児童手当|練馬区

児童手当

【制度内容】
10月から児童手当が変わります!n現在のページnトップページ子育て・教育子育てお知らせ一覧(子育て)10月から児童手当が変わります!nページ番号:455-978-337nn更新日:2024年10月1日nn児童手当が10月分(初回支給は令和6年12月)から制度が変わります!n9月分までの制度についてはこちら; https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/teateiryo/jidouteate20120401.htmlnn<重要なお知らせ> 児童手当は受給者(申請者)名義の口座でなければ振り込むことはできません。すでに申請済の方で、振込先を申請者以外の名義の口座で登録した方は、10月31日(木曜)までに口座変更届; https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/teateiryo/jidouteate20120401.files/08jitekouzahenkou.pdfを児童手当係までご提出ください。n児童手当の制度についてn現行と改正後の比較n||現行(9月分まで)|改正後(10月分以降)|n|:—-|:—-|:—-|:—-n|(1)所得制限・所得上限|あり|なし|n|(2)支給期間|中学生(15歳年度末)まで|高校生年代(18歳年度末)まで|n|(3)第3子以降の扱い|月額:15,000円
算定範囲:18歳年度末まで|月額:30,000円
算定範囲:22歳年度末まで|n|(4)支払月|6月・10月・2月の年3回
(4か月分ずつ)
原則として、令和6年10月支払分が最終|偶数月の年6回 (2か月分ずつ)
(初回支払は令和6年12月)|n新たに申請が必要な方 (注釈)児童手当は申請しなければ支給されません!n以下に当てはまる方は10月31日までにご申請ください(児童手当係必着)。10月31日を過ぎて申請したものは、初回の12月支給に間に合いません。n(1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している方n(2)所得上限超過等で、現在児童手当の資格がない方n(3)大学生年代の子も含めて、子どもが3人以上いる方nn申請方法n電子申請 (注釈)申請にはマイナンバーカードが必要です。ぴったりサービスまたはLogoフォームいずれかのサービスのリンクからご申請ください。n(1)ぴったりサービス(申請はこちらから)(外部サイト); https://myna.go.jp/n利用にあたっては事前準備が必要です。nぴったりサービスを利用するためには、マイナンバーカードおよびマイナポータルアプリのインストール(無料)が必要です。マイナポータルアプリのインストール方法については、それぞれ次をご確認ください。nnパソコンとICカードリーダーライターを利用する場合(外部サイト); https://img.myna.go.jp/manual/02/0006.htmlniPhoneを利用する場合(外部サイト); https://img.myna.go.jp/manual/02/0027.htmlnAndroidを利用する場合(外部サイト); https://img.myna.go.jp/manual/02/0026.htmlnn申請方法については、下記のリンクよりご確認ください。nnオンラインサービスの申請方法(外部サイト); https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/preparationnぴったりサービス利用マニュアル(外部サイト); https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/preparationn(2)Logoフォーム(申請はこちらから)(外部サイト); https://logoform.jp/form/G2rU/592708n児童手当の手続を利用する方は電子証明書の取得が必要です。n電子証明書とは、インターネット上で行政手続を行う際に、「確かに本人である」「申請内容が改ざんされていない」ことなどを確認するためのものです。LoGoフォームで電子証明書を利用するためには、マイナンバーカードおよびxID(クロスアイディ―)アプリのインストール(無料)が必要です。nxIDは、マイナンバーカードを読み取り、本人確認と電子署名を行うためのアプリです。インストール方法は次をご確認ください。nniPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト); https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3/id1495147544nAndroidをご利用の方はこちら(外部サイト); https://play.google.com/store/apps/details?id=me.x.idnxIDの作成方法の詳細やパスワードを忘れた等の場合は、下記リンクをご確認ください。nnxIDの作成について(外部サイト); https://help.xid.inc/ab18212dc0f947fc88653ea90e96905dnxIDについてのFAQ(xIDアプリ ヘルプセンター)(外部サイト); https://help.xid.inc/ab18212dc0f947fc88653ea90e96905dn(注釈)住所等の変更があった場合は、マイナンバーカードおよびxIDの更新作業が必要です。nn郵送または窓口への持参n申請に必要なもの(下記(1)から(5)で必要なもの)をご用意のうえ、児童手当係まで郵送していただくか、下記の申請窓口でご申請ください。ただし、郵送の場合は児童手当係に届いた日が申請日となります。nn●公務員の方は勤務先に申請してください。nn●練馬区ホームページの児童手当係のページから「児童手当認定請求書」をダウンロードできます。n(1)児童手当認定請求書(第2子以降の増額申請の場合は、(2)から(4)は不要です。)nn(2)マイナンバーカード または 個人番号が確認できるもの(個人番号通知書等)+身元確認書類(運転免許証、健康保険証、在留カード等)nn(3)申請者名義の口座情報が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)n ※外国籍の方は通帳のコピーをご提出ください。nn(4)委任状 申請を申請者本人以外の方が行う場合、委任状が必要となります。nn(5)3歳未満の児童を養育しており、かつ国家公務員共済または地方公務員共済に加入している方は健康保険証のコピーnn※郵送での申請の際に健康保険証のコピーを提出する場合には、被保険者の方の記号・番号にあらかじめマスキング(黒く塗りつぶす等)を行って下さい。nn郵送先n練馬区 子育て支援課 児童手当係nn〒176-8501 練馬区豊玉北六丁目12番1号(練馬区役所本庁舎10階)nn申請窓口(受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。)土日・祝日は受け付けていません。n練馬区役所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/ku/ku/index.html 子育て支援課 児童手当係 (練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所本庁舎10階)n光が丘総合福祉事務所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/hikarigaoka.html 福祉事務係 (練馬区光が丘2丁目9番6号 光が丘区民センター2階)n石神井総合福祉事務所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/shakujii.html 福祉事務係 (練馬区石神井町3丁目30番26号 石神井庁舎4階)n大泉総合福祉事務所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/oizumi.html 福祉事務係 (練馬区東大泉1丁目29番1号 大泉学園ゆめりあ1〈4階〉)nn※区民事務所では受付できません。nn申請書のダウンロード (注釈)プリンターをお持ちでない方はこちら; https://www.city.nerima.tokyo.jp/raichofuyo_tetsuduki/index.html#cmsB18DEn高校生年代のお子様のみを養育している等、現在児童手当を受給しておらず、今回の制度改正に伴い新たに申請が必要な方n児童手当 認定請求書(PDF版)(PDF:422KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.files/02jitenintei.pdfnn児童手当 認定請求書(エクセル版)(Excel:342KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.files/02jitenintei.xlsxnn現在児童手当を受給中で、大学生年代(22歳年度末まで)以下の子が3人以上いる方n児童手当 額改定請求書(増額)(PDF版)(PDF:185KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.files/03jitezougaku.pdfnn児童手当 額改定請求書(増額)(エクセル版)(Excel:92KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.files/03jitezougaku.xlsxnn児童手当を申請する方が、お子様と別居している場合n児童手当 別居監護申立書(PDF版)(PDF:149KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.files/04jitebekkan.pdfnn児童手当 別居監護申立書(エクセル版)(Excel:22KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.files/04jitebekkan.xlsx

