児童館|八王子市

子ども・若者育成支援センター(はちビバ)
児童館は、18歳未満のお子さんに健全な遊びを提供し、健康増進を図るとともに、豊かな情操を育むことを目的としています。


【制度内容】
はちビバ(子ども・若者育成支援センター)更新日:2024年06月08日子ども・若者育成支援センター、愛称は「はちビバ」児童館から「子ども・若者育成支援センター」に!児童館は、令和5年(2023年)11月1日より名称を「子ども・若者育成支援センター」に改め、これまでの子どもたちへの遊びを通した健全育成に加えて、時代や社会のニーズに合わせてより幅広く子ども・若者に寄り添った活動や支援に取り組んでいます。愛称が「はちビバ」に決定!令和6年4月から使用する子ども・若者育成支援センターの愛称が、「はちビバ」に決まりました。この愛称は、公募で寄せられた489点の案から、11人の子ども・若者が12点に選定し、その中から初宿市長と子ども・若者による会議にて決定しました。 イタリア語などで「生きていることを祝う」といった意味の言葉「viva」と八王子の「居場所、遊び場」を組み合わせたものです。この愛称には、八王子の子ども・若者たちの生き方を尊重し、その成長をまちのみんなで喜び合えるようにといった願いや、子どもの遊び場、居場所、活動の場になってほしいという想いが込められています。市長と愛称候補選出委員の集合写真初宿市長と愛称候補選出会議参加者詳しい事業内容等はこちらを御覧ください。愛称は「はちビバ」に決定!(子ども・若者育成支援センター)最新トピックス令和6年度(2024年度)子ども☆ミライ会議「子ども企画委員」「学生リーダー・アドバイザー」を募集します(6月15日から7月12日)詳しい事業内容等はこちらを御覧ください。子ども☆ミライ会議(平成29年度から現在)新型コロナウイルス感染症への対応について利用の際は、手指消毒に御協力ください。咳・発熱症状など体調がすぐれない場合は利用を控えてください。マスクの着用は個人の判断を基本としますが、状況や事業内容により着用をお願いする場合があります。令和5年(2023年)5月8日から、感染症法上の位置付けが5類へ移行したことに伴い、施設内での飲食に関するルールを一部緩和しました。詳しくはお近くの施設にお問い合わせください。施設内の消毒は、引き続き適宜行います。知りたい内容を選んでください(画像をクリックすると進むことができます。)利用案内活動紹介と事業報告書行きたい施設をさがす動画のページあそびの玉手箱 ~あそびを紹介~ボランティア・会計年度任用職員の登録関連リンクすくてく・八王子「Facebook」 (新しいウインドウが開き、本サイトを離れます)すくてく・八王子「X(旧Twitter)」 (新しいウインドウが開き、本サイトを離れます)
【対象者】
子どもとその保護者
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】
利用者登録届を提出
【手続き方法】
利用する施設の窓口に提出
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/kodomonoibasho/jidoukan/2969.html