あだちはじめてえほん事業
ブックスタートとは、赤ちゃんとその保護者に絵本をプレゼントし、絵本を開く楽しい体験とともに、心ふれあうきっかけをつくる活動です。
【制度内容】
あだちはじめてえほん事業あだちはじめてえほん事業とは?;https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/adachihajimeteehon.html#hajimete絵本の受け取り方;https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/adachihajimeteehon.html#uketoriアンケートにご協力ください;https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/adachihajimeteehon.html#anketo絵本のご紹介;https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/adachihajimeteehon.html#shoukaiあだちはじめてえほん事業とは? あだちはじめてえほん事業では、足立区内に在住し、3~4か月児健診、1歳6か月児健診の対象となっている乳幼児親子に絵本を1冊プレゼントしています。 この事業は、乳幼児期からの読書習慣の定着を図るため、小さいうちから絵本に親しんでいただくこと、また、絵本を通して親子の触れ合いを増やしていただくことを目的に実施しています。 プレゼントをする絵本は、お子さまの「はじめてのえほん」にぴったりな1冊です。ぜひ、ご家庭で絵本の読み語りを楽しみましょう!絵本の受け取り方3~4か月児と1歳6か月児では、絵本の受け取り方が異なりますのでご注意ください。また、本の流通の都合により、ホームページに掲載されている絵本が変更となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。◆3~4か月児健診の場合健診当日に、保健センターにて絵本をプレゼントします。また、絵本配付に加え、図書館の貸出カードもお渡ししています。※貸出カードの利用には、事前に図書館窓口での利用登録が必要です。お子さんの本人確認書類(例 健康保険証など)をご提示ください。※健診を受診できず、絵本を受け取ることができなかった方はご相談ください。◆1歳6か月児健診の場合健診のお知らせ通知に「絵本の引換券」を同封しています。この引換券により、区内図書館や子育てサロン・児童館にて絵本をプレゼントします。各保健センターの最寄りの引換場所については以下のとおりです。保健センター;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/16hc.jpgまた、令和6年度より、中央本町地域保健・総合支援課および東部保健センターでの1歳6か月児健診時に健診会場での絵本の引換を開始いたしました。中央本町地域保健・総合支援課および東部保健センターで健診を受診される方はぜひ健診会場での引換もご利用ください。アンケートにご協力ください本事業の対象の皆様には、健診のお知らせにアンケートを同封しております。健診当日に回収いたしますので、ご記入の上、ご提出いただきますようお願いします。絵本のご紹介3~4か月児用の絵本3~4か月児健診の対象となっている方は、4冊の中から1冊をプレゼント!いないいないばあ;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/inaiinaibaa.jpg いないいないばあ 松谷みよ子/ぶん 瀬川康男/え 童心社赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」。「いないいない」とページめくると、「ばあ」とくまさんやねずみさんがあやしてくれます。最後のページは、お子さんの名前に代えて「いないいない」。50年以上読み継がれている、赤ちゃん絵本の定番です。じゃあじゃあびりびり;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/jaajaa.jpg じゃあじゃあびりびり まついのりこ/作・絵 偕成社真っ赤な表紙とはっきりした色づかいが目を引きます。「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「いぬ わんわんわんわん」など、身近な擬音のくり返しが心地よく耳に響きます。紙も厚くて丈夫。角も丸くカットされていて安心です。持ち運びにも便利なサイズです。くっついた;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/kuttuita.jpg くっついた 三浦太郎/作・絵 こぐま社ページをはさんで向かい合った2匹の金魚。次をめくると、口と口がくっついた絵に。同じように、あひるさん、ぞうさんと続きます。最後は、赤ちゃんの両方のほっぺがお母さんとお父さんにくっつきます。くっつく面白さと赤ちゃんに頬をよせた時の幸せな気持ちが、シンプルな絵から伝わってきます。