出生連絡票・低体重児出生届|練馬区

出生通知票
赤ちゃんが生まれたら、母子手帳に添付されている出生通知(はがき)を記入して、郵送または管轄の保健相談所の窓口に提出してください。出生通知票をもとに、「こんにちは赤ちゃん訪問事業(乳幼児全戸訪問)」のご連絡をします。nなお、法律(母子保健法)で2,500グラム未満のお子さんが出生した時は、保護者がその旨を速やかに届け出ることが義務づけられており、出生通知票はその届出を兼ねています。

【制度内容】

母子健康手帳(母子手帳)の交付n母子健康手帳は、練馬区に住民登録をしている妊婦さんにお渡ししています。医療機関で妊娠の確定診断を受けたら、下記の窓口で妊娠の届出をしてください。妊娠届出書は、各窓口にございます。母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査受診票等が入った母子健康手帳セットをお渡しします。また、妊娠中に妊娠・子育て相談員;https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/sukoyaka/20161102.htmlと面談した妊婦さんには、妊娠・育児応援品と出産応援ギフトをプレゼントいたします。n※赤ちゃんファーストギフトカードと出産応援ギフトのプレゼントは、妊娠中に限ります。n詳しくは、こちら;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/shussan/20230110.htmlをご覧ください。妊娠・子育て相談員がいる交付窓口n保健相談所n 【開設時間】 月曜日~金曜日(祝日、年末年始、閉庁日除く) 8時30分~17時n※母子健康手帳の交付には30分程度お時間をいただいております。お時間に余裕をもってお越しください。n※17時~18時30分(受付時間)をご希望の場合は、前日までに電話予約をお願いします。状況によりご希望の日時でお受けできないことがございますのでご了承ください。保健相談所についてn|保健相談所|電話|所在地|担当地域|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|豊玉保健相談所;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/toyotama.html|3992-1188|豊玉北5-15-19
豊玉すこやかセンター内
・練馬駅南口より徒歩3分|旭丘・向山・小竹町・栄町・桜台・豊玉上・豊玉北・豊玉中・豊玉南・中村・中村北・中村南・貫井・練馬・羽沢|n|北保健相談所;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/kita.html|3931-1347|北町6-35-7
・平和台駅より徒歩7分|春日町1、2、4丁目・北町・田柄1、2丁目・錦・早宮・氷川台・平和台|n|光が丘保健相談所;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/hikarigaoka.html|5997-7722|光が丘2-9-6
光が丘区民センター1階
・光が丘駅より徒歩1分|旭町・春日町3、5、6丁目・田柄3、4、5丁目・高松・土支田・光が丘|n|石神井保健相談所;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/shakujii.html|3996-0634|石神井町7-3-28
・石神井公園駅西口より徒歩7分|谷原・高野台・富士見台・南田中・三原台・石神井台1~3、5、6丁目・下石神井・石神井町・東大泉・南大泉・大泉町2丁目|n|大泉保健相談所;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/oizumi.html|3921-0217|大泉学園町5-8-8
・大泉郵便局バス停より徒歩3分|大泉学園町・大泉町1、3~6丁目・西大泉・西大泉町|n|関保健相談所;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/seki.html|3929-5381|関町東1-27-4
・武蔵関駅南口より徒歩7分|石神井台4、7、8丁目・関町北・関町南・関町東・上石神井・上石神井南町・立野町|健康推進課(区役所 東庁舎6階)n 【開設時間】 月曜日~金曜日(祝日、年末年始、閉庁日除く) 8時30分~17時n注)区役所の窓口は混み合いますので、なるべく保健相談所をご利用ください。n※母子健康手帳の交付には 30分程度お時間をいただいております。お時間に余裕をもってお越しください。n※健康推進課では、17時以降の受付はできません。土曜日臨時交付窓口(区役所 東庁舎6階) ※事前予約制n平日の来所が難しい方を対象に臨時交付窓口を開設しています。事前に予約をお願いします。(待ち時間の短縮および混雑緩和のために、予約制に変更しています。)n【開設時間】 第2、第4土曜日のみ開設(祝日、年末年始、閉庁日除く) 9時~17時n【会場】練馬区豊玉北6-12-1(区役所東庁舎6階 母子保健係) n【予約受付】母子保健係 電話:03-5984-4621 平日(祝日、年末年始、閉庁日除く)8時30分~17時n※当日は電話の発着信ができません。電話でのお問い合わせは平日にお願いします。n※開設日が祝日にあたる場合は、同月内の他週に開設します。詳しくはお問い合わせください。n※すでに代理申請で母子健康手帳交付を受けた妊婦さんで、妊娠・子育て相談員との面談がお済みでない方も受け付けています。母子健康手帳セット一式を持ってお越しください。