出産育児一時金|西東京市

出産育児一時金

【制度内容】
出産育児一時金nn西東京市国民健康保険に加入されている方が出産したとき、出産育児一時金が支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば、死産・流産でも支給されます。nただし、1年間以上継続して会社に勤めていた方が退職後6か月以内に出産した場合は、以前に加入していた健康保険から支給されることがあります。支給額等の給付内容は加入していた健康保険等へご確認ください。その場合、西東京市国民健康保険からは支給されませんので、ご注意ください。nn支給額n1児につき48万8千円。nただし、産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産された方は1万2千円を加算した50万円。n※令和5年3月31日以前の出産の場合は、1児につき40万8千円。ただし、産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産された方は1万2千円を加算した42万円。nn申請期間n出産の翌日から2年間nn国内出産の場合の申請・支給方法nどの制度が利用できるかは、各医療機関等にご確認ください。nn1.直接支払制度n出産育児一時金を西東京市から医療機関等へ直接支払うもので、手続きは医療機関等で行います。窓口での支払いは、出産費用から出産育児一時金を差し引いた額を請求されます。n出産費用が出産育児一時金の支給額を下回る場合は、差額を支給します。出産から2~3か月後に世帯主あてに申請書を送付しますので申請してください。nn2.受取代理制度(小規模な医療機関等が対象)n事前に西東京市に申請することで、出産育児一時金は西東京市から医療機関等へ直接支払われます。手続きは、保険年金課 国保給付係のみの受付となります。nn<申請方法>n出産予定日の2か月前から出産日までに事前申請が必要です。医療機関等の同意を得たうえで、保険年金課 国保給付係へご連絡ください。nなお、申請書には世帯主と医療機関等の双方の記入が必要です。出産費用が出産育児一時金を下回る場合は、差額を支給します。(あらかじめ申請書に記入いただいた口座へ振り込みます。)nn3.償還払いn出産費用を全額医療機関等に支払い、出産後に申請を行うことで出産育児一時金を支給します。nn<申請方法>n出産後、医療機関等へ支払を済ませてから申請してください。申請書類受理後、約1か月後に出産育児一時金を指定の口座に振り込みます。nn<申請に必要な書類>n(1)出産育児一時金支給申請書(※郵送で申請する場合は下記の申請書をダウンロードしてご記入ください。)n(2)医療機関から交付される、直接支払制度に関する合意文書n(3)医療機関から発行された、出産費用額の領収・明細書の写し n(4)保険証または公的身分証明書n(5)世帯主名義の口座が確認できるものn(6)マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カードnなお、死産・流産・人工妊娠中絶も妊娠85日(妊娠4か月、12週+1日)以降の分娩であれば支給対象となります。申請の際は下記の書類3点が必要です。n・上記(1)・上記(2)・妊娠85日以降の分娩であることがわかる書類(※)の写しn※医師等の証明書、死産届、死胎火葬許可証、母子手帳(いずれか1点の写し)nn出産費資金貸付制度;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannkasituke.htmlnn出産費資金の貸付については上記のリンクをご覧ください。nn申請書n【Word版】出産育児一時金支給申請書(出産日が令和5年4月1日以降の場合)(DOCファイル:45KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.files/20230401shinseisho.docnn【PDF版】出産育児一時金支給申請書(出産日が令和5年4月1日以降の場合)(PDF:114KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.files/20230401shussan.pdfnn【Word版】出産育児一時金支給申請書(出産日が令和5年3月31日以前の場合)(DOCファイル:44KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.files/20230331shinseisho.docnn【PDF版】出産育児一時金支給申請書(出産日が令和5年3月31日以前の場合)(PDF:114KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.files/20230220shussan.pdfnn【Word版】調査に関わる同意書(ワード:17KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.files/chousa-douisho.docxnn【PDF版】調査に関わる同意書(PDF:104KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.files/chousa-douisho.pdfnn公金受取口座の利用についてn振込口座に公金受取口座を利用できるようになりました。n公金受取口座の利用を御希望の方は、申請書の受取口座欄で「公金受取口座を利用する」にチェックをして提出してください。なお、公金受取口座を登録していない方は、マイナポータルから簡単に登録いただけます。nn関連リンクn産科医療補償制度について(外部リンク);http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/index.htmlnn財団法人日本医療機能評価機構のホームページです。

【対象者】
西東京市国民健康保険に加入されている方が出産したとき、出産育児一時金が支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば、死産・流産でも支給されます。

【支給内容】
西東京市国民健康保険に加入されている方が出産したとき、出産育児一時金が支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば、死産・流産でも支給されます。nただし、1年間以上継続して会社に勤めていた方が退職後6か月以内に出産した場合は、以前に加入していた健康保険から支給されることがあります。支給額等の給付内容は加入していた健康保険等へご確認ください。その場合、西東京市国民健康保険からは支給されませんので、ご注意ください。nn支給額n1児につき48万8千円。nただし、産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産された方は1万2千円を加算した50万円。n※令和5年3月31日以前の出産の場合は、1児につき40万8千円。ただし、産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産された方は1万2千円を加算した42万円。

    • 金銭的支援: 1児につき48万8千円。nただし、産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産された方は1万2千円を加算した50万円。n※令和5年3月31日以前の出産の場合は、1児につき40万8千円。ただし、産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産された方は1万2千円を加算した42万円。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
海外出産の場合の申請・支給方法n海外出産による償還払いn出産した方が帰国してからのお手続きとなります。償還払いのみ利用でき、申請により出産育児一時金を支給します。詳しくは、保険年金課 国保給付係へお問い合わせください。nn<申請方法>n出産した方が帰国後、窓口で申請してください。申請の際に必要な書類として、下記の(1)~(7)が必要です。n(1)出産育児一時金支給申請書(※郵送で申請する場合は下記の申請書をダウンロードしてご記入ください。)n(2)保険証または公的身分証明書n(3)世帯主名義の口座が確認できるものn(4)マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カードn(5)出生証明書(原本とその和訳)n(6)旅券、航空券等の海外に渡航した事実が確認できる書類の原本n(7)現地の公的機関・医療機関等に対して調査に関わる同意書(※郵送で申請する場合は下記の申請書をダウンロードしてご記入ください。)

【手続き持ち物】

【関連リンク】
http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/syussannikuziichizi.html