おいしー;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/oisi-.jpg おいしー!べーっ! レスリー・パトリセリ/著 PIE International「スープはおいしー! Soup is yummy.」「でもせっけんはべーっ! Soap is yucky.」。「おいしー!」と「べーっ!」なものをくらべて、繰り返しを楽しむ絵本です。すべてのページに日本語と英語の両方で書かれています。英語も読んであげたい方におすすめです。1歳6か月児用の絵本1歳6か月児健診の対象になっている方は、以下の5冊の中から1冊をプレゼント!なでなでなーで;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525adenade.jpg なでなでなーで にへいたもつ/作 わたなべさとこ/絵 KADOKAWAこねこちゃんのあたま こぐまちゃんのおくち ぞうさんのおみみをなでなでなーで。ふれあいを楽しめる絵本です。読み語りのプロ「聞かせ屋。けいたろう」さんによる、絵本の読み語り動画を配信中!;https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/topics/2021yomikataridouga.htmlしろくまちゃんのほっとけーき;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/sirokumacyan.jpg しろくまちゃんのほっとけーき わかやまけん/絵 森比左志・わだよしおみ/文 こぐま社しろくまちゃんがほっとけーきを作ります。「ぽたあん」「どろどろ」「ぴちぴちぴち」…おいしい音が聞こえてきたよ。ほかほかにやけたら、こぐまちゃんと食べようね。ほっとけーきを自分で作る楽しさや、おいしいものを食べる嬉しさを味わう絵本です。きんぎょがにげた:https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/kingyo.jpg きんぎょが にげた 五味太郎/作 福音館書店きんぎょがいろいろなところに逃げてかくれます。「こんどはどこ。」とお子さんと一緒にさがしてみてください。どこにいるかさがしているときのおもしろさと、ひとりで見つけられたときのうれしさをくり返し楽しんでくれる1冊です。ごろごろにゃーん;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/gorogoro.jpg ごろごろにゃーん 長新太/作・画 福音館書店ねこたちがひこうきへ乗り込み、さあ出発。海の上、山の上、ヘビの上を飛んでいきます。この絵本は「ごろごろ にゃーん と、ひこうきは とんでいきます」ということばのくり返しです。ねこたちの表情や場面の変化から、ストーリーを想像して楽しめる本です。くまさんくまさんなにみてるの;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/kumasan.jpg くまさんくまさんなにみてるの? ビル・マーチン/ぶん エリック・カール/え 偕成社編集部/やく 偕成社茶色いくまさん、赤とりさん、黄色いあひるさんなどページいっぱいに描かれた色とりどりの動物たちは何を見ているのでしょう?リズム感のあるくり返しの文章なので覚えてしまっても楽しめます。すべてのページが日本語と英語の両方で書かれています。
【対象者】
足立区内に在住し、3~4か月児健診、1歳6か月児健診の対象となっている乳幼児親子
【支給内容】
絵本を1冊プレゼント
- 金銭的支援:
- 物的支援: 絵本を1冊プレゼント
【利用方法】
◆3~4か月児健診の場合健診当日に、保健センターにて絵本をプレゼントします。また、絵本配付に加え、図書館の貸出カードもお渡ししています。※貸出カードの利用には、事前に図書館窓口での利用登録が必要です。お子さんの本人確認書類(例 健康保険証など)をご提示ください。※健診を受診できず、絵本を受け取ることができなかった方はご相談ください。◆1歳6か月児健診の場合健診のお知らせ通知に「絵本の引換券」を同封しています。この引換券により、区内図書館や子育てサロン・児童館にて絵本をプレゼントします。各保健センターの最寄りの引換場所については以下のとおりです。保健センター;https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/34525/16hc.jpgまた、令和6年度より、中央本町地域保健・総合支援課および東部保健センターでの1歳6か月児健診時に健診会場での絵本の引換を開始いたしました。中央本町地域保健・総合支援課および東部保健センターで健診を受診される方はぜひ健診会場での引換もご利用ください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/topics/2021yomikataridouga.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/adachihajimeteehon.html