出生届
【制度内容】
出生届nお子さんが出生したときは、出生の届出をしていただきます。nお子さんが外国人(国籍法の規定によって日本国籍を取得しない方)であっても日本国内で出生した場合は届出が必要です。nまた、日本人のお子さんが国外で出生したときも届出が必要です。提出書類、届出期間や届出地、国籍留保届など国内で出生した場合と異なりますので、事前に戸籍係へ相談してください。n戸籍の届出の際には、戸籍の届出(受付時間や受付窓口);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/koseki/koseki/todokede.htmlのページをご確認ください。nn届出に必要なものn・出生届書(届書の右側半分に医師又は助産師等による出生証明書があるもの)n届書は病院にありますので、出産前に準備する必要はありません。nただし、病院からお持ちいただくように依頼があった場合には戸籍係(区役所2階5番)でお渡しします。n届書の書き方については 法務局ホームページ「出生届」(外部サイト);http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.htmlの「記載要領・記載例」PDFファイルをご覧ください。n出生届の受付後は返却できませんので、ご注意ください。n・母子手帳n出生届受理決定後、母子手帳に「出生届出済証明」をします。n里帰り出産などでお持ちいただけない場合は、届出時に窓口でお申し出ください。nまた、宿直窓口で届出をした場合は受領扱いになるため「出生届出済証明」ができません。翌開庁日以降に戸籍係窓口へ母子手帳をお持ちください。n・印鑑n戸籍届書への押印は、令和3年9月1日から任意となりましたが、関連する手続きで押印が必要な場合がありますので、念のためお持ちください。nn子の名に使える漢字n常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナn子の名に使える漢字については法務局ホームページ「子の名に使える漢字」(外部サイト);http://www.moj.go.jp/MINJI/minji86.htmlをご覧ください。nn届出期間n生まれた日を含めて14日以内n期間の最終日が土、日、祝日に当たる時は、翌開庁日までとなります。nn届出地n子の父母の本籍地、所在地または子が生まれたところの区市町村nn届出人n父または母(父母が婚姻届を出していない場合は母)n届書の左側一番下にある「届出人」欄の署名をする人のことです。nなお、届書はどなたがお持ちいただいてもかまいません。nn関連するお手続きn母が国民健康保険に加入している場合n出産育児一時金の請求をする場合はn国保給付係 国民健康保険の給付内容 出産一時金の支給;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/hoken/kyufu/syussanikuji.htmln児童手当、乳幼児の医療助成については、区役所3階1番子ども総合相談窓口へn児童手当 「児童手当等の支給;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/teate/kodomonoteate.html」n医療助成 「医療費の助成(子ども、ひとり親);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/teate/iryohijyosei/kodomoiryojyosei.html」
【対象者】
お子さんが出生したときは、出生の届出をしていただきます。nお子さんが外国人(国籍法の規定によって日本国籍を取得しない方)であっても日本国内で出生した場合は届出が必要です。nまた、日本人のお子さんが国外で出生したときも届出が必要です。提出書類、届出期間や届出地、国籍留保届など国内で出生した場合と異なりますので、事前に戸籍係へ相談してください。
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/koseki/koseki/todokede.html
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/koseki/koseki/syussyotodoke.html