児童扶養手当|荒川区

児童扶養手当

【制度内容】
お知らせn令和6年4月から、児童扶養手当月額が変わります;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/fuyoteate.html#%E6%89%8B%E5%BD%93%E9%A1%8D%EF%BC%88%E4%BB%A4%E5%92%8C4%E5%B9%B44%E6%9C%88%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%89nn対象n次のいずれかの状態にある児童(18歳になった最初の3月31日までの方。ただし、中度以上の障がいのある児童は20歳未満)を養育している父若しくは母または養育者(所得制限があります)n父母が離婚した児童n父または母が死亡した児童n父または母が重度の障がいを有する児童n父または母が生死不明である児童n父または母に1年以上遺棄されている児童n父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童n父または母が法令により1年以上拘禁されている児童n婚姻によらないで生まれた児童n父・母ともに不明である児童(孤児など)n中度以上の障がいとは、身体障害者手帳1から3級程度の方、愛の手帳1から3度程度の方。n重度の障がいとは、障害年金1級程度の方、一般的労働能力に欠け、要介護状態の方。n次のような場合は、手当を受けることができません。n児童が児童福祉施設に措置入所している、または里親に委託されているn日本国内に住所を有しないn父母が再婚した、または事実上の婚姻状態である(父または母が重度の障がいである場合を除く)n※支給要件に該当するか等、ご不明な場合はお問い合わせください。nn手当額(令和6年4月分から)n所得に応じて、異なります(10円単位)。nn手当月額n||1人目の児童|2人目の児童加算|3人目以降の児童加算(1人につき)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|全部支給|45,500円|10,750円|6,450円|n|一部支給|45,490円から10,740円|10,740円から5,380円|6,440円から3,230円|n手当額は物価スライド等により改定されることがあります。n手当額より低額の公的年金を受給する場合は、その差額分を支給します。nn所得制限n下表のとおり所得制限があります。n手当の支給対象年度の前年の所得(注釈1)が所得制限限度額未満であれば手当が支給されます。n※注釈1 地方税法に定める所得から社会保険料相当額8万円及び各種控除額を引いた額。本人の場合は養育費(注釈2)の8割相当額を加算。n※注釈2 養育費とは、父から母または児童に支払われた額、及び、母から父または児童に支払われた額。nn所得制限限度額n|扶養人数|本人全部支給|本人一部支給|配偶者及び扶養義務者
孤児の養育者|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0人|490,000円|1,920,000円|2,360,000円|n|1人|870,000円|2,300,000円|2,740,000円|n|2人|1250,000円|2,680,000円|3,120,000円|n|3人|1,630,000円|3,060,000円|3,500,000円|n|4人|2,010,000円|3,440,000円|3,880,000円|n|5人|2,390,000円|3,820,000円|4,260,000円|n|特例加算|老年者扶養10万円
特定者扶養15万円|老年者扶養10万円
特定者扶養15万円|老年者扶養6万円
(当該老人扶養のほかに扶養親族がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除く)|n(当該老人扶養のほかに扶養親族がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除く)n扶養義務者とは、申請者と同居の18歳になって最初の3月31日を超えている直系血族および兄弟姉妹のことですnn控除額n社会保険料相当額 8万円n普通障害(本人・扶養)/寡婦、寡夫(※注釈3)/勤労学生 27万円n特別障害(本人・扶養) 40万円nひとり親(※注釈4) 35万円n雑損/医療費/小規模企業共済/配偶者特別控除については、それぞれ住民税における控除相当額n※注釈3・4 本人が父または母である場合には、控除はありません。nn支給期間n申請した翌月から支給開始となり、支給要件に該当しなくなった月分まで支給されます。nn支給方法n1・3・5・7・9・11月の10日(10日が土曜・日曜・祝日にあたる場合は、その前の平日)に支給月の前月分までの手当を振込みます。n振込前に通知はしませんので、通帳に記帳して確認してください。nn申請方法n手当を受けようとする本人が、子育て支援課窓口で申請してください。nn申請に必要なものn申請者及び児童の戸籍謄本(交付日から1か月以内のもの)n預金通帳(申請者名義)nマイナンバーカード(個人番号カード)※注釈 通知カードの場合は、別途本人確認書類が必要となります。n申請者および対象児童の住民票の写し(荒川区に住民票がある場合は省略可)n申請者および扶養義務者の所得証明書(荒川区に課税台帳がある場合は省略可) 等n上記5の所得証明書については、マイナンバーを提示することにより原則省略可能になりました。ただし、状況によっては、別途ご提出をお願いする場合があります。nこのほか、支給要件やご家庭の状況により診断書、民生委員の調査書等が必要となる場合があります。nn公的年金受給者についてn平成26年12月から、年金額が児童扶養手当額より低い方は、その差額分を児童扶養手当として受給できます。nn障害基礎年金等との見直しについてn令和3年3月から、障害基礎年金等※を受給している方は、障害基礎年金等の子の加算額が児童扶養手当額より低い場合は、その差額分を児童扶養手当として受給できます。また、児童扶養手当の本人所得額は、税法上の所得金額に養育費の8割相当額及び非課税公的年金額を加えた額となります。n※国民年金法による障害基礎年金、労働者災害補償保険法による障害補償年金など。nなお、児童扶養手当を受給するためには申請が必要です。すでに児童扶養手当受給資格者として認定を受けている方を除く)。nn手当を受給中の方が受けられるサービスn手当を受給中の方は、都営交通無料乗車券の交付等のサービスがあります。サービスの種類、サービスを受けるための手続き等の詳細は、児童扶養手当の受給資格をお持ちの方;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/jidoufuyouteate.htmlをごらんください。n手当が全部支給停止中の方はサービスを受けられません。nnこちらの記事も読まれていますn児童育成手当【育成手当・障害手当】;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/ikuseiteate.htmln児童手当 令和6年度制度拡充について(令和6年10月分から);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.htmln児童扶養手当の受給資格をお持ちの方;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/jidoufuyouteate.htmlnひとり親家庭医療費助成;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/iryohijosei.htmln児童手当(令和6年9月分まで);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/jidouteate_seidokaisei.htmln