面談後に妊娠・育児応援品と出産応援ギフトをプレゼントいたします。プレゼントは妊娠中に限ります。n注)土曜日臨時交付窓口では、多胎(双子や三つ子)判明による母子健康手帳や新生児聴覚検査受診票の追加交付は対応できますが、紛失等による母子健康手帳や受診票等の再交付は対応できません。n月曜日~金曜日(祝日、年末年始、閉庁日除く) 8時30分~17時の間に担当の保健相談所へお問合せください。その他の交付窓口n妊娠・子育て相談員との面談はできません。後日、母子健康手帳セット一式を持って担当の保健相談所で妊娠・子育て面談を受けてください。面談後に、妊娠・育児応援品と出産応援ギフトをプレゼントいたします。n※妊娠・育児応援品と出産応援ギフトのプレゼントは妊娠中に限ります。地域子ども家庭支援センターn地域子ども家庭支援センター練馬;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/kitabunsitu.htmln地域子ども家庭支援センター光が丘;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/hikarigaoka.htmln地域子ども家庭支援センター大泉;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/oizumi.htmln地域子ども家庭支援センター関;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/seki.htmln※上記の地域子ども家庭支援センター窓口では、転入された方の妊婦健康診査受診票の差し替え、多胎判明による母子健康手帳や新生児聴覚検査受診票の追加交付・紛失による母子健康手帳や受診票等の再交付はできません。n月曜日~金曜日(祝日、年末年始、閉庁日除く) 8時30分~17時の間に保健相談所へお問い合わせください。【開設時間】 月曜日~土曜日(祝日、年末年始除く) 9時~17時 (予約不要)ぴったりサービス(マイナポータル)による電子申請n妊婦さん本人がマイナンバーカードをお持ちの場合、ご申請いただけます。n下記リンクから申請後、母子健康手帳セットを郵送するためのレターパックプラス(未使用のもの)を別途送付していただく必要があります。レターパックプラス送付に関する注意点n母子健康手帳セットは、申請者から送付していただいたレターパックプラスに封入して、練馬区のご住所あてに送付します。母子保健係にレターパックプラスを送付していただく際は、以下の点にご注意ください。n(1)レターパックには2種類あります。赤い520円のレターパックプラス(未使用のもの)を送付してください。n郵便局のほか、コンビニ等で購入できます(一部取り扱いのないコンビニがあります)。送付していただく際は、半分に折っていただいても結構です。n(2)レターパックプラス表側の「お届け先」欄に申請者様のお名前、ご住所、連絡先を必ずご記入ください。n※里帰り先などで受け取る場合は「おところ」欄に様方まで明記してください。n(3)「ご依頼主様保管用シール」ははがさないでください。n(4)郵送先n〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1n練馬区健康部健康推進課母子保健係n※ぴったりサービスをによる電子申請後、1週間を目安に送付してください。ぴったりサービス(マイナポータル)(外部サイト);https://myna.go.jp/SCK1501_02_001/SCK1501_02_001_Init.form (※)電子申請にはマイナンバーカードのほか、パソコンとICカードリーダライタ、もしくはマイナンバーカード読み取り対応スマートフォン)などが必要です。やむを得ない事情により窓口で交付を受けられない場合で、マイナンバーカードをお持ちでない方は、健康推進課母子保健係(03-5984-4621)までご連絡ください。n妊娠届にご記入いただく主な内容n妊婦さんの氏名、住所、生年月日、日中の連絡先n妊娠週数、分娩予定日n妊娠の診断を受けた医療機関等の施設名、所在地、医師名 他n妊婦さんご本人が届け出る場合は、アンケートのご記入もお願いしています。 n※妊娠届出書には個人番号(マイナンバー)の記載が追加されました。マイナンバー制度(社会保障・税番号制度);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/mynumber/index.htmlお渡しするものn母子健康手帳セット母子健康手帳n赤ちゃん訪問連絡票(出生通知票)n母と子の保健バッグn 妊婦健康診査受診票・妊婦超音波検査受診票・妊婦子宮頸がん検診受診票・新生児聴覚検査受診票n 赤ちゃん準備教室のご案内n 妊産婦歯科健診のご案内n 里帰り出産等妊婦健康診査費助成のご案内n ねりま子育て応援ハンドブックn 父親ハンドブックn マタニティストラップ など多胎(双子・三つ子など)判明による母子健康手帳の追加交付・紛失による再交付等についてn<多胎が判明した場合>nお子さんの人数分の母子健康手帳・出生通知票・新生児聴覚検査受診票を交付します。保健相談所へお越しください。n<紛失等による再発行の場合>n事前に保健相談所へお問合せください。いずれの場合も練馬区に住民登録がある方が対象です。交付の要件や申請に必要な持ち物については、保健相談所へお問合せください。出産・子育て応援交付金事業についてn厚生労働省HP「出産・子育て応援交付金」(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/stfewpage_29323.html

