児童手当
【制度内容】
児童手当(国制度)n更新日:2024年7月1日n最新のお知らせ(令和6年7月1日更新)n児童手当の令和6年法改正についてはこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/jidouteatehoukaisei.htmlをご確認ください。nnお知らせ(令和6年6月1日更新)n注釈:このお知らせは既に児童手当が認定されている方向けのものですnn申請者の切り替え(変更)についてn令和6年10月支給分(6月分から9月分まで)から令和5年中の所得で審査します (下表2・3参照) 。n令和5年中の所得が現申請者よりも現配偶者の方が高い場合、申し出ていただくことにより現配偶者を新申請者に切り替えることが可能です(振込先が現申請者名義口座から現配偶者名義口座に変更になります)。n注釈:切り替え後の初回振込は10月となります。n注釈:所得の逆転が一時的な場合は申請不要です。n注釈:今後も継続して所得が逆転する場合は申請してください。nn切り替えの申請方法についてn受付期間:令和6年6月3日から7月31日 必着n申込方法:郵送n必要書類:つぎの1から3nn1.児童手当・特例給付 認定請求書(プリントしてご記入ください)n2.新申請者(現配偶者)本人名義の金融機関の口座番号(普通預金)の分かるもの(通帳やカード)n3.新申請者(現配偶者)本人の 健康保険証のコピーn注釈:3歳未満の児童を養育し、国民年金以外に加入している方のみ健康保険証のコピーが必要です。n注釈:3歳未満の児童とは、満3歳となってはじめて3月31日を迎えるまで(3歳となった年度末まで)の児童を指します。nn児童手当制度について(令和6年9月分までの制度)n注釈:このお知らせはこれから児童手当を申請する方と既に児童手当が認定されている方向けのものですnn支給対象n中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日まで)の児童を養育している、稲城市内在住の保護者n注意:児童の父母等のうち、主に生計を支えている方(所得の高い方)が受給者(保護者)となります。n注意:保護者が稲城市外在住の場合は、保護者が在住している市区町村に申請してください。n注意:公務員の方は、お勤め先に申請してください。ただし、身分が公務員でも、職場から児童手当を受けられない場合は、子育て支援課に申請してください。nn手当月額n手当月額n表1 支給金額n|年齢|<|所得制限額未満|所得制限額以上
所得上限額未満|所得上限額以上|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0歳から3歳未満|一律|15,000円|5,000円|支給対象外|n|3歳から
小学校修了前|第1子・第2子|10,000円|^|^|n|^|第3子以降|15,000円|^|^|n|中学生|一律|10,000円|^|^|n備考:第1子・第2子の数え方については、18歳到達後最初の3月31日まで(高校生相当)の児童を対象とします。n所得制限n児童手当の特例給付に所得上限があります。n児童手当の所得上限額以上の方には、児童手当の特例給付は支給されません。詳細な金額については所得限度額表をご確認ください。n所得上限限度額を超過した場合、令和6年8月以降に通知を送付します。n前年度の所得が所得制限限度額(表2のA)以上の場合に、特例給付として児童1人当たり月額一律5,000円を支給していますが、特例給付の所得上限限度額(表2のB)以上の方には、児童手当の特例給付は支給されません。n注釈:児童手当は毎年6月に資格が更新されます。令和5年度が所得上限超過となり、令和6年度が所得制限内となった場合、申請すれば、令和6年6月分(10月支給分)から支給対象となります。n注釈:所得上限限度額超過で、児童手当等の受給資格が消滅した方が、修正申告等で所得額を変更して所得上限限度内になった場合には、申告後速やかに児童手当等の認定請求書を改めて提出してください。申告後すぐに認定請求書を提出できない場合は、市民税課税通知書を受け取った翌日から数えて15日以内に新たに児童手当等の認定請求書のご提出が必要です。上記の期限までに認定請求書をご提出された場合には、同年度の6月分まで遡って児童手当等を支給できます。このほかの場合には、児童手当等の認定請求書を提出した翌月から支給対象になりますn表2 所得限度額表||A 所得制限限度額|<|B 所得上限限度額|<|n|扶養親族の数
(カッコ内は例)|所得額|収入額の目安|所得額|収入額の目安|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0人
(前年末に児童が生まれていない場合等)|6,220,000円|8,333,000円|8,580,000円|10,710,000円|n|1人
(児童1人の場合等)|6,600,000円|8,756,000円|8,960,000円|11,240,000円|n|2人
(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等)|6,980,000円|9,178,000円|9,340,000円|11,620,000円|n|3人
(児童2人+年収103万円以下の配偶者の場合等)|7,360,000円|9,600,000円|9,720,000円|12,000,000円|n|4人
(児童3人+年収103万円以下の配偶者の場合等)|7,740,000円|10,020,000円|10,100,000円|12,380,000円|n|5人
