伴走型相談支援|国分寺市

国分寺市出産・子育て応援事業
すべての妊婦さんと子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠から出産・子育てまでの一貫した「伴走型相談支援」を実施しています。

【制度内容】

出産・子育て応援交付金に基づく事業n核家族化が進み、地域のつながりも少なくなる中で、孤立感や不安感を抱く妊婦・子育て家庭も少なくありません。国分寺市では、これまで実施していた妊婦・子育て家庭に寄り添い、妊婦・出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援」に加え、「経済的支援」を一体的に実施します。(国の出産・子育て応援交付金に基づく事業です。)子育て相談室では、妊婦・産婦の体のこと、子どもの発育発達や健康のこと、子育ての悩みなど専門職が相談に応じます。心配なこと、不安なことなど、お気軽にご連絡ください。出産・子育て応援交付金(厚生労働省)(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/stfewpage_29323.htmln国分寺市出産・子育て応援事業についてゆりかご・こくぶんじ面接;https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1016398.htmlnファーストバースデーサポート;https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1028491.htmln内容n出産応援ギフト:5万円相当の出産・育児関連商品の育児商品のクーポン子育て応援ギフト:10万円*相当の出産・育児関連商品のクーポン×出生した児童の人数分*うち5万円相当は東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)分対象・申請方法n出産応援ギフトn対象者(1)<妊娠届出をし、ゆりかご・こくぶんじ面接を受けた妊婦>◎いずみプラザに来所しゆりかご・こくぶんじ面接を受けられる方1.電話もしくは「ぶんじ子育てナビ」(母子モ)で、ゆりかご・こくぶんじ面接の予約をしてください。2.ゆりかご・こくぶんじ面接後に、出産応援ギフトの申請書の記入、本人確認書類の提示をしていただきます。3.出産応援ギフトをお渡しします。◎オンラインでゆりかご・こくぶんじ面接を受けられる方1.電話もしくは「ぶんじ子育てナビ」(母子モ)で、ゆりかご・こくぶんじ面接の予約をしてください。2.ゆりかご・こくぶんじ面接終了後、出産応援ギフトの申請に関する案内メールが届きます。3.案内メールに添付されている東京共同電子申請・届出サービスの「出産応援ギフト申請受付」の回答フォームより申請をお願いします。(サイトが開けない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。)4.市で出産応援ギフト申請書、本人確認書類の写しを受け付け後、2ヵ月程度で出産応援ギフトと育児パッケージを書留で郵送します。(注釈)里帰り先や転出先にギフトの送付を希望される場合は、ゆりかご・こくぶんじ面接担当者にお伝えください。(注釈)市からのギフト発送は1回限りとなりますのでご承知おきください。<申請にあたっての注意点>・申請者はご妊娠中の方・申請日時点で、国分寺市に住民票がある方・ゆりかご・こくぶんじ面接を受けた日から3か月以内にご申請ください。子育て応援ギフトn対象者及び申請方法<令和5年4月1日以降に生まれた子どもを養育している方>1.助産師・保健師による乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)を受けていただいた時に、国分寺市出産・子育て応援事業のご案内のチラシをお渡しします。2.案内チラシに添付されている二次元コードを読み取り、東京共同電子申請・届出サービスの「子育て応援ギフト申請受付」の回答フォームより申請してください。(サイトが開けない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。)3.市で出産応援ギフト申請書、本人確認書類の写しを受け付け後、2ヵ月程度で子育て応援ギフトカード入り封筒を書留で郵送します。(注釈)里帰りなどで、国分寺市内で乳児家庭全戸訪問を受けられない方は、里帰り先の自治体に依頼し訪問を受けることも可能です。ご希望される場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。(注釈)市からのギフト発送は1回限りとなりますのでご承知おきください。<申請にあたっての注意点>・申請者はお子さんを養育されている方・申請日時点で、国分寺市に住民票がある方・こんにちは赤ちゃん事業(乳幼児家庭全戸訪問事業)の訪問日から3か月以内にご申請ください。(注釈)ギフトを申請いただくと東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)も対象となります。乳児家庭全戸訪問事業の詳細は下記のリンクからご確認いただけます。「こんにちは赤ちゃん事業(乳児家庭全戸訪問事業)」にご協力ください;https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1001100.html出産・子育て応援ギフト 対象者・内容n|ギフト|対象|給付内容|給付要件|n|出産応援ギフト|妊娠届出をされた方|5万円相当のクーポン|ゆりかご・こくぶんじ面接を受けた方|n|子育て応援ギフト|お子さんを養育されている方|10万円*相当のクーポン

*うち5万円相当は東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)分|乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)を受けた方|ギフトカードを紛失された場合n初回登録前に紛失してしまった場合n1.子育て相談室母子保健係(042-321-1801)までご連絡ください。2.旧ギフトカードの利用確認及び、無効化処理を行います。3.本人確認書類をご持参の上、窓口までお越しください。4.再交付申請書をご記入いただき、ギフトカードを再交付させていただきます。(注釈)再交付申請の手続きは窓口のみでの対応になりますのでご承知おきください。【出産応援ギフト】再交付申請書(記入見本)(PDF 505.4KB);https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/975/shussangift_saikouhu.mihon.pdfn【出産応援ギフト】再交付申請書 (PDF 93.8KB);https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/975/shussan.gift_saikouhu.pdfn【子育て応援ギフト】再交付申請書(記入見本) (PDF 523.9KB);https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/975/kosodategift_saikouhu.mihon.pdfn【子育て応援ギフト】再交付申請書 (PDF 97.6KB);https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/975/kosodate.gift_saikouhu.pdfn委任状(記入見本) (PDF 371.2KB);https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/975/ininjou_miihon.pdfn委任状 (PDF 48.1KB);https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/975/ininjou2.pdfn初回登録後に紛失された場合n初回登録後にカードを紛失し、ログインができなくなった場合は、東京都出産・子育て応援事業コールセンター(0120-922-283 午前9時00分~午後6時00分 / 年中無休(年末年始を除く))までお問い合わせください。

【対象者】

【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1029975.html