企業主導型ベビーシッター利用者支援事業|台東区
令和5年度第2子以降のベビーシッター利用支援事業(事業者連携型・待機児童対策)の利用料補助
令和5年10月より開始された東京都の第2子保育料無償化事業に伴い、台東区では、第2子以降の児童の保護者の方を対象に、ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)を利用する場合の利用料(保育料にかかる部分)を補助しています。本制度は、ベビーシッター利用支援事業として東京都が行うもので、利用者は全国保育サービス協会から発行されたアカウントを使って、ベビーシッターを利用することができます。
【制度内容】
令和5年10月より開始された東京都の第2子保育料無償化事業に伴い、台東区では、第2子以降の児童の保護者の方を対象に、ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)を利用する場合の利用料(保育料にかかる部分)を補助いたします。1.対象者nベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)を利用する満3歳に達する日以後の最初の3月31日までの第二子以降の児童の保護者2.補助対象の金額n令和5年4月以降の第2子以降の利用料(150円)×利用時間数※ひと月あたりの上限額は33,000円です。※交通費、入会金は助成対象外です。※一時預かりベビーシッター利用支援事業の利用料金は助成対象外です。3.対象期間n令和5年4月1日から令和6年3月31日までの利用分4.ご利用の流れnベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)をご利用後に以下の手続きを行ってください。n(1)ベビーシッター利用後、料金を直接事業者へ支払います。※ベビーシッター事業者から「領収書」及び「利用明細書」の交付を受けてください。n(2)【提出書類】を揃え、区に補助金を申請します。5.申請方法n 以下の提出書類3点を、児童保育課 保育相談係へ提出または郵送してください。n【提出書類】(1)台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金交付申請書(PDF:276KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/01bebisi_kouhu.pdfn【記入例】台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金交付申請書(PDF:405KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/01bebisi_kouhu_rei.pdfn(2)台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金 請求書兼口座振替依頼書(PDF:269KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/02bebisi_seikyu2.pdfn【記入例】台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金 請求書兼口座振替依頼書(PDF:266KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/02bebisi_seikyu_rei.pdf(2)領収書の原本(原本が提出できない場合は、領収書の写し)n(3)利用明細書(利用した児童名、利用日、利用時間、利用料の内訳がわかる書類)n※領収書に利用明細の記載がある場合は、省略可能です。n※(2)、(3)は、ベビーシッター事業者が発行したものをご提出ください。n【提出期限】n令和6年4月18日(木曜日)児童保育課保育相談係 必着n※領収書の発行に時間がかかるなどの事情により、提出期限に間に合わない場合は下記担当へご連絡ください。n【提出先】n〒110-8615 台東区東上野4丁目5番6号n台東区教育委員会児童保育課 保育相談係宛て(6階(8)窓口)6.交付スケジュールn令和6年6月末 入金予定n※入金予定は審査の状況によって前後する場合があります。
【対象者】
ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)を利用する満3歳に達する日以後の最初の3月31日までの第二子以降の児童の保護者
【支給内容】
第2子以降の児童の保護者の方を対象に、ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)を利用する場合の利用料(保育料にかかる部分)を補助いたします。令和5年4月以降の第2子以降の利用料(150円)×利用時間数
- 金銭的支援: 利用料補助(第2子以降の利用料(150円)×利用時間数)
- 物的支援:
【利用方法】
ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)をご利用後に以下の手続きを行ってください。n(1)ベビーシッター利用後、料金を直接事業者へ支払います。※ベビーシッター事業者から「領収書」及び「利用明細書」の交付を受けてください。n(2)【提出書類】を揃え、区に補助金を申請します。
【手続き方法】
4.ご利用の流れnベビーシッター利用支援事業(事業者連携型/待機児童対策)をご利用後に以下の手続きを行ってください。n(1)ベビーシッター利用後、料金を直接事業者へ支払います。※ベビーシッター事業者から「領収書」及び「利用明細書」の交付を受けてください。n(2)【提出書類】を揃え、区に補助金を申請します。5.申請方法n 以下の提出書類3点を、児童保育課 保育相談係へ提出または郵送してください。n【提出書類】(1)台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金交付申請書(PDF:276KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/01bebisi_kouhu.pdf【記入例】台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金交付申請書(PDF:405KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/01bebisi_kouhu_rei.pdf(2)台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金 請求書兼口座振替依頼書(PDF:269KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/02bebisi_seikyu2.pdf【記入例】台東区ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)利用者負担額補助金 請求書兼口座振替依頼書(PDF:266KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.files/02bebisi_seikyu_rei.pdf(2)領収書の原本(原本が提出できない場合は、領収書の写し)n(3)利用明細書(利用した児童名、利用日、利用時間、利用料の内訳がわかる書類)n※領収書に利用明細の記載がある場合は、省略可能です。n※(2)、(3)は、ベビーシッター事業者が発行したものをご提出ください。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/sitter/dainisi_bebisi.html