【対象者】
次のいずれかの状態にある児童(18歳になった最初の3月31日までの方。ただし、中度以上の障がいのある児童は20歳未満)を養育している父若しくは母または養育者(所得制限があります)n父母が離婚した児童n父または母が死亡した児童n父または母が重度の障がいを有する児童n父または母が生死不明である児童n父または母に1年以上遺棄されている児童n父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童n父または母が法令により1年以上拘禁されている児童n婚姻によらないで生まれた児童n父・母ともに不明である児童(孤児など)n中度以上の障がいとは、身体障害者手帳1から3級程度の方、愛の手帳1から3度程度の方。n重度の障がいとは、障害年金1級程度の方、一般的労働能力に欠け、要介護状態の方。nn次のような場合は、手当を受けることができません。n児童が児童福祉施設に措置入所している、または里親に委託されているn日本国内に住所を有しないn父母が再婚した、または事実上の婚姻状態である(父または母が重度の障がいである場合を除く)n※支給要件に該当するか等、ご不明な場合はお問い合わせください。nn所得制限n下表のとおり所得制限があります。n手当の支給対象年度の前年の所得(注釈1)が所得制限限度額未満であれば手当が支給されます。n※注釈1 地方税法に定める所得から社会保険料相当額8万円及び各種控除額を引いた額。本人の場合は養育費(注釈2)の8割相当額を加算。n※注釈2 養育費とは、父から母または児童に支払われた額、及び、母から父または児童に支払われた額。nn所得制限限度額n|扶養人数|本人全部支給|本人一部支給|配偶者及び扶養義務者
孤児の養育者|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0人|490,000円|1,920,000円|2,360,000円|n|1人|870,000円|2,300,000円|2,740,000円|n|2人|1250,000円|2,680,000円|3,120,000円|n|3人|1,630,000円|3,060,000円|3,500,000円|n|4人|2,010,000円|3,440,000円|3,880,000円|n|5人|2,390,000円|3,820,000円|4,260,000円|n|特例加算|老年者扶養10万円
特定者扶養15万円|老年者扶養10万円
特定者扶養15万円|老年者扶養6万円
(当該老人扶養のほかに扶養親族がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除く)|n(当該老人扶養のほかに扶養親族がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除く)n扶養義務者とは、申請者と同居の18歳になって最初の3月31日を超えている直系血族および兄弟姉妹のことですnn控除額n社会保険料相当額 8万円n普通障害(本人・扶養)/寡婦、寡夫(※注釈3)/勤労学生 27万円n特別障害(本人・扶養) 40万円nひとり親(※注釈4) 35万円n雑損/医療費/小規模企業共済/配偶者特別控除については、それぞれ住民税における控除相当額n※注釈3・4 本人が父または母である場合には、控除はありません。

【支給内容】
手当額(令和6年4月分から)n所得に応じて、異なります(10円単位)。nn手当月額n||1人目の児童|2人目の児童加算|3人目以降の児童加算(1人につき)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|全部支給|45,500円|10,750円|6,450円|n|一部支給|45,490円から10,740円|10,740円から5,380円|6,440円から3,230円|n手当額は物価スライド等により改定されることがあります。n手当額より低額の公的年金を受給する場合は、その差額分を支給します。nn支給期間n申請した翌月から支給開始となり、支給要件に該当しなくなった月分まで支給されます。nn支給方法n1・3・5・7・9・11月の10日(10日が土曜・日曜・祝日にあたる場合は、その前の平日)に支給月の前月分までの手当を振込みます。nn振込前に通知はしませんので、通帳に記帳して確認してください。

    • 金銭的支援: 手当額(令和6年4月分から)n所得に応じて、異なります(10円単位)。nn手当月額n||1人目の児童|2人目の児童加算|3人目以降の児童加算(1人につき)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|全部支給|45,500円|10,750円|6,450円|n|一部支給|45,490円から10,740円|10,740円から5,380円|6,440円から3,230円|n手当額は物価スライド等により改定されることがあります。n手当額より低額の公的年金を受給する場合は、その差額分を支給します。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請方法n手当を受けようとする本人が、子育て支援課窓口で申請してください。nn申請に必要なものn1.申請者及び児童の戸籍謄本(交付日から1か月以内のもの)n2.預金通帳(申請者名義)n3.マイナンバーカード(個人番号カード)※注釈 通知カードの場合は、別途本人確認書類が必要となります。n4.申請者および対象児童の住民票の写し(荒川区に住民票がある場合は省略可)n5.申請者および扶養義務者の所得証明書(荒川区に課税台帳がある場合は省略可) 等n上記5の所得証明書については、マイナンバーを提示することにより原則省略可能になりました。ただし、状況によっては、別途ご提出をお願いする場合があります。nこのほか、支給要件やご家庭の状況により診断書、民生委員の調査書等が必要となる場合があります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/ikuseiteate.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/jidoufuyouteate.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/basudeisapoto/basudeisapoto.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a026/kyuhu7-1man.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/fuyoteate.html