児童扶養手当|多摩市

児童扶養手当

【制度内容】
児童扶養手当nn離婚によるひとり親世帯等(父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭)の生活の安定と自立促進のため、当該児童について手当を支給するものです。nn対象者nつぎのいずれかの状態にある児童(18歳を過ぎて最初に来る3月末までの方)を養育している方n※障がいをもつ児童については20歳未満まで対象nn父母が離婚n父または母が死亡n父または母が生死不明n父または母が法令により1年以上拘禁されているn父または母から1年以上遺棄されているn父または母が裁判所からのDV保護命令を受けているn婚姻によらないで生まれたn父または母が重度の障がいを有するn※公的年金等を受給する場合で1か月分の年金額等が児童扶養手当を下回るときには、その差額分を支給しますn※児童が措置により児童福祉施設等に入所している場合は対象になりません(一部例外あり、詳しくはお問い合わせください)n※事実婚の場合は対象となりません(当事者間に夫婦としての共同生活と認められる事実関係が存在することをいいます)nこの他の支給要件により対象になる場合もございます。支給要件に該当するかにつきましては、ご相談ください。nn令和3年3月分(令和3年5月支払い)から児童扶養手当の額が障害年金の子の加算部分の額を上回る場合、その差額を児童扶養手当として受給できるようになりましたn詳細につきましては、下記のご案内をご確認ください。nn障害年金受給に伴う手当額調整の変更について (PDF 461.9KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/455/r2syougainennkinn.pdfn手当の支給についてn手当額n第1子n全部支給 月額45,500円n一部支給 月額45,490円~10,740円n第2子n全部支給 月額10,750円加算n一部支給 月額10,740円~5,380円加算n第3子以降n全部支給 月額6,450円加算n一部支給 月額6,440円~3,230円加算n一部支給額の計算方法 支給額の目安を確認できます。(※10円未満四捨五入)n第1子 月額=45,490円-(総所得-8万円-下記の控除-全部支給の所得制限限度額)×0.0243007n第2子 月額=10,740円-(総所得-8万円-下記の控除-全部支給の所得制限限度額)×0.0037483n第3子以降 月額=6,440円-(総所得-8万円-下記の控除-全部支給の所得制限限度額)×0.0022448n支給日n請求のあった月の翌月分から支給開始となります。nn手当支給月 1月、3月、5月、7月、9月、11月(奇数月)の11日ごろnそれぞれの前月分までの手当額を請求者の口座に振り込みます。nn所得制限額についてn請求者の前年1年分の所得によって手当額がかわります。nn所得制限限度額表(所得額が下記表の金額未満であれば支給対象になります)n|扶養人数|申請者全部支給|申請者一部支給|扶養義務者|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0人|490,000円|1,920,000円|2,360,000円|n|1人|870,000円|2,300,000円|2,740,000円|n|2人|1,250,000円|2,680,000円|3,120,000円|n|3人|1,630,000円|3,060,000円|3,500,000円|n|4人|2,010,000円|3,440,000円|3,880,000円|nn1.審査対象となる所得n当年1月分~10月分の資格審査には前々年の所得、当年11月分~12月分の資格審査には前年の所得を審査します。nn2.所得制限限額に加算される金額n下記のもので該当するものがあれば、その金額が所得制限額に加算されます。nn申請者n老人控除対象配偶者・老人扶養親族1人につき 10万円n特定扶養親族1人につき 15万円n扶養義務者n老人扶養親族1人につき 6万円n※ただし、老人扶養親族以外の扶養親族がいないときは、老人扶養親族数から1人差し引いた人数nn3.所得計算方法n手当額=総所得-8万円-下記の控除(該当の部分のみ)nn総所得n給与所得のみの場合は、給与所得控除後の金額n譲渡所得があった場合は、所得税法の特別控除を受ける前の金額と他の所得とを合算します。n手当の請求者母(父)もしくは児童が、児童の父(母)から養育費を受け取っている場合は、養育費所得の8割も所得として加算します。n下記の控除n障害・寡婦※・寡夫※・勤労学生控除 27万円n特別寡婦控除※ 35万円n特別障害者控除 40万円n雑損・医療費・小規模企業共済掛金控除・配偶者特別控除 相当額n長期譲渡所得または短期譲渡所得に掛かる特別控除 相当額(※平成30年8月分以降の手当より適用されます)n※寡婦(寡夫)・特別寡婦は、請求者母(父)のときは対象外nn公的年金等の受給に関してnこれから公的年金等を申請される方n事前に子ども・若者政策課へご連絡ください。