出産費貸付制度|杉並区

出産育児一時金の貸付
出産予定日前に出産費用の支払いが必要な方を対象に、出産育児一時金8割に相当する額を限度として出産費用の貸し付けを無利子で行います。

【制度内容】

出産育児一時金の貸付n国民健康保険加入者が、直接支払制度、受取代理制度を利用せずに出産される場合で、事前に出産の費用を必要とする世帯主に、出産予定日の1カ月前から、出産育児一時金の8割までの金額を、無利子でお貸しすることができます。n貸付金の返済は、その後、支給される出産育児一時金をあてさせていただきます。(注意)出産後の貸付および海外での出産の貸付はできません。貸付のお申し込みの際には事前に予約が必要ですので、区役所の国保年金課国保給付係へご相談ください。手続きに必要なものn保険証n母子健康手帳(出産予定日が記載されたもの)n医療機関・助産院から交付される「直接支払制度を利用しない合意文書」n世帯主の印鑑(朱肉使用のもの)n世帯主名義の銀行口座番号n(注意)世帯主以外の方が貸付手続きをされる場合は、世帯主の委任状と手続きをする方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)が必要です。出産育児一時金については、「国民健康保険の給付」のページをご覧ください。国民健康保険の給付;https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/zei/kokuho/1004573.html

【対象者】
国民健康保険加入者が、直接支払制度、受取代理制度を利用せずに出産される場合で、事前に出産の費用を必要とする世帯主

【支給内容】
出産育児一時金の8割までの金額を、無利子でお貸しすることができます。

  • 金銭的支援: 出産育児一時金の8割までの金額を、無利子でお貸しすることができます。
  • 物的支援:

【利用方法】
貸付のお申し込みの際には事前に予約が必要ですので、区役所の国保年金課国保給付係へご相談ください。

【手続き方法】
貸付のお申し込みの際には事前に予約が必要ですので、区役所の国保年金課国保給付係へご相談ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s035/2008.html