【対象者】
高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までのお子さんを養育している方が対象です。nお子さんを養育している父母、または未成年後見人の場合:原則として、お子さんが日本国内に住んでいる場合に手当を支給します。nお子さんが留学を理由に海外に住んでおり、以下の要件を満たしている場合は、例外として、そのお子さんの分の手当を受け取ることができます。n1.日本国内に住所を有しなくなった前日までに日本国内に継続して3年を超えて住所を有していたことn2.教育を受けることを目的として海外に居住しており、父母(未成年後見人がいる場合はその未成年後見人)と同居していないことn3.日本国内に住所を有しなくなった日から3年以内であることn※その他、短期間留学していて日本に帰国し、再び3年以内に留学する場合などは、上記の要件を満たしていなくても、手当を受け取れる場合があります。n両親が離婚協議中で別居している場合:父母が、離婚協議中で別居している場合は、お子さんと同居している方を優先して支給する場合があります。n父母等が海外に住んでいる場合:父母等が海外に住んでいる場合、その父母が、日本国内に住むお子さんを養育している人を指定すれば、指定された方に手当を支給します。お子さんの住所のある市区町村に「父母指定者指定届」を提出して、認定を受けてください。n※ただし、単身赴任の場合は、これまでどおり、お子さんの生活費を主に負担している方に支給します。n未成年後見人がいる場合:お子さんを養育している未成年後見人がいる場合は、未成年後見人に手当を支給します。nお子さんが施設に入所している場合や里親などに委託されている場合:お子さんが施設に入所している場合や里親などに委託されている(預けられている)場合は、原則として、その施設の設置者や里親などに手当を支給します。

【支給内容】
手当は、偶数月に、前月までの2か月分をまとめて支給します。n支給額は、支給対象となるお子さんの年齢や、養育するお子さんの人数により異なります。n※養育するお子さんの人数は、大学生年代(22歳に達する日以降の最初の3月31日)までのお子さんのうち、年長者から第1子、第2子と数えます。nお子さんの年齢や出生順位に応じて、以下の金額を支給します。n<0歳から3歳未満>n第1子、第2子:月額1万5,000円n第3子以降:月額3万円

