医療的ケアを必要とするお子さんの保育
保育所等において看護師等を配置し、医療的ケア児の受入れ体制を整備しております。
【制度内容】
集団保育が可能な豊島区民のお子さんを対象に医療的ケア児受入れ実施園において定員1名の受入れ枠を設け、保育を行います。申込み前にお子さんの状態についてお伺いし、入園申込みの流れ等について説明を行いますので、申込み前に必ず入園グループへご相談ください。保育施設利用申込み医療的ケアの内容痰吸引(気管切開部からの吸引、口腔・鼻腔内吸引)経管栄養(経鼻、胃ろう)導尿上記項目を基本とし、その他の医療的ケアは医療的ケア審査会、受入れ園において実施可能と判断された場合実施します。医療的ケアの内容は上記に当てはまっていても、医療的ケア児の病状等を踏まえ受入れ可否の判断を行います。受入れの要件主治医より、集団保育が可能と判断されていること。保育所等における受入れ体制が整えられていること。日常的に保護者が行っている医療的ケアが確立しており、安定した医療的ケアが行われていること。病状や医療的ケアに関する情報を保護者と保育所等で十分に共有できること。必要に応じて受診同行や面談等で、主治医と連携を図ることができること。保育時間保育を行う日及び時間は、平日(月~金曜日)の1日8時間(午前9時00分~午後5時00分)を基本とし、就労等の状況を相談のうえ、施設長等が決定します。受入れ実施園|園名|住所|定員||:—-|:—-|:—-||池袋第一保育園|上池袋3-39-11|1名||高松第二保育園|高松1-7-13|1名||長崎保育園(令和7年度~)|長崎3-7-7|1名||高南保育園(令和7年度~)※|高田1-24-14|1名|※高南保育園については個別にご相談ください。(改築工事完了後、入園可能)ガイドライン申込みから入所までの手続き等については、「豊島区立保育所等における医療的ケア児ガイドライン」をご確認ください。豊島区立保育所等における医療的ケア児ガイドライン(PDF:294KB);https://www.city.toshima.lg.jp/260/documents/20230927guideline.pdf申込み期間(令和7年4月入園)|申込み受付期間|令和6年10月1日(火曜日)から令和6年11月8日(金曜日)||:—-|:—-||受付時間・場所|区役所本庁舎保育課窓口にて担当が受付。|| |午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)|(注)医療的ケア児枠での申込みは、申込みから入園までの手続き等に期間を要するため、年度途中の入園申込みについては、入園月も含めて個別のご相談となります。
【対象者】
保育の必要性があり、保育園で実施可能な医療的ケアが必要かつ受入れ要件をすべて満たした、原則1歳児クラス以上の児童が対象になります。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/260/2309221758.html