n公的年金等の決定がおりて受給するようになった方n下記の書類「公的年金給付等受給届」に受給している公的年金等の金額がわかる書類のコピーを添付して速やかに提出してください。n※提出が遅れますと多くお支払いした手当をお返しいただく場合がございます。n公的年金給付等受給届 (PDF 90.7KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/455/koutekinennkinn.pdfn児童扶養手当を受給していると受けられる支援n児童扶養手当の証書をお持ちの方(手当の支給がある方)は、下記の減免制度等を受けることができます。nご自身でのお手続きが必要です。nn水道・下水道料金の免除(外部リンク);https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/genmen.htmlnJR通勤定期乗車券の割引(児童扶養手当を受給している世帯の方);https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003457.htmln都営交通無料乗車券の発行(児童扶養手当を受給している世帯の方);https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003458.htmln有料指定袋の減免制度;https://www.city.tama.lg.jp/kurashi/gomi/fukuro/1002088.htmln新規申請をしたい方へn必要書類 ※状況により下記以外の書類の提出をお願いする場合があります。n戸籍謄本(離婚受理書で仮受付可能です)n申請者の身分確認できるものn申請者名義の口座がわかるものn申請者の健康保険証n対象児童の健康保険証n申請方法n1.窓口受付n必要書類をそろえて子ども・若者政策課窓口へお越しください(時間に余裕をもってお越しください)nn2.郵送n原則窓口受付としているところですが、コロナ禍の状況を踏まえ受給対象の可否や添付書類等のご案内を事前に行うことにより郵送受付をしています。nn事前受付フォームより事前申請を行ってください。nn事前受付フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/4N4o/41323n内容確認後、郵送対応が可能な場合には、申請書類一式を郵送いたしますので必要書類を揃えてご返送ください。nn※事由により郵送受付できない場合があります。n※申請月の翌月から支給開始となりますのでお急ぎの方は直接窓口へお越しください。n※必要書類が揃っていない場合は、受付できません。(郵送事故等については責任を負いかねます)nイラスト:1.事前申請 2.仮審査 2~3日程度 3.仮審査結果メール送付&申請書の送付 4.郵送提出または窓口提出 5.本審査 申請月の翌月上旬 6.審査結果通知送付 申請付きの翌月末までに送付;https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/455/nagare.pngnn現在受給中の方へn届け出が必要です!n以下のような事由が発生した場合には届出が必要になります。この他にも身の回りのことで状況が変わった場合には手当の受給資格や手当額に影響する可能性があります。まずは速やかに電話でご相談ください。nn受給者、対象児童の氏名が変わった場合n受給者、対象児童の住所が変わった場合n婚姻する場合(事実婚の状態になる場合)n年金受給状況に変更があった場合n口座名義を変更した場合n現況届の提出についてn年に1回、受給資格の更新のため「現況届」の提出が必要になります。n毎年8月にこちらから郵送しますので期限までに忘れずに提出してください。nn※面談も行いますので、窓口での提出をお願いしています(郵送提出可能な方へは現況届にその旨を記載します)n※受給資格の審査に所得情報が必要になりますので、住民税の申告を忘れずにしてください。n関連情報n児童育成手当;https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003456.htmlnひとり親家庭等の医療費助成;https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008037/1008150/1008153/1003467.htmlnシングルママシングルパパくらし応援ナビTokyo(外部リンク);https://www.single-ouen-navi.metro.tokyo.lg.jp/