(児童4人+年収103万円以下の配偶者の場合等)|8,120,000円|10,400,000円|10,480,000円|12,760,000円|nn所得制限における控除額の種類n表3 所得制限における控除額の種類n|扶養控除|老人扶養|60,000円|n|^|特別障害|400,000円|n|^|その他障害|270,000円|n|本人該当控除|特別障害|400,000円|n|^|その他障害|270,000円|n|^|寡婦|270,000円|n|^|ひとり親|350,000円|n|^|勤労学生|270,000円|n|その他控除|雑損控除|相当額|n|^|医療費控除|相当額|n|^|小規模企業共済|相当額|n|定額控除(社会保険相当額=定額)|<|80,000円|n備考1:人数とは、税法上の扶養人数です。n備考2:この表の金額と比べるのは、あなたの所得(源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、市・都民税特別徴収税額通知の「総所得金額(1)」、市・都民税納税通知書の「総所得合計」、確定申告書の「所得金額の合計」を参考にしてください)から、上記の控除額を引いた金額です。n給与所得又は公的年金に係る所得を有する場合、その合計額から10万円を控除した額を用います。nn支払方法n原則として年3回、6月・10月・2月中旬に、前の月まで4ヶ月分ずつの手当を、受給者名義の金融機関口座に振り込みます。nn支給開始n原則として、申請のあった日の属する月の翌月分から手当を支給します。nただし、出生や転入による申請の場合、出生日や転入日の翌日から15日以内に申請があれば、出生日や転入日の属する月の翌月分から手当を支給します。nn認定請求n申請方法n1.市役所2階子育て支援課手当助成係へ持参n2.平尾・若葉台出張所へ持参(ただし、制度について詳しいご案内はできかねますので、必要書類や制度の内容については子育て支援課手当助成係に確認してください)n3.市役所子育て支援課手当助成係へ郵送(受付日は、書類が子育て支援課に到達した日となります)n郵送でのお手続きn児童手当および乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療費助成制度の申請は郵送でもお手続きが可能です。n申請に必要なもの(3から5の書類は後日の提出でも構いません)n1 認定請求書(PDF:111KB);https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teate_josei_kyuhu/jidouteatenado/zidoteate24.files/202404_ninteiseikyuu.pdfn2 児童手当申請者(保護者)本人名義の金融機関の口座番号(普通預金)の分かるもの(通帳やカード)n3 児童手当申請者(保護者)本人の健康保険証のコピーn注釈:3歳未満の児童を養育している方で国民年金以外に加入している方のみn注釈:3歳未満の児童とは、満3歳となってはじめて3月31日を迎えるまで(3歳となった年度末まで)の児童を指します。n注意:「全国土木建築」以外の国民健康保険組合加入で、かつ厚生年金加入の場合は、年金加入証明書;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlが必要になります。n4 養育する児童と別居している場合、以下の書類が必要になります。n・監護事実の同意書;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmln5 マイナンバーの確認書類n注釈:申請時に申請書へマイナンバーの記載が必要となります。n(申請者及び配偶者分)n注釈:マイナンバーの確認書類についての案内はコチラ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teate_josei_kyuhu/jidouteatenado/mynumber_kankeisyorui.htmln注意:毎年5月申請分から新年度となります。n申請時の注意事項n下記に該当する場合は、申請の際注意が必要です。子育て支援課までお問い合わせください。n児童が海外に居住している場合n手当は受給できません。ただし、留学の場合は条件付きで受給できる場合もあります。n児童が施設に入所している場合や里親に養育されている場合n受給者は施設の設置者等になります。児童の父母は受給できません。nなお、施設を退所した場合などは、父母による申請が必要となりますのでご注意ください。n離婚前提別居の場合n離婚前提別居などで父母の住所が別になっている場合は、原則として児童と同居している保護者が申請者となります。n(単身赴任などの場合は、今までどおり別居している主な生計者が申請者となります。)n未成年後見人が児童を養育している場合n児童について未成年後見人がいる場合は、未成年後見人が手当の受給者となることができます。n父母が共に国外におり、児童が国内にいる場合n要件を満たせば、父母が指定した者(祖父母など)が、父母指定者として手当の受給者となることができます。nn申請後に変更等があった場合は、以下の届け出をお願いしますn対象となる児童が増えた(出産など)n額改定請求書;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n提出した翌月分から増額になります。