    • 金銭的支援: 第1子、第2子:月額1万5,000円n第3子以降:月額3万円
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
電子申請 (注釈)申請にはマイナンバーカードが必要です。ぴったりサービスまたはLogoフォームいずれかのサービスのリンクからご申請ください。n(1)ぴったりサービス(申請はこちらから)(外部サイト); https://myna.go.jp/n利用にあたっては事前準備が必要です。nぴったりサービスを利用するためには、マイナンバーカードおよびマイナポータルアプリのインストール(無料)が必要です。マイナポータルアプリのインストール方法については、それぞれ次をご確認ください。nnパソコンとICカードリーダーライターを利用する場合(外部サイト); https://img.myna.go.jp/manual/02/0006.htmlniPhoneを利用する場合(外部サイト); https://img.myna.go.jp/manual/02/0027.htmlnAndroidを利用する場合(外部サイト); https://img.myna.go.jp/manual/02/0026.htmlnn申請方法については、下記のリンクよりご確認ください。nnオンラインサービスの申請方法(外部サイト); https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/preparationnぴったりサービス利用マニュアル(外部サイト); https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/preparationn(2)Logoフォーム(申請はこちらから)(外部サイト); https://logoform.jp/form/G2rU/592708n児童手当の手続を利用する方は電子証明書の取得が必要です。n電子証明書とは、インターネット上で行政手続を行う際に、「確かに本人である」「申請内容が改ざんされていない」ことなどを確認するためのものです。LoGoフォームで電子証明書を利用するためには、マイナンバーカードおよびxID(クロスアイディ―)アプリのインストール(無料)が必要です。nxIDは、マイナンバーカードを読み取り、本人確認と電子署名を行うためのアプリです。インストール方法は次をご確認ください。nniPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト); https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3/id1495147544nAndroidをご利用の方はこちら(外部サイト); https://play.google.com/store/apps/details?id=me.x.idnxIDの作成方法の詳細やパスワードを忘れた等の場合は、下記リンクをご確認ください。nnxIDの作成について(外部サイト); https://help.xid.inc/ab18212dc0f947fc88653ea90e96905dnxIDについてのFAQ(xIDアプリ ヘルプセンター)(外部サイト); https://help.xid.inc/ab18212dc0f947fc88653ea90e96905dn(注釈)住所等の変更があった場合は、マイナンバーカードおよびxIDの更新作業が必要です。nn郵送または窓口への持参n申請に必要なもの(下記(1)から(5)で必要なもの)をご用意のうえ、児童手当係まで郵送していただくか、下記の申請窓口でご申請ください。ただし、郵送の場合は児童手当係に届いた日が申請日となります。nn●公務員の方は勤務先に申請してください。nn●練馬区ホームページの児童手当係のページから「児童手当認定請求書」をダウンロードできます。n(1)児童手当認定請求書(第2子以降の増額申請の場合は、(2)から(4)は不要です。)nn(2)マイナンバーカード または 個人番号が確認できるもの(個人番号通知書等)+身元確認書類(運転免許証、健康保険証、在留カード等)nn(3)申請者名義の口座情報が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)n ※外国籍の方は通帳のコピーをご提出ください。nn(4)委任状 申請を申請者本人以外の方が行う場合、委任状が必要となります。nn(5)3歳未満の児童を養育しており、かつ国家公務員共済または地方公務員共済に加入している方は健康保険証のコピーnn※郵送での申請の際に健康保険証のコピーを提出する場合には、被保険者の方の記号・番号にあらかじめマスキング(黒く塗りつぶす等)を行って下さい。nn郵送先n練馬区 子育て支援課 児童手当係nn〒176-8501 練馬区豊玉北六丁目12番1号(練馬区役所本庁舎10階)nn申請窓口(受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。)土日・祝日は受け付けていません。n練馬区役所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/ku/ku/index.html 子育て支援課 児童手当係 (練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所本庁舎10階)n光が丘総合福祉事務所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/hikarigaoka.html 福祉事務係 (練馬区光が丘2丁目9番6号 光が丘区民センター2階)n石神井総合福祉事務所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/shakujii.html 福祉事務係 (練馬区石神井町3丁目30番26号 石神井庁舎4階)n大泉総合福祉事務所; https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/oizumi.html 福祉事務係 (練馬区東大泉1丁目29番1号 大泉学園ゆめりあ1〈4階〉)nn※区民事務所では受付できません。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/ku/ku/index.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/hikarigaoka.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/shakujii.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/sogofukushi/oizumi.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/oshirase/jitesinseido.html