国民健康保険における産前産後期間保険料(税)免除|渋谷区

産前産後期間の国民健康保険料免除
国民健康保険の出産する被保険者に係る産前産後期間相当分(4ヶ月分)の均等割保険料と所得割保険料が免除されます。


【制度内容】
産前産後期間の国民健康保険料免除産前産後期間の国民健康保険料免除制度の説明です更新日2024年4月1日免除制度の対象者保険料が免除される期間 必要書類届出窓口オンライン申請による手続きの方法LINEによる手続きの方法郵送による手続きの方法免除制度の対象者国民健康保険の被保険者で、妊娠85日(4か月)以上の出産をする(した)お母さんが対象です。(死産、流産、早産を含みます。)令和5年11月1日以降の出産が対象です。(対象期間の制限があります。)出産予定日の6か月前から届出ができます。保険料が免除される期間出産する(した)お母さんについて、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月分に相当する国民健康保険料が免除されます。多胎妊娠(2人以上の赤ちゃんを妊娠)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月分が対象期間です。令和6年1月1日から制度開始のため、令和5年度は上記対象期間のうち令和6年1月以降の部分が対象となります。対象期間が令和6年4月以降を含む場合は令和6年度保険料から相当額が免除されます。該当月が年度をまたぐ場合は各月が所属する年度からそれぞれ減額します。(注)元々の保険料が限度額を超過している世帯では、相当額を免除適用したとしても限度額のまま保険料が変わらない場合があります。世帯限度額に関するページ;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/h_ritu26_00002.htmlをご覧ください。(注)保険料賦課(料金計算)の期間制限;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/hokenryo_26.html#h2-h0153edf047にご注意ください。(注)出産予定日で届出をした場合で、出産予定月と実際の出産月が異なる場合でも、当初の届出内容のまま適用します。改めて手続きをいただく必要はありません。ただし、出産日に合わせて該当月の変更をご希望の場合は改めて届出をしてください。該当月を変更して保険料を再計算いたします。出産する(した)お母さんについて、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月分に相当する国民健康保険料が免除されます。多胎妊娠(2人以上の赤ちゃんを妊娠)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月分が対象期間です。例出産(予定)月が令和6年4月の場合単胎妊娠の方は3月、4月、5月、6月が免除対象3月分は令和5年度の保険料から減額、4~6月は令和6年度の保険料から減額されます。多胎妊娠の人は、1月、2月、3月、4月、5月、6月が免除対象1~3月分は令和5年度の保険料から減額、4~6月は令和6年度の保険料から減額されます。 必要書類本人確認書類母子健康手帳(出産予定日または出産日が確認できるもの)(注)多胎妊娠の場合は2人分必要です。(注)出産後に届け出る場合は、出産予定日ではなく出産日で届け出てください。マイナンバー確認書類(なくても申請できます)届出窓口区役所3階暮らしの手続きフロア 3番窓口国民健康保険課資格賦課係(注)オンライン申請、LINE申請、郵送でも手続きができます。(下記参照)オンライン申請による手続きの方法注意事項オンライン申請は株式会社グラファーの提供する「Grafferスマート申請」サイトを使用します。Grafferスマート申請について、詳しくはGraffer(グラファー)スマート申請のFAQ(外部サイト);https://graffer.jp/faq/をご参照ください。オンライン申請の手順についてはオンライン申請の手順(PDF 782KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/12b0ae76c7324f2f94facedf9863191e/onrain-tejyun-rei.pdfをご覧ください。必要書類に不備があり、再提出や追加提出が必要な場合は、Eメール・電話などでご連絡する場合があります。オンライン申請の必要書類顔写真付きの本人確認書類母子健康手帳(出産予定日または出産日が確認できるもの)(注)多胎妊娠の場合は2人分必要です。(注)出産後に届け出る場合は、出産予定日ではなく出産日で届け出てください。マイナンバー確認書類(なくても申請できます)産前産後期間保険料免除手続きの申請フォームオンライン申請を開始する(外部サイト);https://ttzk.graffer.jp/ward-shibuya/smart-apply/apply-procedure-alias/sanzensango-kokuhoLINEによる手続きの方法スマートフォンの方はこちらから申請できます。LINEによる申請(産前産後期間に係る国保料軽減申請)(外部サイト);https://line.me/R/app/1496310592-AqKmKeJR?page=survey_launcher&channel_id=1496310592&liff_id=1496310592-AqKmKeJR&survey_id=a0O2j00000bxPuhスマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」をインストールし「渋谷区公式LINEアカウントとの友達登録」が必要です。