国民健康保険における産前産後期間保険料(税)免除|北区

産前産後期間の保険料免除制度(国民健康保険)
国民健康保険の出産する被保険者に係る産前産後期間相当分(4ヶ月分)の均等割保険料と所得割保険料が免除されます。


【制度内容】
産前産後期間の保険料免除制度(国民健康保険)国民健康保険加入者が出産をされた際に、申請により出産前後一定期間の保険料が免除になります。北区国民健康保険出産育児一時金の申請をしている方などは、産前産後期間の保険料免除の申請が不要な場合があります。詳しくは国保資格係までお問い合わせください。対象者令和5年11月以降に出産した国民健康保険加入者(出産予定でも受付可能)令和5年度は、令和5年11月1日以降に出産された被保険者の方が対象です。※出産予定月と実際の出産月が異なる場合でも、再申請は不要です。※ここで示す「出産」は、妊娠85日以上の分娩をいい、死産、流産(人工妊娠中絶を含む。)及び早産の場合を含みます。 軽減内容(金額)出産した方の国民健康保険料の所得割額と均等割額を免除します。免除対象となる保険料は令和6年1月以降分からとなります。保険料が賦課限度額に達している世帯の場合、免除適用後も保険料に変更が生じない場合があります。免除対象期間単胎妊娠:出産日(出産予定日)が属する月の前月から出産日が属する月の翌々月の計4か月の保険料を免除多胎妊娠:出産日(出産予定日)が属する月の3か月前から出産日が属する月の翌々月の計6か月の保険料を免除<免除対象期間イメージ> 〇…減免される月||3か月前|2か月前|1か月前|出産(予定)月|1か月後|2か月後||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||単胎妊娠(出産)| | |〇|〇|〇|〇||多胎妊娠(出産)|〇|〇|〇|〇|〇|〇|必要なもの 1. 国民健康保険減免申請書;https://www.city.kita.tokyo.jp/kokuhonenkin/kurashi/hoken/kokuminnhokenofu/genmen/documents/sannzennsanngo.pdf(郵送を希望される方はお問い合わせください。) 2. 出産日(出産予定日)と多胎妊娠の場合はその事実が確認できる書類(母子健康手帳等) 3. 顔写真付きの公的身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等) 4. 保険証申請先国保資格係(区民事務所等ではお手続きできません。)ただいまの窓口混雑情報;http://www.neconome.com/S0K01.html?bkn_cd=001729&tab=2
【対象者】
令和5年11月以降に出産した国民健康保険加入者(出産予定でも受付可能)令和5年度は、令和5年11月1日以降に出産された被保険者の方が対象です。※出産予定月と実際の出産月が異なる場合でも、再申請は不要です。※ここで示す「出産」は、妊娠85日以上の分娩をいい、死産、流産(人工妊娠中絶を含む。)及び早産の場合を含みます。
【支給内容】
軽減内容(金額)出産した方の国民健康保険料の所得割額と均等割額を免除します。免除対象となる保険料は令和6年1月以降分からとなります。保険料が賦課限度額に達している世帯の場合、免除適用後も保険料に変更が生じない場合があります。免除対象期間単胎妊娠:出産日(出産予定日)が属する月の前月から出産日が属する月の翌々月の計4か月の保険料を免除多胎妊娠:出産日(出産予定日)が属する月の3か月前から出産日が属する月の翌々月の計6か月の保険料を免除<免除対象期間イメージ> 〇…減免される月||3か月前|2か月前|1か月前|出産(予定)月|1か月後|2か月後||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||単胎妊娠(出産)| | |〇|〇|〇|〇||多胎妊娠(出産)|〇|〇|〇|〇|〇|〇|

  • 金銭的支援: 軽減内容(金額)出産した方の国民健康保険料の所得割額と均等割額を免除します。免除対象となる保険料は令和6年1月以降分からとなります。保険料が賦課限度額に達している世帯の場合、免除適用後も保険料に変更が生じない場合があります。免除対象期間単胎妊娠:出産日(出産予定日)が属する月の前月から出産日が属する月の翌々月の計4か月の保険料を免除多胎妊娠:出産日(出産予定日)が属する月の3か月前から出産日が属する月の翌々月の計6か月の保険料を免除<免除対象期間イメージ> 〇…減免される月||3か月前|2か月前|1か月前|出産(予定)月|1か月後|2か月後||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||単胎妊娠(出産)| | |〇|〇|〇|〇||多胎妊娠(出産)|〇|〇|〇|〇|〇|〇|
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
北区国民健康保険出産育児一時金の申請をしている方などは、産前産後期間の保険料免除の申請が不要な場合があります。詳しくは国保資格係までお問い合わせください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/kokuhonenkin/kurashi/hoken/kokuminnhoken/nofu/genmen/documents/sannzennsanngo.pdf,http://www.neconome.com/S0K01.html?bkn_cd=001729&tab=2

【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/kokuhonenkin/kurashi/hoken/kokuminnhoken/nofu/genmen/sanzensango.html