産前産後の国民健康保険税軽減制度
【制度内容】
産前産後の国民健康保険税軽減制度についてnn産前産後の国民健康保険税軽減制度(令和6年1月から制度開始しました)n対象となる方n出産(予定)日が令和5年11月以降の、出産予定または出産した国民健康保険の被保険者(加入者)を含む世帯nn軽減額n出産する被保険者分の保険税相当額のうち、出産予定日または出産日が属する月の前月から翌々月までの4カ月間分に相当する額(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から翌々月までの6カ月間分に相当する額)nn※制度開始前(令和5年12月以前)の月は、免除対象外です(詳細は以下の表をご参照ください。)。nn産前産後の保険税免条例の表,https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/432/hokenzei_sanzensango.pngnn申請に必要なものn出産前に届出をする場合n産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書n本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど写真付きのもの)n母子健康手帳(親子健康手帳)など出産予定日が確認できるものn出産後に届出をする場合n産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書n本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど写真付きのもの)n(被保険者と子が別世帯の場合のみ)出生証明書など出産日・親子関係がわかる書類n※ 産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書は申請時に窓口でご記入いただくことも可能です。(印鑑は不要です)nn申請期間および場所n出産予定日の6カ月前から申請可能です。n上記の必要書類を持参いただき、市役所保険年金課窓口までお越しください。nn申請様式n産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書 (PDF 223.5KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/432/sanzensango_R0511.pdfn関連情報n産前産後期間の国民年金保険料の免除について;https://www.city.tama.lg.jp/kurashi/nenkin/hokenryo/1001962.htmln
【対象者】
出産(予定)日が令和5年11月以降の、出産予定または出産した国民健康保険の被保険者(加入者)を含む世帯
【支給内容】
軽減額n出産する被保険者分の保険税相当額のうち、出産予定日または出産日が属する月の前月から翌々月までの4カ月間分に相当する額(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から翌々月までの6カ月間分に相当する額)nn※制度開始前(令和5年12月以前)の月は、免除対象外です(詳細は以下の表をご参照ください。)。
-
- 金銭的支援: 軽減額n出産する被保険者分の保険税相当額のうち、出産予定日または出産日が属する月の前月から翌々月までの4カ月間分に相当する額(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から翌々月までの6カ月間分に相当する額)nn※制度開始前(令和5年12月以前)の月は、免除対象外です(詳細は以下の表をご参照ください。)。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kurashi/kokuho/hokenzei/1013432.html