認可保育所における医療的ケア児の受入れ
保育所等において看護師等を配置し、医療的ケア児の受入れ体制を整備しております。
【制度内容】
【受付終了】令和7年度認可保育所における医療的ケア児の受入れについてnこのページの情報をツイッターでシェアしますこのページの情報をラインでシェアします医療的ケア児(日常生活において医療的ケアが必要な子ども)の令和7年4月1日からの認可保育所での受入れは、既に受付を終了しています。参考として、受付当時の情報を次のとおり掲載します。対応可能な医療的ケアの内容n・ 経管栄養(経鼻経管栄養・胃ろう・腸ろう)n・ 吸引(口腔くう内・鼻腔くう内・気管カニューレ内)n・ 導尿n・ 酸素療法(在宅酸素療法)の管理n・ 吸入(ネブライザー)n・ インスリン注射(皮下注射の管理を含む。)n・ 人工肛門(ストーマ)n注記:園によって、対応可能な医療的ケアの内容は異なります。実施可能園n注記:すくすく保育対象児童の在籍状況等により、実施可能園に受入れ枠を設けることができない場合があります。受入予定人数n注記:1か所の園に申込みが集中した場合など、申込状況により、最大数の受入れができないことがあります。事前相談n医療的ケア児の入所申込みを希望される保護者の方かたを対象に、事前相談を受け付けます。入所後に必要なケアについてお伺いし、申込みに当たって必要な書類等についてもご案内いたしますので、入所を希望される方かたはご相談ください。nなお、ご相談いただく際は、可能な限り、事前に保育支援課にお電話でご連絡をいただき、ご予約いただいた上でお越しください。予約時のご連絡先n子ども家庭部保育支援課入所認定係 n☎042-335-4172相談期間n令和6年8月1日(木曜日)から8月30日(金曜日)まで(平日のみ)相談時間n午前8時30分から午後5時まで相談場所n府中市役所おもや3階保育支援課医療的ケア実施申込みn医療的ケア児の入所申込みを希望する方かたは、入所申込みの前に医療的ケア実施申込みをしていただく必要があります。お申込みの際は、可能な限り、事前に保育支援課にお電話でご連絡をいただき、ご予約いただいた上でお越しください。n医療的ケア実施申込みの結果、医療的ケアの実施が可能となった場合、医療的ケア児として入所申込みを行うことができます。予約時のご連絡先受付期間受付時間n午前8時30分から午後5時まで受付場所親子面接・行動観察n医療的ケア実施申込み後に、親子面談・行動観察を実施します。実施場所n認可保育所等n注記:詳細な場所については、実施申込み時にご案内いたします。実施期間n令和6年9月11日(水曜日)から9月20日(金曜日)まで(平日のみ)医療的ケア実施可否判定通知書の送付についてn医療的ケア実施申込みをしていただいた保護者の方には、10月上旬頃に医療的ケア実施可否判定通知書をお送りいたします。入所申込みn医療的ケア実施申込みを行い、医療的ケアが実施可能と判定された方は、次の期間に医療的ケア児として入所申込みを行うことができます。n受入予定人数よりも多くの申込みがあった場合は、利用調整により入所者を決定いたします。受付期間受付時間n午前8時30分から午後5時まで受付場所利用調整結果通知書の送付についてn入所申込みをしていただいた保護者の方には、10月下旬に利用調整結果通知書をお送りいたします。申込書類n医療的ケア実施申込み入所申込みn入所申込みの様式については、「令和7年度保育所等入所のしおり」11ページから13ページを参照してください。n次のページからダウンロード可能です。医療的ケア児の保育所受入れガイドライン
【対象者】
対象n次の全てに該当する未就学児n・3歳児クラス以上であること。n・日常的に保護者が行っている医療的ケアが確立し、安定した医療的ケアが行われていること。n・保護者の就労や病気等で、保育を必要とすること。n・集団保育が可能で、日々の通所ができること。n注記:一部の私立保育園では、3歳児クラス未満の児童も受入れできる場合があります。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/ikea.html