n稲城市内で転居したn住所・氏名変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n稲城市外へ転出したn受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。nまた、転出先の市町村で新たに認定請求することになります。n主な生計者だけが単身赴任で海外へ住所を移すn主な生計者で受給している児童手当の受給事由消滅届を提出してください。n同時に、配偶者の名義で新たに認定請求してください。n公務員になったn公務員は勤務先から児童手当が支給されます。n受給者が公務員になった場合、受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。nまた、勤務先で新たに認定請求することになります。n口座が変わった(金融機関が統合したなど)n振込口座変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n新しい口座は、受給者名義の普通預金の口座を指定してください。n届け出を提出するときは、新しい口座番号の分かるもの(通帳など)を持参してください。n氏名を変更したn住所・氏名変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n振込口座名義も変更になる場合はあわせて振込口座変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlも提出してください。n児童と別居することになったn届け出が必要になります。子育て支援課に問い合わせてください。nn児童を養育しなくなったn離婚などにより受給者が子どもを養育しなくなった場合、受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n主な生計者が単身赴任先の海外から帰国したn配偶者で受給している児童手当の受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n同時に、主な生計者の名義で新たに認定請求をしてください。nn手続き可能日時n開庁日の午前8時30分から午後5時n注釈:休日開庁日を除く。
【対象者】
高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までのお子さんを養育している方が対象です。nお子さんを養育している父母、または未成年後見人の場合:原則として、お子さんが日本国内に住んでいる場合に手当を支給します。nお子さんが留学を理由に海外に住んでおり、以下の要件を満たしている場合は、例外として、そのお子さんの分の手当を受け取ることができます。n1.日本国内に住所を有しなくなった前日までに日本国内に継続して3年を超えて住所を有していたことn2.教育を受けることを目的として海外に居住しており、父母(未成年後見人がいる場合はその未成年後見人)と同居していないことn3.日本国内に住所を有しなくなった日から3年以内であることn※その他、短期間留学していて日本に帰国し、再び3年以内に留学する場合などは、上記の要件を満たしていなくても、手当を受け取れる場合があります。n両親が離婚協議中で別居している場合:父母が、離婚協議中で別居している場合は、お子さんと同居している方を優先して支給する場合があります。n父母等が海外に住んでいる場合:父母等が海外に住んでいる場合、その父母が、日本国内に住むお子さんを養育している人を指定すれば、指定された方に手当を支給します。お子さんの住所のある市区町村に「父母指定者指定届」を提出して、認定を受けてください。n※ただし、単身赴任の場合は、これまでどおり、お子さんの生活費を主に負担している方に支給します。n未成年後見人がいる場合:お子さんを養育している未成年後見人がいる場合は、未成年後見人に手当を支給します。nお子さんが施設に入所している場合や里親などに委託されている場合:お子さんが施設に入所している場合や里親などに委託されている(預けられている)場合は、原則として、その施設の設置者や里親などに手当を支給します。
【支給内容】
手当は、偶数月に、前月までの2か月分をまとめて支給します。n支給額は、支給対象となるお子さんの年齢や、養育するお子さんの人数により異なります。n※養育するお子さんの人数は、大学生年代(22歳に達する日以降の最初の3月31日)までのお子さんのうち、年長者から第1子、第2子と数えます。nお子さんの年齢や出生順位に応じて、以下の金額を支給します。n<0歳から3歳未満>n第1子、第2子:月額1万5,000円n第3子以降:月額3万円
-
- 金銭的支援: 第1子、第2子:月額1万5,000円n第3子以降:月額3万円
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
