オンラインによる妊娠期面談
妊産婦ネウボラ相談員(助産師)や保健師が面談を行い、妊娠中にお伝えしたい母子保健情報・子育て情報を紹介します。n初回面談後にお祝い品(育児用品カタログギフト)を贈呈します。n出産・子育て応援給付金事業の出産応援ギフト(5万円相当)を申請いただくには、こちらの面談が必要です。
【制度内容】
オンラインによる妊娠期面談■対象者n品川区に住民登録がある方で、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方。n(1)22週以降の切迫早産で安静が必要な方。n(2)里帰り中で保健センターに来所できない方。n(3)その他事情により来所して面談を受けるのが難しい方。■確認事項n(1)2週間程度先の日程でご予約ください。n注意:n・管轄の保健センターでの面談となります。平日午前10時~午後3時(正午~午後1時は除く)n管轄の保健センターの確認はこちらn保健センター管轄地域一覧表;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.htmln・通常の妊娠期面談の予約もあるため、日程は希望に添えない場合があります。n・妊娠届と同時面談はできません。(2)予約は電話でお受けします(電話受付時間は平日午前9時~午後5時)。nその際対象者に該当するかの確認をいたします。(3)相談の所要時間は30分程度です。予約時間に遅れますと面談時間が短縮されます。(4)予約の変更がある場合は事前にご連絡ください。(5)相談の録画・録音はご遠慮ください。(6)通信環境およびOSの確認をお願いいたします。■準備するものn(1)カメラとマイクの機能があるパソコンまたはスマートフォン、タブレット端末n(画面の大きいパソコンやタブレット端末をおすすめします)n通信費はご負担いただきます。n・スマートフォン、タブレット端末の対象OSはiOS13以上/android6.0以上n・パソコンの対応ブラウザはWindows:Internet Explorer11、Edge、Firefox52以降nMacOSX:Firefox52、Safari11以降(2)メールアドレス(招待メールの送付先)(3)資料を必要時印刷してください。(当日、画面共有で見ることはできます。)n資料はこちらです。nしながわサポートプラン(PDF : 27MB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20210420152343_14.pdfn事故感染予防チラシ(PDF : 18MB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20210420152343_15.pdfnプレママのお口のケア(PDF : 705KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20210420152343_11.pdfn食生活<あなたの食事のワンポイントアドバイス>妊娠期;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-dukuri/kenkou-dukuri-eiyou/kenkou-dukuri-eiyou-syokuseikatsu/hpg000023436.html ■予約方法n(1)管轄の保健センターに電話で面談のご予約をお取りください。(2)予約後、保健センターへ下記メールをお送りください。nタイトルに「オンライン面談」、本文に「予約日時と氏名」を記入してください。n保健センターのメールアドレスはこちらn各保健センターメールアドレス(PDF : 16KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20210420152343_5.pdf(3)区から招待メール(面談用URL、予約番号)をお送りいたします。nメールが受信可能になるように設定をお願いいたします。(4)面談予約の3日前までに招待メールが届かない場合はお電話でお知らせください。■当日の準備n(スマートフォンは早めに準備しておくことをお勧めします。)n・PCの場合n招待メールのURLをクリックして指示に従ってダウンロードすると画面に移行します。n・スマートフォンの場合n(1)招待メールのURLをクリックし、Webex Meetingsのアプリをダウンロードする。n(2)アプリを開く→参加をクリックする→ミーティングURLをコピーアンドペーストする→氏名、メールアドレスを入力する→画面に移行・時間になったら「参加」をクリックします。n・カメラ機能をオンにします。n・プライバシーが保てる場所でご利用ください。n・面談を開始します。n・ご本人確認を親子健康手帳(母子健康手帳)で行いますので、準備をお願いいたします。n (母子健康手帳表紙の保護者氏名欄に氏名が記入されているかご確認をお願いいたします。)n・面談で使用しますので子育てガイドをご準備ください。■お祝い品のお渡しについてn・面談を終了しましたら、お祝い品をお渡しいたします。n(1)4カ月健診来所時にお渡しいたします。n(2)窓口にお越しいただいた場合お渡しすることが可能です。n(あらかじめお電話をお願いいたします。ご本人以外のお受け取りも可能です。)n・面談終了後、出産応援ギフトの申請ができます。
【対象者】
品川区に住民登録があり、医療機関で妊娠と診断され「妊娠届」を提出した妊娠中の方で、安静が必要な方、その他事情により来所での面談を受けることが難しい方n(1)22週以降の切迫早産で安静が必要な方。n(2)里帰り中で保健センターに来所できない方。n(3)その他事情により来所して面談を受けるのが難しい方。
【支給内容】
オンラインによる妊娠期面談
- 金銭的支援: 出産子育て応援給付金事業の「出産応援ギフト」申請ができます。
- 物的支援: 面談を終了しましたら、お祝い品をお渡しいたします。n(1)4カ月健診来所時にお渡しいたします。n(2)窓口にお越しいただいた場合お渡しすることが可能です。n(あらかじめお電話をお願いいたします。ご本人以外のお受け取りも可能です。)面談終了後、出産応援ギフトの申請ができます。
【利用方法】
管轄保健センターへ電話にて面談予約をしてください。
【手続き方法】
予約方法n(1)管轄の保健センターに電話で面談のご予約をお取りください。(2)予約後、保健センターへ下記メールをお送りください。nタイトルに「オンライン面談」、本文に「予約日時と氏名」を記入してください。n保健センターのメールアドレスはこちらn各保健センターメールアドレス(PDF : 16KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20210420152343_5.pdf(3)区から招待メール(面談用URL、予約番号)をお送りいたします。nメールが受信可能になるように設定をお願いいたします。(4)面談予約の3日前までに招待メールが届かない場合はお電話でお知らせください。
【手続き持ち物】