出産・子育て応援事業
【制度内容】
国において、妊娠から出産・子育てにわたる切れ目ない支援を行うために、相談に応じ、面談や継続的な情報発信を行うことを通じてさまざまなニーズに対応した支援につなぐ「伴走型相談支援」と出産や子育てにかかる費用の軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施する「出産・子育て応援交付金」が創設されました。nn千代田区では、令和5年4月1日から、「出産・子育て応援事業」を実施しています。nn妊娠届出時にままぱぱ面談(妊婦面談)を受けた妊婦と、出産後に、保健師による赤ちゃん訪問(乳児家庭訪問)を受けた養育者を対象にギフトカードを支給します。nnこども家庭庁ホームページ「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」(外部サイトへリンク)nn事業内容nn伴走型相談支援nn伴走型相談支援 詳細表nn「表」nn経済的支援nn「出産・子育て応援ギフト」として、東京都が発行する育児用品や家電製品、子育て関連サービス等に使用できるギフトカードを支給します。nn経済的支援 詳細表nn「表」nn(備考1) 流産・死産となった方も対象です。n(備考2) 新生児一人当たり。例えば、双子のお子さんを出産した場合、10万円×2人=20万円となります。n(備考3) 出生後、お子さんがお亡くなりになった場合も対象です。n(備考4) 東京都赤ちゃんファースト5万円分を含む。nnギフトカードの送付nn申請書類を受理した後、書類内容の審査を経て、育児用品や子育て支援サービス等を選べる専用サイトへアクセスするためのID・パスワード入りのギフトカードを送付します。nnなお、不足書類や記入漏れがあった場合は、再提出をお願いする場合があります。nnギフトカードの発送までの日数nn出産応援ギフト・子育て応援ギフトともに、不足書類や記入漏れがない場合は、申請書類の受理からおおむね2か月程度でギフトカードを発送します。nn2か月を経過しても、ギフトカードが届かない場合は、保健サービス課保健サービス係までご連絡ください。nnギフトカードに関する問い合わせ先nn東京都コールセンターn電話番号:0120-922-283n開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)nnギフトカードの登録についてnn出産応援ギフト・子育て応援ギフトともに、ご利用いただくためには初回登録(ログイン)が必要です。登録が行われずに登録期限が過ぎてしまうとポイントが失効してしまいますのでご注意ください。ポイントの交換期限は、初回登録日から6か月間です。nnギフトカードを紛失してしまった場合nnギフトカード初回登録前に紛失してしまった場合n保健サービス課保健サービス係までご連絡ください。nn旧ギフトカードの利用確認および、無効化処理を行います。処理後にご連絡をしますので、必ず本人確認書類をご持参の上、窓口までお越しください。再交付申請書をご記入いただき、ギフトカードを再交付させていただきます。nnギフトカード初回登録後に紛失してしまった場合n初回登録後にカードを紛失してしまい、ログインができなくなった場合は、東京都コールセンター(電話番号:0120-922-283)までお問い合わせください。
【対象者】
1~3すべての条件に該当する方nn申請時点で千代田区に住民票のある方n以下のいずれかに該当する方n(1)出産応援ギフトn令和5年4月1日以降に妊娠の届出をし、妊婦面談を受けた妊婦n(2)子育て応援ギフトn令和5年4月1日以降に子どもが出生し、乳児家庭訪問を受けた養育者n他区市町村で、出産・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援交付金)の支給を受けていない方
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
伴走型相談支援 詳細表nn「表」
【手続き方法】
対象者には、申請書類を面談・訪問時に手交します。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/shussan-kosodate-oenjigyo.html