渋谷区公式LINEアカウントについて詳しくは渋谷区のLINE(ライン)について;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_about.htmlをご覧ください。郵送による手続きの方法注意事項原則として、お送りいただいた書類は返却いたしませんので、十分ご注意ください。提出書類に不備がある場合は書類一式を返却させていただきます。手続きが遅れてしまいますので、記入漏れや不足書類はないかを十分ご確認のうえ、お送りください。記載事項やご事情の確認のため、お電話することがあります。日中のご連絡先を必ずご記入ください。記入する書類産前産後期間に係る国民健康保険料免除該当届(PDF 95KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/5805dc837eae4f6983fd7f208581b8b3/sanzensango-kokuho-todoke.pdf郵送による手続きの必要書類記入済みの産前産後期間に係る国民健康保険料免除該当届(PDF 95KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/5805dc837eae4f6983fd7f208581b8b3/sanzensango-kokuho-todoke.pdf顔写真付きの本人確認書類のコピー母子健康手帳の表紙のコピー母子健康手帳の次のいずれか出産予定日または出産日を確認できるもののコピー1ページ目の出生届出済証明4ページ目の妊婦自身の記録(1)14ページ目の出産の状態(注)多胎妊娠の場合は2人分必要です。(注)出産後に届け出る場合は、出産予定日ではなく出産日を記入してください。郵送先上記の「郵送による手続きの必要書類」を以下の宛先へ郵送してください。〒150-8010(住所不要)渋谷区 国民健康保険課 資格賦課係あて
【対象者】
国民健康保険の被保険者で、妊娠85日(4か月)以上の出産をする(した)お母さんが対象です。(死産、流産、早産を含みます。)令和5年11月1日以降の出産が対象です。(対象期間の制限があります。)出産予定日の6か月前から届出ができます。
【支給内容】
出産する(した)お母さんについて、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月分に相当する国民健康保険料が免除されます。多胎妊娠(2人以上の赤ちゃんを妊娠)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月分が対象期間です。令和6年1月1日から制度開始のため、令和5年度は上記対象期間のうち令和6年1月以降の部分が対象となります。対象期間が令和6年4月以降を含む場合は令和6年度保険料から相当額が免除されます。該当月が年度をまたぐ場合は各月が所属する年度からそれぞれ減額します。(注)元々の保険料が限度額を超過している世帯では、相当額を免除適用したとしても限度額のまま保険料が変わらない場合があります。世帯限度額に関するページ;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/h_ritu26_00002.htmlをご覧ください。(注)保険料賦課(料金計算)の期間制限;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/hokenryo_26.html#h2-h0153edf047にご注意ください。(注)出産予定日で届出をした場合で、出産予定月と実際の出産月が異なる場合でも、当初の届出内容のまま適用します。改めて手続きをいただく必要はありません。ただし、出産日に合わせて該当月の変更をご希望の場合は改めて届出をしてください。該当月を変更して保険料を再計算いたします。

  • 金銭的支援: 出産する(した)お母さんについて、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月分に相当する国民健康保険料が免除されます。多胎妊娠(2人以上の赤ちゃんを妊娠)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月分が対象期間です。令和6年1月1日から制度開始のため、令和5年度は上記対象期間のうち令和6年1月以降の部分が対象となります。対象期間が令和6年4月以降を含む場合は令和6年度保険料から相当額が免除されます。該当月が年度をまたぐ場合は各月が所属する年度からそれぞれ減額します。(注)元々の保険料が限度額を超過している世帯では、相当額を免除適用したとしても限度額のまま保険料が変わらない場合があります。世帯限度額に関するページ;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/h_ritu26_00002.htmlをご覧ください。(注)保険料賦課(料金計算)の期間制限;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/hokenryo_26.html#h2-h0153edf047にご注意ください。(注)出産予定日で届出をした場合で、出産予定月と実際の出産月が異なる場合でも、当初の届出内容のまま適用します。改めて手続きをいただく必要はありません。ただし、出産日に合わせて該当月の変更をご希望の場合は改めて届出をしてください。該当月を変更して保険料を再計算いたします。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
