出生届
出生届とは、生まれてきたお子さんの氏名等を戸籍に記載するための手続きです。n戸籍に記載されることで、生まれてきたお子さんの親族関係が公的に証明されます。
【制度内容】
出生届※届書は病院に用意されていますので、事前に取りに来る必要はありません。n(ただし病院から依頼があった場合は、取りに来てください)■届出期間n生まれた日を含め14日以内n※国外で生まれた場合は3カ月以内、届出についてはお問い合わせください。■届出地n・父・母の本籍地n・届出人の所在地n・出生地n上記いずれかの区市役所・町村役場オリジナル出生届(記念用);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/procedure/procedure-koseki/procedure-koseki-todokede/20190225103857.html■届出人n父または母n※来庁できなくても父または母の署名が必要です■届出に必要なものn出生届n出生証明書(ほとんどの場合が届書の右側についていて、医師、助産師が証明するようになっています)n親子健康手帳(母子健康手帳)(里帰り出産等で手元に無い場合は、無くてもお手続き可能です)※命名は常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナを使用してください。n法務省ホームページ(子の名に使える漢字)(別ウィンドウ表示);http://www.moj.go.jp/MINJI/minji86.html■様式n出生届(ダウンロードページ)(PDF : 608KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000001411_6.pdfn※必ずA3の用紙で印刷してください。感熱紙は不可。n※署名は必ず本人が自署してください。n※様式には押印が必要である旨記載されていますが、令和3年9月1日より押印は任意となりました。出生届見本(ダウンロードページ)(PDF : 644KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000001411_7.pdfn※必ずA3の用紙で印刷してください。感熱紙は不可。n※署名は必ず本人が自署してください。n※様式には押印が必要である旨記載されていますが、令和3年9月1日より押印は任意となりました。■同日にできる手続きn◇品川区にお住まいの方n児童に関する手当・子どもの医療費助成の詳細 (子育て応援課);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-iryohizyosei/index.html◇品川区で国民健康保険に加入の方n子どもの国民健康保険の加入(国保医療年金課);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/procedure/procedure-kenkouhoken/procedure-kenkouhoken-todokede/hpg000001509.htmln出産育児一時金の申請(子どもの母が国民健康保険加入の場合)(国保医療年金課);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/procedure/procedure-kenkouhoken/procedure-kenkouhoken-hokenkyuuhu/hpg000001524.html
【対象者】
父または母n※来庁できなくても父または母の署名が必要です
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
届出地n・父・母の本籍地n・届出人の所在地n・出生地n上記いずれかの区市役所・町村役場
【手続き持ち物】