出産・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)|中央区

子育て応援ギフト
すべての妊婦さんと子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠から出産・子育てまでの一貫した「伴走型相談支援」を実施しています。この相談支援と一体的に実施する経済的支援として、「出産・子育て応援ギフト」を給付しています。

【制度内容】

経済的支援の実施n妊婦に出産応援ギフト、出産後の子育て世帯に子育て応援ギフトを支給します。支給対象者(支給要件)n出産応援ギフト:妊娠届出時の面談を受けた妊婦子育て応援ギフト:出生後(新生児訪問時)に面談を受けた子育て世帯注記1:令和4年4月以降に妊娠・出産した方が対象です。n注記2:令和5年3月31日までに妊娠・出産した方については、保健所から個別にお送りするアンケート兼申請書の提出が必要です。n注記3:流産・死産した場合も、支給対象となる場合がありますのでお問い合わせくださいn参考ページn流産・死産等を経験された方へ(外部サイトへリンク);https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/ryuuzan/n東京都の相談窓口(外部サイトへリンク);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/sodan/sids.htmlnギフト内容n出産応援ギフト、子育て応援ギフトともに、専用Webサイトで利用できる5万円分(計10万円分)のギフトカード注記:子育て応援ギフトについて、多胎児を出産した場合は、新生児の人数分×5万円のギフトカードを支給します。ギフトカードの送付n令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(令和4年度)に妊娠・出産した方n保健所からアンケート兼申請書を令和4年4月下旬に送付しましたので、次の宛先へご提出ください。提出された方に対して、簡易書留によりギフトカードを送付します。注記1:アンケート兼申請書が提出されてからギフトカードの送付まで2か月程度かかります。n注記2:令和4年度中に出産した方へお送りするギフトカードは、令和6年9月30日までに初回登録(ログイン)する必要があります。期日までにログインがない場合はギフトカードが使用できませんのでご注意ください。n注記3:旧住所地で妊娠届出をした妊婦の方については、保健所にご連絡ください。個別にアンケート兼申請書を送付いたします。n令和5年4月1日以降に妊娠・出産した方n1.面談を実施したこと、2.申請書が提出されたことの2点を確認できた方に対して、保健所から簡易書留によりギフトカードを送付します。出産応援ギフト申請書(PDF:257KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13872/shussannouensinseisho.pdfn子育て応援ギフト申請書(PDF:263KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13872/kosodateouensinseisyo.pdfn注記:各申請書が提出されてからギフトカードの送付まで2か月程度かかります。送付先の変更についてn里帰り先に滞在しているなどの理由でギフトカードの送付先を変更したい方は、次の書類を窓口や郵送でご提出ください。注記:送付先は日本国内に限ります。配布先変更届n本人確認書類n配布先変更届(PDF:73KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13872/haihusakihenkou.pdfギフトカードの再交付についてn専用サイトでの利用登録を行う前に、ギフトカードを紛失したなどの場合には再交付しますので、次の書類をご提出ください。利用登録後の再交付については、以下に記載のコールセンターにお問い合わせください。再交付申請書n本人確認書類n再交付申請書(PDF:76KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13872/saikouhusinsei.pdf注記1:再交付にあたっては、トラブル防止のため、原則窓口にて対面で本人確認を行った上での手続きを行います。n注記2:再交付をした場合、初めに送付したギフトカードは所在に関わらず無効となり使用できなくなります。n申請書等の提出先n出産応援ギフト・子育て応援ギフト申請書n配布先変更届n再交付申請書n〒104-0044東京都中央区明石町12-1中央区保健所健康推進課給付係 出産・子育て応援事業担当

【対象者】
出生後(新生児訪問時)に面談を受けた子育て世帯

【支給内容】
専用Webサイトで利用できる5万円分(計10万円分)のギフトカード注記:子育て応援ギフトについて、多胎児を出産した場合は、新生児の人数分×5万円のギフトカードを支給します。

  • 金銭的支援: 専用Webサイトで利用できる5万円分(計10万円分)のギフトカード注記:子育て応援ギフトについて、多胎児を出産した場合は、新生児の人数分×5万円のギフトカードを支給します。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(令和4年度)に妊娠・出産した方n保健所からアンケート兼申請書を令和4年4月下旬に送付しましたので、次の宛先へご提出ください。提出された方に対して、簡易書留によりギフトカードを送付します。注記1:アンケート兼申請書が提出されてからギフトカードの送付まで2か月程度かかります。n注記2:令和4年度中に出産した方へお送りするギフトカードは、令和6年9月30日までに初回登録(ログイン)する必要があります。期日までにログインがない場合はギフトカードが使用できませんのでご注意ください。n注記3:旧住所地で妊娠届出をした妊婦の方については、保健所にご連絡ください。個別にアンケート兼申請書を送付いたします。n令和5年4月1日以降に妊娠・出産した方n1.面談を実施したこと、2.申請書が提出されたことの2点を確認できた方に対して、保健所から簡易書留によりギフトカードを送付します。出産応援ギフト申請書(PDF:257KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13872/shussannouensinseisho.pdfn子育て応援ギフト申請書(PDF:263KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13872/kosodateouensinseisyo.pdfn注記:各申請書が提出されてからギフトカードの送付まで2か月程度かかります。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/ryuuzan/,https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/sodan/sids.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/shussanshien/shusankosodateouenkouhukin.html