【対象者】
練馬区に住民登録をしている妊婦さん

【支給内容】
母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査受診票等が入った母子健康手帳セットをお渡しします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査受診票等が入った母子健康手帳セットをお渡しします。

【利用方法】

【手続き方法】
保健相談所n 【開設時間】 月曜日~金曜日(祝日、年末年始、閉庁日除く) 8時30分~17時n※母子健康手帳の交付には30分程度お時間をいただいております。お時間に余裕をもってお越しください。n健康推進課(区役所 東庁舎6階)n 【開設時間】 月曜日~金曜日(祝日、年末年始、閉庁日除く) 8時30分~17時n注)区役所の窓口は混み合いますので、なるべく保健相談所をご利用ください。n※母子健康手帳の交付には 30分程度お時間をいただいております。お時間に余裕をもってお越しください。n土曜日臨時交付窓口(区役所 東庁舎6階) ※事前予約制n平日の来所が難しい方を対象に臨時交付窓口を開設しています。事前に予約をお願いします。(待ち時間の短縮および混雑緩和のために、予約制に変更しています。)nぴったりサービス(マイナポータル)による電子申請n妊婦さん本人がマイナンバーカードをお持ちの場合、ご申請いただけます。n下記リンクから申請後、母子健康手帳セットを郵送するためのレターパックプラス(未使用のもの)を別途送付していただく必要があります。nやむを得ない事情により窓口で交付を受けられない場合で、マイナンバーカードをお持ちでない方は、健康推進課母子保健係(03-5984-4621)までご連絡ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/sukoyaka/20161102.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/shussan/20230110.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/toyotama.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/kita.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/hikarigaoka.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/shakujii.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/oizumi.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/hokenfuku/hokensodan/seki.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/kitabunsitu.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/hikarigaoka.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/oizumi.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/kodomokateishien/seki.html,https://myna.go.jp/SCK1501_02_001/SCK1501_02_001_Init.form,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/mynumber/index.html,https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29323.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/sukoyaka/boshitecho.html