接種の必要性や副反応について十分理解し納得したうえで、接種してください。n予防接種指定医療機関一覧;https://www.city.musashino.lg.jp/kenko_fukushi/kenko_hoken/yobosesshu/1035801.htmln健康被害救済制度についてnおたふくかぜ予防接種は予防接種法で定めのない予防接種であるため、任意接種として取り扱われます。任意接種で健康被害を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることができます。医薬品副作用被害救済制度について(医薬品医療機器総合機構)(外部リンク);https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html

【対象者】
対象年齢:接種日当日1歳以上の未就学児

【支給内容】
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の任意予防接種の費用を一部助成

  • 金銭的支援: おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の任意予防接種の費用を一部助成
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
・市への申請は不要です。n・市内指定医療機関に事前に予約してください。n・必ず母子健康手帳、保険証、乳幼児医療証を持参して、保護者が同伴してください。(予診票は医療機関にあるものを使います)n・医療機関にある「おたふくかぜ予防接種のお知らせ」をお読みいただき、予防接種の必要性や副反応について十分理解し納得したうえで、接種してください。n予防接種指定医療機関一覧;https://www.city.musashino.lg.jp/kenko_fukushi/kenko_hoken/yobosesshu/1035801.html

【手続き持ち物】
生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/kenko_fukushi/kenko_hoken/yobosesshu/1035801.html,https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/kenko_fukushi/kenko_hoken/yobosesshu/kodomo/1027352.html