出生届
出生届とは、生まれてきたお子さんの氏名等を戸籍に記載するための手続きです。戸籍に記載されることで、生まれてきたお子さんの親族関係が公的に証明されます。
【制度内容】
戸籍の届出(出生、死亡、婚姻等)ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E5%B1%8A%E5%87%BA%EF%BC%88%E5%87%BA%E7%94%9F%E3%80%81%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%80%81%E5%A9%9A%E5%A7%BB%E7%AD%89%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkurashi%2Ftodokede%2F1001651%2F1001662.htmlフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkurashi%2Ftodokede%2F1001651%2F1001662.html&t=%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E5%B1%8A%E5%87%BA%EF%BC%88%E5%87%BA%E7%94%9F%E3%80%81%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%80%81%E5%A9%9A%E5%A7%BB%E7%AD%89%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E5%B1%8A%E5%87%BA%EF%BC%88%E5%87%BA%E7%94%9F%E3%80%81%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%80%81%E5%A9%9A%E5%A7%BB%E7%AD%89%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkurashi%2Ftodokede%2F1001651%2F1001662.htmlページ番号1001662 更新日 2024年3月1日印刷大きな文字で印刷戸籍の届出(出生、死亡、婚姻等)は、市民課戸籍係(市役所1階1番窓口)で受付けています。なお、夜間休日受付や土曜開庁時に提出された場合、母子健康手帳の出生届出済証明の手続き、受理証明書、届出が反映された住民票等の交付は、即日ではできません。また、届出により氏名等が変更となった場合、変更後の国民健康保険証の手続きは翌開庁日以降(土曜日を除く)となります。詳しくは、事前に下記お問合せ先までお願いいたします。また、養子縁組届、協議の養子離縁届、婚姻届、協議の離婚届、認知届、不受理申出の際には、本人確認を行います。届出に来庁される方は、本人確認書類等をお持ちください。本人確認書類等は、次のリンクをご覧ください。ご不明な点がありましたら、事前に市民課までお問い合わせください。※令和6年3月1日から、戸籍法の一部改正により、戸籍届出時の戸籍証明書の添付が原則不要となりました。ただし、改製不適合戸籍(戸籍の氏または名の文字が誤字で記載されているため、コンピュータによる取扱いに適合しない戸籍)等、一部の戸籍証明書については添付が必要となる場合があります。本人確認を実施しています;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kurashi/todokede/1001651/1001661.html出生届届出期間生まれた日から14日以内届出先父母の本籍地または届出人の所在地、あるいは出産をした場所の区市役所、町村役場届出人父、母添付書類及び注意事項【届書】 1通【添付書類】出生証明書(届書についているので医師に記入してもらう)母子健康手帳(区市役所・町村役場から交付されたもの)【注意】市の国民健康保険加入者の方は保険証・印鑑を持参してください。(新しい保険証の交付及び出産育児一時金の手続きがあります。詳しくは次のリンクをご覧ください)出産育児一時金;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kurashienkin/1001835/1001865/1001873.html
【対象者】
父、母
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
戸籍の届出(出生、死亡、婚姻等)は、市民課戸籍係(市役所1階1番窓口)で受付けています。なお、夜間休日受付や土曜開庁時に提出された場合、母子健康手帳の出生届出済証明の手続き、受理証明書、届出が反映された住民票等の交付は、即日ではできません。また、届出により氏名等が変更となった場合、変更後の国民健康保険証の手続きは翌開庁日以降(土曜日を除く)となります。詳しくは、事前に下記お問合せ先までお願いいたします。届出期間生まれた日から14日以内届出先父母の本籍地または届出人の所在地、あるいは出産をした場所の区市役所、町村役場届出人父、母添付書類及び注意事項【届書】 1通【添付書類】出生証明書(届書についているので医師に記入してもらう)母子健康手帳(区市役所・町村役場から交付されたもの)【注意】市の国民健康保険加入者の方は保険証・印鑑を持参してください。(新しい保険証の交付及び出産育児一時金の手続きがあります。詳しくは次のリンクをご覧ください)出産育児一時金;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kurashienkin/1001835/1001865/1001873.html
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kurashi/todokede/1001651/1001662.html