学校や幼稚園における医療的ケア
学校等において看護師等を配置し、医療的ケア児の受入れ体制を整備しております。
【制度内容】
目次学校や幼稚園における医療的ケアについてnリーフレット「共に学び、共に育つ‼」n学校等における医療的ケア実施ガイドラインnガイドライン策定の経過n添付ファイル学校や幼稚園における医療的ケアについてn区では、医療的ケアを必要とするお子さんの学校や幼稚園での生活を安心・安全で充実させたものにしていくために、以下の3つの視点を大切にしています。3つの視点の下で、保護者の方と連携して学校や幼稚園での医療的ケアを実施していきます。視点1 医療的ケア児とその家族の意思と選択を尊重n視点2 医療的ケア児の状況に応じた、共に学び、共に育つことの保障n視点3 医療的ケア児の家族の負担の軽減nリーフレット「共に学び、共に育つ‼」n学校や幼稚園での医療的ケアに関する相談や実施についてコンパクトにまとめたリーフレット「共に学び、共に育つ‼」を作成しました。詳しくは添付ファイルをご確認ください。また、学校や幼稚園での医療的ケアについてさらに詳しく知りたい方は、以下の「学校等における医療的ケア実施ガイドライン」もあわせてご覧ください。学校等における医療的ケア実施ガイドラインn医療的ケアを必要とするお子さんに、学校や幼稚園で安全かつ円滑な医療的ケアを実施するために「学校等における医療的ケア実施ガイドライン」を策定しました。また、ガイドラインの別冊として、「学校等における人工呼吸器に関するマニュアル」も作成し、学校での人工呼吸器の管理をご家族の方から看護師へ移行する場合の進め方についても定めました。詳しくは添付ファイルをご確認ください。ガイドライン策定の経過n区では、平成30年度から医療的な配慮を必要とする区立小学校のお子さんに対して試行的に看護師を配置し、令和2年度からは区立小・中学校、幼稚園で、令和4年度からは新BOP学童クラブで、医療的ケアを必要とするお子さんに看護師を配置をしてきました。また、令和3年9月には、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(医ケア児法)が施行されました。これまでの取り組みやを医ケア児法の趣旨を踏まえ、医療的ケアを必要とするお子さんの居住地に近い区立小・中学校、幼稚園、新BOP学童クラブにおいて、円滑な医療的ケアを実施できるように、学校等における医療的ケア実施ガイドラインを策定しました。ガイドラインの別冊として、学校等における人工呼吸器に関するマニュアルも作成し、学校等での人工呼吸器の管理をご家族の方から看護師への移行についても定めました。
【対象者】
医療的ケアを必要とするお子さん
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】