必要書類本人確認書類母子健康手帳(出産予定日または出産日が確認できるもの)(注)多胎妊娠の場合は2人分必要です。(注)出産後に届け出る場合は、出産予定日ではなく出産日で届け出てください。マイナンバー確認書類(なくても申請できます)届出窓口区役所3階暮らしの手続きフロア 3番窓口国民健康保険課資格賦課係(注)オンライン申請、LINE申請、郵送でも手続きができます。(下記参照)オンライン申請による手続きの方法注意事項オンライン申請は株式会社グラファーの提供する「Grafferスマート申請」サイトを使用します。Grafferスマート申請について、詳しくはGraffer(グラファー)スマート申請のFAQ(外部サイト);https://graffer.jp/faq/をご参照ください。オンライン申請の手順についてはオンライン申請の手順(PDF 782KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/12b0ae76c7324f2f94facedf9863191e/onrain-tejyun-rei.pdfをご覧ください。必要書類に不備があり、再提出や追加提出が必要な場合は、Eメール・電話などでご連絡する場合があります。オンライン申請の必要書類顔写真付きの本人確認書類母子健康手帳(出産予定日または出産日が確認できるもの)(注)多胎妊娠の場合は2人分必要です。(注)出産後に届け出る場合は、出産予定日ではなく出産日で届け出てください。マイナンバー確認書類(なくても申請できます)産前産後期間保険料免除手続きの申請フォームオンライン申請を開始する(外部サイト);https://ttzk.graffer.jp/ward-shibuya/smart-apply/apply-procedure-alias/sanzensango-kokuhoLINEによる手続きの方法スマートフォンの方はこちらから申請できます。LINEによる申請(産前産後期間に係る国保料軽減申請)(外部サイト);https://line.me/R/app/1496310592-AqKmKeJR?page=survey_launcher&channel_id=1496310592&liff_id=1496310592-AqKmKeJR&survey_id=a0O2j00000bxPuhスマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」をインストールし「渋谷区公式LINEアカウントとの友達登録」が必要です。渋谷区公式LINEアカウントについて詳しくは渋谷区のLINE(ライン)について;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_about.htmlをご覧ください。郵送による手続きの方法注意事項原則として、お送りいただいた書類は返却いたしませんので、十分ご注意ください。提出書類に不備がある場合は書類一式を返却させていただきます。手続きが遅れてしまいますので、記入漏れや不足書類はないかを十分ご確認のうえ、お送りください。記載事項やご事情の確認のため、お電話することがあります。日中のご連絡先を必ずご記入ください。記入する書類産前産後期間に係る国民健康保険料免除該当届(PDF 95KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/5805dc837eae4f6983fd7f208581b8b3/sanzensango-kokuho-todoke.pdf郵送による手続きの必要書類記入済みの産前産後期間に係る国民健康保険料免除該当届(PDF 95KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/5805dc837eae4f6983fd7f208581b8b3/sanzensango-kokuho-todoke.pdf顔写真付きの本人確認書類のコピー母子健康手帳の表紙のコピー母子健康手帳の次のいずれか出産予定日または出産日を確認できるもののコピー1ページ目の出生届出済証明4ページ目の妊婦自身の記録(1)14ページ目の出産の状態(注)多胎妊娠の場合は2人分必要です。(注)出産後に届け出る場合は、出産予定日ではなく出産日を記入してください。郵送先上記の「郵送による手続きの必要書類」を以下の宛先へ郵送してください。〒150-8010(住所不要)渋谷区 国民健康保険課 資格賦課係あて
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/h_ritu26_00002.html,https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/hokenryo_26.html#h2-h0153edf047,https://graffer.jp/faq/,https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/12b0ae76c7324f2f94facedf9863191e/onrain-tejyun-rei.pdf,https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_about.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/sanzensangokokuho.html