西多世代交流センター(にしじどうかん)
【制度内容】
さまざまな世代が、つどい、つながり、学び合う交流の場n多世代交流センターは、「児童館機能」「生涯学習支援機能」「若者支援機能」「多世代交流機能」の4つの機能を有し、さまざまな世代が、つどい、つながり、学び合う交流の場です。nn1階(児童館機能)のご利用について n開館時間及び対象年齢n月曜日~土曜日(午前9時~午後5時)n乳幼児とその保護者(保護者の同伴が必要です)nn小学生・中高生世代・若者nn水曜日・木曜日(午後5時~7時)n中高生世代・若者nn日曜日nクラブ活動、多世代交流事業、講座等の事業への参加者がご利用いただけます。nn予約制で図書・談話コーナーおよび幼児室がご利用いただけます。nn注意事項n・ゆうぎしつと幼児室は正午~午後1時の間、清掃・消毒のため利用できません。n・食事は正午~午後1時に交流コーナーでお願いします。おやつは館庭で午前9時~午後5時に食べられます。n・ゆうぎしつは、午前9時~正午が乳幼児とその保護者、午後1時~5時が小学生以上の専用スペースになります。n・対象ごとの利用できる場所の詳細については、添付ファイル「西多世代交流センター施設利用のガイドライン」をご覧ください。n・三鷹市西多世代交流センター(にしじどうかん)だよりを毎月発行しています。ページ下部にある添付ファイルよりぜひご覧ください。nお願いn・緊急時に保護者の皆様に連絡が取れるよう、小学生以上のご利用には利用登録票の提出をお願いしています。利用登録票はホームページからダウンロードできるほか、窓口でもお渡ししています。n・感染症による学級閉鎖や休校、休園措置が取られた場合、措置対象に所属されているかたはご利用できません。ご了承ください。n2階(生涯学習機能)のご利用についてn対象n主に生涯学習を目的とした団体nn市内団体n団体の構成員が6人以上かつ、半数以上が市内在住、在勤、在学であり、代表者が18才以上の市民であること。nn市外団体n団体の構成員が6人以上かつ、半数未満が市内在住、在勤、在学であり、代表者が18才以上であること。nn利用方法n事前に多世代交流センターの使用団体登録をして、三鷹市生涯施設等予約システム(外部リンク);https://www.yoyaku.mitaka.site/で予約できます。nn新規の団体登録については、生涯学習担当(直通0422-32-8765)まで直接、お問い合わせください。nn利用できる時間(休館日を除く)n・月曜日~土曜日 午前9時30分~午後9時30分n・日曜日 午前9時30分~午後3時30分n利用可能な施設と定員n・学習室(定員40人)n・集会室(定員30人) n・視聴覚室兼保育室(定員30人)n基本情報(全館共通)n所在地n〒181-0016 三鷹市深大寺二丁目3番5号nn施設周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク);http://www2.wagmap.jp/mitakacity/APIDetail/Gate?API=1&linkid=bfcc13aa-7891-49cb-b612-740c7cf4e0d3&mid=1nn交通機関(路線バス利用)n1.JR三鷹駅南口 鷹51系統 「国際基督教大学・調布駅北口・武蔵小金井駅南口」行き 「東野住宅」バス停下車 徒歩約6分n2.JR武蔵境駅南口 境92系統 「武蔵境駅南口(境南循環)」行き 「西児童館入口」バス停下車 徒歩約2分n3.JR武蔵境駅南口 境96系統 「武蔵小金井駅南口」行き 「西児童館入口」バス停下車 徒歩約2分n4.JR武蔵境駅南口 境93系統 「国際基督教大学」行き 「日本製鋼住宅前」または「東野住宅」バス停下車 徒歩約6分n注意事項n来館者用の駐車場はありません。nなお、お体の不自由なかたにつきましては、駐車スペース(1台分)を確保させていただきますので、事前にご連絡ください。n休館日n・第4日曜日n・法で定める休日n・年末年始(12月29日から1月3日まで)nお問い合わせ・ご相談n電話 0422-31-6039n電話 0422-32-8765(生涯学習専用)nファクス 0422-31-6261nn(受付時間 午前9時~午後5時)nn添付ファイルn乳幼児のあそびひろばだより 6月号(PDF 670KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_1.pdfn西多世代交流センターだより 6月号(PDF 1519KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_2.pdfn中学生版センターだより(PDF 1093KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_3.pdfnユースタイムチラシ(中高生世代・若者向け)(PDF 315KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_4.pdfn西多世代交流センター施設利用のガイドライン(令和6年1月更新)(PDF 161KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_5.pdfn小学生利用のお知らせ(令和5年5月更新)(PDF 445KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_6.pdfn乳幼児利用のお知らせ(令和6年4月更新)(PDF 521KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_7.pdfn西多世代交流センター利用者登録票(PDF 542KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_8.pdfn西多世代交流センター使用団体新規登録について(PDF 199KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_9.pdfn多世代交流センター使用団体登録申請書(PDF 124KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_10.pdfn多世代交流センター使用団体登録申請書(記入例)(PDF 541KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_11.pdf
【対象者】
月曜日~土曜日(午前9時~午後5時)n乳幼児とその保護者(保護者の同伴が必要です)nn小学生・中高生世代・若者nn水曜日・木曜日(午後5時~7時)n中高生世代・若者nn日曜日nクラブ活動、多世代交流事業、講座等の事業への参加者がご利用いただけます。nn予約制で図書・談話コーナーおよび幼児室がご利用いただけます。nn注意事項n・ゆうぎしつと幼児室は正午~午後1時の間、清掃・消毒のため利用できません。n・食事は正午~午後1時に交流コーナーでお願いします。おやつは館庭で午前9時~午後5時に食べられます。n・ゆうぎしつは、午前9時~正午が乳幼児とその保護者、午後1時~5時が小学生以上の専用スペースになります。n・対象ごとの利用できる場所の詳細については、添付ファイル「西多世代交流センター施設利用のガイドライン」をご覧ください。
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
・対象ごとの利用できる場所の詳細については、添付ファイル「西多世代交流センター施設利用のガイドライン」をご覧ください。n・三鷹市西多世代交流センター(にしじどうかん)だよりを毎月発行しています。ページ下部にある添付ファイルよりぜひご覧ください。nお願いn・緊急時に保護者の皆様に連絡が取れるよう、小学生以上のご利用には利用登録票の提出をお願いしています。利用登録票はホームページからダウンロードできるほか、窓口でもお渡ししています。n・感染症による学級閉鎖や休校、休園措置が取られた場合、措置対象に所属されているかたはご利用できません。ご了承ください。nn添付ファイルn西多世代交流センター利用者登録票(PDF542KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/attached/attach_39066_8.pdf
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/039/039066.html