【対象者】
つぎのいずれかの状態にある児童(18歳を過ぎて最初に来る3月末までの方)を養育している方n※障がいをもつ児童については20歳未満まで対象nn・父母が離婚n・父または母が死亡n・父または母が生死不明n・父または母が法令により1年以上拘禁されているn・父または母から1年以上遺棄されているn・父または母が裁判所からのDV保護命令を受けているn・婚姻によらないで生まれたn・父または母が重度の障がいを有するn・※公的年金等を受給する場合で1か月分の年金額等が児童扶養手当を下回るときには、その差額分を支給しますn・※児童が措置により児童福祉施設等に入所している場合は対象になりません(一部例外あり、詳しくはお問い合わせください)n・※事実婚の場合は対象となりません(当事者間に夫婦としての共同生活と認められる事実関係が存在することをいいます)nこの他の支給要件により対象になる場合もございます。支給要件に該当するかにつきましては、ご相談ください。

【支給内容】
手当額n・第1子n・全部支給 月額45,500円n・一部支給 月額45,490円~10,740円n・第2子n・全部支給 月額10,750円加算n・一部支給 月額10,740円~5,380円加算n・第3子以降n・全部支給 月額6,450円加算n・一部支給 月額6,440円~3,230円加算n一部支給額の計算方法 支給額の目安を確認できます。(※10円未満四捨五入)n・第1子 月額=45,490円-(総所得-8万円-下記の控除-全部支給の所得制限限度額)×0.0243007n・第2子 月額=10,740円-(総所得-8万円-下記の控除-全部支給の所得制限限度額)×0.0037483n・第3子以降 月額=6,440円-(総所得-8万円-下記の控除-全部支給の所得制限限度額)×0.0022448n支給日n請求のあった月の翌月分から支給開始となります。nn手当支給月 1月、3月、5月、7月、9月、11月(奇数月)の11日ごろnそれぞれの前月分までの手当額を請求者の口座に振り込みます。nn所得制限額についてn請求者の前年1年分の所得によって手当額がかわります。nn所得制限限度額表(所得額が下記表の金額未満であれば支給対象になります)n|扶養人数|申請者全部支給|申請者一部支給|扶養義務者|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0人|490,000円|1,920,000円|2,360,000円|n|1人|870,000円|2,300,000円|2,740,000円|n|2人|1,250,000円|2,680,000円|3,120,000円|n|3人|1,630,000円|3,060,000円|3,500,000円|n|4人|2,010,000円|3,440,000円|3,880,000円|nn1.審査対象となる所得n当年1月分~10月分の資格審査には前々年の所得、当年11月分~12月分の資格審査には前年の所得を審査します。nn2.所得制限限額に加算される金額n下記のもので該当するものがあれば、その金額が所得制限額に加算されます。nn申請者n・老人控除対象配偶者・老人扶養親族1人につき 10万円n・特定扶養親族1人につき 15万円n扶養義務者n老人扶養親族1人につき 6万円n※ただし、老人扶養親族以外の扶養親族がいないときは、老人扶養親族数から1人差し引いた人数

    • 金銭的支援: 第1子n全部支給 月額45,500円n一部支給 月額45,490円~10,740円n第2子n全部支給 月額10,750円加算n一部支給 月額10,740円~5,380円加算n第3子以降n全部支給 月額6,450円加算n一部支給 月額6,440円~3,230円加算
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請方法n1.窓口受付n必要書類をそろえて子ども・若者政策課窓口へお越しください(時間に余裕をもってお越しください)nn2.郵送n原則窓口受付としているところですが、コロナ禍の状況を踏まえ受給対象の可否や添付書類等のご案内を事前に行うことにより郵送受付をしています。nn事前受付フォームより事前申請を行ってください。nn事前受付フォーム;https://logoform.jp/form/4N4o/41323n内容確認後、郵送対応が可能な場合には、申請書類一式を郵送いたしますので必要書類を揃えてご返送ください。nn※事由により郵送受付できない場合があります。n※申請月の翌月から支給開始となりますのでお急ぎの方は直接窓口へお越しください。n※必要書類が揃っていない場合は、受付できません。(郵送事故等については責任を負いかねます)

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/455/r2syougainennkinn.pdf,https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/genmen.html,https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003457.html,https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003458.html,https://www.city.tama.lg.jp/kurashi/gomi/fukuro/1002088.html,https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/455/nagare.png,https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003456.html,https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008037/1008150/1008153/1003467.html,https://www.single-ouen-navi.metro.tokyo.lg.jp/

【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008029/1008136/1008138/1003455.html