休日保育|大田区

大田区立休日保育
保護者が就労により、日曜や祝日にご家庭でお子さんの保育ができないとき、保育園でお子さんをお預かりする「休日保育」を実施しています。

【制度内容】

大田区立休日保育n 保護者が就労により休日に家庭で保育できない場合、児童をお預かりする事業です。1 実施日n日曜日及び祝日(年末年始12/29~1/3は除く)2 対象児童n(1) 大田区内の認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所(地域枠)に在園していること。n (注釈1) 状況により対応できない場合もありますn (注釈2) 食物アレルギーのある児童は、面接あり(アレルギーの状態によってはお断りする場合もあります。)n(2)満1歳以上で離乳食(完了食)が終了していること。n(3)保育希望日に、同居者がすべて勤務していること。3 利用時間n午前8時30分から午後5時30分までの間で、保育が必要な時間。4 実施保育園n山王保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/sannouhoikuen.htmln所在地n東京都大田区山王三丁目32番12号n電話:03-3776-4154西蒲田保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsuishikamatahoikuen.htmln所在地n東京都大田区西蒲田三丁目13番12号n電話:03-3751-3372萩中保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/haginakahoikuen.htmln所在地n東京都大田区萩中一丁目2番1号n電話:03-3734-1805東蒲田保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/higashikamatahoikuen.htmln所在地n東京都大田区東蒲田二丁目32番15号n電話:03-3731-4115中央八丁目保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/chuuou8choumehoikuen.htmln所在地n東京都大田区中央八丁目28番12号n電話:03-3752-3651浜竹保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/hamatakehoikuen.htmln所在地n東京都大田区西糀谷三丁目34番18号n電話:03-3741-5300雪谷保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/yukigayahoikuen.htmln所在地n東京都大田区東雪谷三丁目6番1号n電話:03-3726-1583令和5年度輪番表n|利用月|1月から3月|n|:—-|:—-|n|保育園名|中央八丁目保育園|n|^|浜竹保育園|n令和6年度輪番表n|利用月|4月から6月|7月から9月|10月から12月|1月から3月|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|保育園名|西蒲田保育園|雪谷保育園|中央八丁目保育園|山王保育園|n|^|浜竹保育園|東蒲田保育園|西蒲田保育園|萩中保育園|n(注釈1)各保育園の定員は10名です。(先着順)n(注釈2)萩中保育園は1~2歳児のみ、中央八丁目保育園は1~3歳児のみの受付となります。n n5 申込方法n(1) 保育希望日の2か月前から2週間前(月~金曜日)までに園へ電話で予約をしてください。(受付時間は午前9時から午後5時)n 例) 5月5日(日曜日)なら、3月5日(火曜日)から4月19日(金曜日)までに予約n(2) 電話予約後、必要書類を持参のうえ、保育希望日の1週間前(月~金曜日)までに園に直接お申し込みください。(受付時間は午前9時から午後5時)n 初めての利用の場合、園で面接を行います。n (注釈1) 申し込みがないと、予約のみではご利用できません。必要書類一覧n|書類名|備考|n|:—-|:—-|n|休日保育申込書兼確認書||n|休日保育用勤務証明書|就労している同居者全員分が必要です。|n|休日保育児童票|他園へ移動する都度、利用園へ提出|n|生活管理指導票|食物アレルギー児のみ|n(注釈1) 申込書と勤務証明書、児童票は、ページ下部からダウンロードできます。n(注釈2) 事業者の事情により押印のない勤務証明書を提出する場合でも受付いたします。6 注意事項n1 定員は10名です。先着順で締め切りますので、申込日は厳守してください。2 認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所(地域枠)に在園しているお子さんのみが対象です。n 在園していないご兄弟はお受けできませんのでご注意ください。3 行事や工事などのため、保育をお受けできない日があります。あらかじめご承知おきください。4 申込期日を過ぎてのお申込はできません。5 在籍園にお子さんのことで問い合わせをする場合があります。また、休日保育利用状況を在園へ報告いたします。n ご了解ください。6 当日朝登園されたお子さんが、発熱・感染症等の症状を呈している時は、担当保育士が当日の保育を不可能と判断して降園をお願いする場合があります。7 申込書にアレルギー・アトピー等の記載がない限り、給食・牛乳の摂取は可能なものと判断させていただきます。n (アレルギー除去食には対応できません)n 場合によっては、お弁当を持参していただくことがあります。8 投薬のご依頼はお受けできません。9 保育時間(午前8時30分~午後5時30分)を厳守してください。10 申込書に記載された以外の方がお迎えに来る場合、登園時に送ってきた保護者の方からの確認をいただきます。(電話でも可)また、お迎えの方の氏名が確認できる身分証等のご提示をいただきますので、あらかじめご用意をお願いします。11 お子さんの発熱・けが等で、勤務先にご連絡を差し上げる場合がありますので、連絡先は正確にご記入ください。n 早めのお迎えをお願いする場合があります。12 登園時には必ず保育士に直接お子さんの様子をお伝えください。また、登園時に連絡カードを記入していただきます。13 持ち物一覧表をよくお読みになって準備をお願いいたします。不明な点は園までお問い合わせください。14 服装は、活発に動ける、汚れてもかまわない脱ぎ着しやすい物にして下さい。n 通常の保育生活と同じく、おもちゃ・お菓子を持たせての登園はご遠慮ください。15 当該園在園児の私物・個人的な連絡帳等には手を触れないようお願いいたします。n その他園内では職員の指示に従ってください。16 申し込んだ時間は、厳守してください。遅れる場合は、必ず連絡してください。(お迎えの人が代わる場合も)n 当日お休みの場合には、午前8時30分から午前9時までの間に実施園にご連絡ください。持ち物一覧n|持ち物|<|<|<|<|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|☆着替え|各2組|必要な方のみ|☆オムツ|7~8組|n|上着(Tシャツ等)、ズボン、下着|^|^|☆食事用エプロン|2枚|n|☆バスタオル(午睡用)|1組|^|☆冬は外遊び用上着|1枚|n|(布オムツの場合)|2組|^|☆上履き(3歳以上)|1足|n|☆おねしょマット|1枚||<|<|n|☆お手拭タオル|2枚|^|^|^|n|☆ビニール袋(ス―パーの袋)|2枚|^|^|^|n(注釈1) 持ち物には、すべて名前を記入してください。n(注釈2) 寝具・お手拭タオル・上履きは、園によって対応が異なります。休日保育のご案内(令和6年度)(PDF:148KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/06annaisyuusei.pdf休日保育申込書兼確認書(PDF:114KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/30moushikomisyo.pdf休日保育用勤務証明書(PDF:151KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/28kinmusyoumeisyo.pdf休日保育児童票(PDF:108KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/30jidouhyou.pdfプリントアウトし、ご希望の保育園へご提出ください。

