任意予防接種|渋谷区

麻しん風しん(MR)任意予防接種(全額助成)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。nこのうち渋谷区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。

【制度内容】

子どもの任意予防接種n予防接種法によらず、本人や保護者の希望による子どもの任意予防接種です。区からの公費助成があります。任意予防接種とはn保護者以外の同伴についてn任意予防接種の種類n任意予防接種とはn任意予防接種とは、法律に基づかない予防接種で、本人や保護者の希望により接種するものです。希望する人に区からの公費助成があります。n公費助成で受けた任意予防接種により引き起こされた副反応により健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度および区が加入している予防接種事故賠償補償保険により、一定の給付が行われる場合があります。保護者以外の同伴についてn委任状・同意書n16歳未満の人が予防接種を受けようとする際は原則、保護者(予防接種法において、親権を行う者または後見人のこと)の同伴が必要です。n諸事情で保護者以外の人が同伴する場合、または13歳以上16歳未満のお子さんが一人で接種を受けに行く場合は次の書類をご使用ください。n(注)必ず予診票の保護者署名欄も事前にご記入ください。n|該当事項|書類|注意事項|n|:—-|:—-|:—-|n|保護者以外の人が同伴する場合|委任状書式(PDF 70KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/1993e556939349df811a6593f4fed1b8/yobo_ininjo_.pdf|同伴する人は普段からお子様やご家族の健康状態をよく知っている人にお願いをしてください。|n|13歳以上16歳未満のお子さんが一人で接種を受ける場合|同意書書式(PDF 81KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/e91218ea0daa41879620a4698546e72f/assets_kurashi_000065045.pdf|保護者が区から配られている説明書をよく読み、理解・納得した上で、一人で予防接種を受けさせることを希望するときにご使用ください。n麻しん風しん(MR)任意予防接種(全額助成)n対象者には予診票を発行します。母子健康手帳を持参の上、本庁舎7階 地域保健課予防接種係へお越しいただくか、電話でお問い合わせください。n(注)保健所発行の予診票を使用せずに接種した場合は、対象外となります。n|対象者|接種回数・助成回数|場所|n|:—-|:—-|:—-|n|2歳~18歳までの定期予防接種未接種者(定期予防接種対象者を除く)|未接種回数分(最大2回)|区内の指定医療機関(注)詳しくはお問い合わせください。|n

【対象者】
|対象者|接種回数・助成回数|場所|n|:—-|:—-|:—-|n|2歳~18歳までの定期予防接種未接種者(定期予防接種対象者を除く)|未接種回数分(最大2回)|区内の指定医療機関(注)詳しくはお問い合わせください。|n

【支給内容】
|対象者|接種回数・助成回数|場所|n|:—-|:—-|:—-|n|2歳~18歳までの定期予防接種未接種者(定期予防接種対象者を除く)|未接種回数分(最大2回)|区内の指定医療機関(注)詳しくはお問い合わせください。|n

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: |対象者|接種回数・助成回数|場所|n|:—-|:—-|:—-|n|2歳~18歳までの定期予防接種未接種者(定期予防接種対象者を除く)|未接種回数分(最大2回)|区内の指定医療機関(注)詳しくはお問い合わせください。|n

【利用方法】

【手続き方法】
対象者には予診票を発行します。母子健康手帳を持参の上、本庁舎7階 地域保健課予防接種係へお越しいただくか、電話でお問い合わせください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/yobo-sesshu/kodomo_ninni.html