出産・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)|福生市

子育て応援ギフト
すべての妊婦さんと子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠から出産・子育てまでの一貫した「伴走型相談支援」を実施しています。この相談支援と一体的に実施する経済的支援として、「出産・子育て応援ギフト」を給付しています。


【制度内容】
経済的支援対象者に、出産・子育て応援ギフトを配布します。対象者<出産応援ギフト>福生市で妊娠届出をし、保健師の面談(プレママ面談)を受けた方<子育て応援ギフト>令和5年4月1日以降に生まれた児童を養育する方で、申請時点で福生市内に住所を有する方※福生市以外で国の出産・子育て応援給付金事業に該当する給付金及びギフトの支給を受けた方は対象とはなりません。※転入された方で、前住所地で支給を受けていない方については、対象となる可能性があります。お問合せください。ギフトの内容<出産応援ギフト>妊娠1回あたり5万円相当のギフト<子育て応援ギフト>児童1人あたり10万円相当(子育て応援ギフト(5万円相当)に都独自の5万円上乗せ)のギフト申請方法【出産応援ギフト】妊娠届出時もしくは妊娠中の保健師面談時に申請。【子育て応援ギフト】妊娠届出面談の際、出産応援ギフトの申請方法等についてご案内します。ふっさ出産・子育て伴走型支援について (PDF 211.0KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/408/bannsougata2.pdfこども家庭庁ホームページ 「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」(外部リンク);https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate/東京都ホームページ 「東京都出産・子育て応援事業 赤ちゃんファーストを継続します」(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussankosodateouen.html
【対象者】
令和5年4月1日以降に生まれた児童を養育する方で、申請時点で福生市内に住所を有する方※福生市以外で国の出産・子育て応援給付金事業に該当する給付金及びギフトの支給を受けた方は対象とはなりません。※転入された方で、前住所地で支給を受けていない方については、対象となる可能性があります。お問合せください。
【支給内容】
児童1人あたり10万円相当(子育て応援ギフト(5万円相当)に都独自の5万円上乗せ)のギフト

  • 金銭的支援: 児童1人あたり10万円相当(子育て応援ギフト(5万円相当)に都独自の5万円上乗せ)のギフト
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
妊娠届出面談の際、出産応援ギフトの申請方法等についてご案内します。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/408/bannsougata2.pdf,https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate/,https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussankosodateouen.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/1010112/1017408.html