【対象者】
(1) 大田区内の認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所(地域枠)に在園していること。n (注釈1) 状況により対応できない場合もありますn (注釈2) 食物アレルギーのある児童は、面接あり(アレルギーの状態によってはお断りする場合もあります。)n(2)満1歳以上で離乳食(完了食)が終了していること。n(3)保育希望日に、同居者がすべて勤務していること。

【支給内容】
保護者が就労により休日に家庭で保育できない場合、児童をお預かりする事業です。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保護者が就労により休日に家庭で保育できない場合、児童をお預かりする事業です。

【利用方法】
実施園へ電話で予約のうえ、申し込み

【手続き方法】
(1) 保育希望日の2か月前から2週間前(月~金曜日)までに園へ電話で予約をしてください。(受付時間は午前9時から午後5時)n 例) 5月5日(日曜日)なら、3月5日(火曜日)から4月19日(金曜日)までに予約n(2) 電話予約後、必要書類を持参のうえ、保育希望日の1週間前(月~金曜日)までに園に直接お申し込みください。(受付時間は午前9時から午後5時)n 初めての利用の場合、園で面接を行います。n (注釈1) 申し込みがないと、予約のみではご利用できません。必要書類一覧n|書類名|備考|n|:—-|:—-|n|休日保育申込書兼確認書||n|休日保育用勤務証明書|就労している同居者全員分が必要です。|n|休日保育児童票|他園へ移動する都度、利用園へ提出|n|生活管理指導票|食物アレルギー児のみ|n(注釈1) 申込書と勤務証明書、児童票は、ページ下部からダウンロードできます。n(注釈2) 事業者の事情により押印のない勤務証明書を提出する場合でも受付いたします。休日保育のご案内(令和6年度)(PDF:148KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/06annaisyuusei.pdf休日保育申込書兼確認書(PDF:114KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/30moushikomisyo.pdf休日保育用勤務証明書(PDF:151KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/28kinmusyoumeisyo.pdf休日保育児童票(PDF:108KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.files/30jidouhyou.pdfプリントアウトし、ご希望の保育園へご提出ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuadviser/r3hoikuadovisor.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hogosya/kyujituhoiku.html