品川区の子育てに関する相談|品川区

子育てに関する相談
「子育てについて迷っている」、「イライラしてつい子どもを怒鳴ってしまう」、「子どもの前で夫婦喧嘩をしてしまった」など、子育てに関する不安や悩み、育児へのストレスを抱えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。子ども家庭支援センターでは、子どもやそのご家庭に関するさまざまな相談に応じています。誰かに話すことでほっとできることもあります。ひとりで悩まないで、お気軽に子ども家庭支援センターまでご相談ください。 (ご希望によりご家庭に訪問したり、来所による相談も受け付けています。)


【制度内容】
子育てに関する相談について■ひとりで悩まず、抱え込まないで~子育てをしているみなさまへ~「子育てについて迷っている」、「イライラしてつい子どもを怒鳴ってしまう」、「子どもの前で夫婦喧嘩をしてしまった」など、子育てに関する不安や悩み、育児へのストレスを抱えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。子ども家庭支援センターでは、子どもやそのご家庭に関するさまざまな相談に応じています。誰かに話すことでほっとできることもあります。ひとりで悩まないで、お気軽に子ども家庭支援センターまでご相談ください。(ご希望によりご家庭に訪問したり、来所による相談も受け付けています。)<子ども家庭支援センター>〔電話〕03-6421-5236 (月曜日から土曜日(年末年始・祝日を除く) 午前8時30分~午後5時)〔場所〕〒142-0043 品川区二葉1-7-15・子育てに関する相談は、「家庭あんしんセンター」や児童センターの子育てネウボラ相談でも受け付けています。・「しながわこどもぽけっと」アプリでは年齢や居住地区に合わせた子育てに関する様々な情報を発信しています。ぜひご覧ください。※しながわパパママ応援アプリは令和5年12月末で終了しました。家庭あんしんセンター;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000504.html子育てネウボラ相談;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000505.htmlしながわこどもぽけっと;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000027972.html■「虐待されているのでは」と心配になったら~あなたの連絡・通報が子どもを守ります~児童虐待は子どもに対する重大な人権侵害です。子ども家庭支援センターでは、「もしかしたら虐待では」というご相談を受け付けています。子どもへの虐待を疑うことは、その親を告発することではありません。みなさんからのご相談・連絡は、親子への支援のはじまりとなります。通報者の秘密は守られます。連絡した内容が間違っていても責任を問われることはありません。怒鳴り声や子どもの泣き声がいつも聞こえる、夜遅くに子どもだけで外にいる など、「何かおかしい」「何か気になる」と感じたら、迷わず、自己判断せず、すみやかに、連絡してください。〔連絡先〕・子ども家庭支援センター03-6421-5236(月曜日から土曜日 午前8時30分~午後5時)・東京都品川児童相談所03-3474-5442(月曜日から金曜日 午前9時~午後5時)〔連絡先(夜間休日)〕・児童相談所全国共通ダイアル189・品川区見守りホットライン(児童虐待専用)03-3772-6622〔緊急の場合(こどもの生命に危険がある場合、こども自身が保護・助けを求めている場合)〕・警察110(子どもを虐待から守るための5か条)「おかしい」と感じたら迷わず連絡 (通告してください)「しつけ」のつもりは言い訳(子どもの立場で判断しましょう)ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行しましょう)親の立場より子どもの立場(子どもの命を最優先しましょう)虐待はあなたの周りにも起こりうる(特別なことではありません)※認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク 『子ども虐待防止オレンジリボン運動-子どもへの虐待をなくそう!』パンフレットより■関連情報お子様と暮らしている皆様へ(公益社団法人日本小児科学会、一般社団法人日本子ども虐待防止学会、一般社団法人日本子ども虐待医学会)(別ウィンドウ表示);http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200406_02.pdf【動画】赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの対処と理解のために~(厚生労働省)(別ウィンドウ表示);https://www.youtube.com/watch?v=T09gzgGUOnY東京OSEKKAI化計画~東京都児童虐待防止公式ホームページ(東京都)(別ウィンドウ表示);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/体罰によらない子育てハンドブック(東京都)(別ウィンドウ表示);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/taibatsuhabatsu/pdf/taibatsuhabatsu_handbook.pdf
【対象者】
子育てに関する不安や悩み、育児へのストレスを抱えてしまう方
【支給内容】
「子育てについて迷っている」、「イライラしてつい子どもを怒鳴ってしまう」、「子どもの前で夫婦喧嘩をしてしまった」など、子育てに関する不安や悩み、育児へのストレスを抱えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。子ども家庭支援センターでは、子どもやそのご家庭に関するさまざまな相談に応じています。誰かに話すことでほっとできることもあります。ひとりで悩まないで、お気軽に子ども家庭支援センターまでご相談ください。 (ご希望によりご家庭に訪問したり、来所による相談も受け付けています。)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 「子育てについて迷っている」、「イライラしてつい子どもを怒鳴ってしまう」、「子どもの前で夫婦喧嘩をしてしまった」など、子育てに関する不安や悩み、育児へのストレスを抱えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。子ども家庭支援センターでは、子どもやそのご家庭に関するさまざまな相談に応じています。誰かに話すことでほっとできることもあります。ひとりで悩まないで、お気軽に子ども家庭支援センターまでご相談ください。 (ご希望によりご家庭に訪問したり、来所による相談も受け付けています。)

【利用方法】
子育てに関する相談は、「家庭あんしんセンター」や児童センターの子育てネウボラ相談でも受け付けています。家庭あんしんセンター;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000504.html子育てネウボラ相談;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000505.html
【手続き方法】
誰かに話すことでほっとできることもあります。ひとりで悩まないで、お気軽に子ども家庭支援センターまでご相談ください。 (ご希望によりご家庭に訪問したり、来所による相談も受け付けています。)<子ども家庭支援センター>〔電話〕03-6421-5236(月曜日から土曜日(年末年始・祝日を除く)午前8時30分~午後5時)〔場所〕〒142-0043 品川区二葉1-7-15
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000504.html,https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000505.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/20200507104028.html