伴走型相談支援|福生市

ふっさ出産・子育て伴走型支援事業
すべての妊婦さんと子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠から出産・子育てまでの一貫した「伴走型相談支援」を実施しています。


【制度内容】
ふっさ出産・子育て伴走型支援事業のご案内です。ふっさ出産・子育て伴走型支援事業についてすべての妊婦さんと子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、身近で相談に応じ、支援につなぐ「伴走型支援」と「経済的支援」をあわせて行います(国の出産・子育て応援給付金の活用事業です)。伴走型相談支援保健師等が妊娠届出時や妊娠8か月前後、新生児訪問時等に面談を実施するほか、ふっさ情報アプリ「ふくナビ」を活用し、継続的に子育て支援等に関する情報を発信しながら、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。※妊婦さんの負担軽減のため、面談は原則予約制です。医療機関等で母子健康手帳の案内を受けた妊婦さんは、事前にこども家庭センター課母子保健係で予約を取り、お越しください。 なお、体調不良等で当日面談ができない場合は、ご相談ください。「ふくナビ」の登録はこちらへ
【対象者】
妊婦さんや子育て家庭
【支給内容】
保健師等が妊娠届出時や妊娠8か月前後、新生児訪問時等に面談を実施するほか、ふっさ情報アプリ「ふくナビ」を活用し、継続的に子育て支援等に関する情報を発信しながら、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保健師等が妊娠届出時や妊娠8か月前後、新生児訪問時等に面談を実施するほか、ふっさ情報アプリ「ふくナビ」を活用し、継続的に子育て支援等に関する情報を発信しながら、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

【利用方法】
※妊婦さんの負担軽減のため、面談は原則予約制です。医療機関等で母子健康手帳の案内を受けた妊婦さんは、事前にこども家庭センター課母子保健係で予約を取り、お越しください。 なお、体調不良等で当日面談ができない場合は、ご相談ください。
【手続き方法】
※妊婦さんの負担軽減のため、面談は原則予約制です。医療機関等で母子健康手帳の案内を受けた妊婦さんは、事前にこども家庭センター課母子保健係で予約を取り、お越しください。 なお、体調不良等で当日面談ができない場合は、ご相談ください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/municipal/koho/list/1010816.html,https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/408/bannsougata2.pdf,https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate/,https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussankosodateouen.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/1010112/1017408.html