認定請求n申請方法n1.市役所2階子育て支援課手当助成係へ持参n2.平尾・若葉台出張所へ持参(ただし、制度について詳しいご案内はできかねますので、必要書類や制度の内容については子育て支援課手当助成係に確認してください)nn3.市役所子育て支援課手当助成係へ郵送(受付日は、書類が子育て支援課に到達した日となります)n郵送でのお手続きn児童手当および乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療費助成制度の申請は郵送でもお手続きが可能です。n申請に必要なもの(3から5の書類は後日の提出でも構いません)n1 認定請求書(PDF:111KB);https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teate_josei_kyuhu/jidouteatenado/zidoteate24.files/202404_ninteiseikyuu.pdfn2 児童手当申請者(保護者)本人名義の金融機関の口座番号(普通預金)の分かるもの(通帳やカード)n3 児童手当申請者(保護者)本人の健康保険証のコピーn注釈:3歳未満の児童を養育している方で国民年金以外に加入している方のみn注釈:3歳未満の児童とは、満3歳となってはじめて3月31日を迎えるまで(3歳となった年度末まで)の児童を指します。n注意:「全国土木建築」以外の国民健康保険組合加入で、かつ厚生年金加入の場合は、年金加入証明書;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlが必要になります。n4 養育する児童と別居している場合、以下の書類が必要になります。n・監護事実の同意書;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmln5 マイナンバーの確認書類n注釈:申請時に申請書へマイナンバーの記載が必要となります。n(申請者及び配偶者分)n注釈:マイナンバーの確認書類についての案内はコチラ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teate_josei_kyuhu/jidouteatenado/mynumber_kankeisyorui.htmln注意:毎年5月申請分から新年度となります。n申請時の注意事項n下記に該当する場合は、申請の際注意が必要です。子育て支援課までお問い合わせください。n児童が海外に居住している場合n手当は受給できません。ただし、留学の場合は条件付きで受給できる場合もあります。n児童が施設に入所している場合や里親に養育されている場合n受給者は施設の設置者等になります。児童の父母は受給できません。nなお、施設を退所した場合などは、父母による申請が必要となりますのでご注意ください。n離婚前提別居の場合n離婚前提別居などで父母の住所が別になっている場合は、原則として児童と同居している保護者が申請者となります。n(単身赴任などの場合は、今までどおり別居している主な生計者が申請者となります。)n未成年後見人が児童を養育している場合n児童について未成年後見人がいる場合は、未成年後見人が手当の受給者となることができます。n父母が共に国外におり、児童が国内にいる場合n要件を満たせば、父母が指定した者(祖父母など)が、父母指定者として手当の受給者となることができます。nn申請後に変更等があった場合は、以下の届け出をお願いしますn対象となる児童が増えた(出産など)n額改定請求書;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n提出した翌月分から増額になります。n稲城市内で転居したn住所・氏名変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n稲城市外へ転出したn受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。nまた、転出先の市町村で新たに認定請求することになります。n主な生計者だけが単身赴任で海外へ住所を移すn主な生計者で受給している児童手当の受給事由消滅届を提出してください。n同時に、配偶者の名義で新たに認定請求してください。n公務員になったn公務員は勤務先から児童手当が支給されます。n受給者が公務員になった場合、受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。nまた、勤務先で新たに認定請求することになります。n口座が変わった(金融機関が統合したなど)n振込口座変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n新しい口座は、受給者名義の普通預金の口座を指定してください。n届け出を提出するときは、新しい口座番号の分かるもの(通帳など)を持参してください。n氏名を変更したn住所・氏名変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n振込口座名義も変更になる場合はあわせて振込口座変更届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlも提出してください。n児童と別居することになったn届け出が必要になります。子育て支援課に問い合わせてください。nn児童を養育しなくなったn離婚などにより受給者が子どもを養育しなくなった場合、受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n主な生計者が単身赴任先の海外から帰国したn配偶者で受給している児童手当の受給事由消滅届;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/teate-kodomo.htmlを提出してください。n同時に、主な生計者の名義で新たに認定請求をしてください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teate_josei_kyuhu/jidouteatenado/zidoteate24.html