国民健康保険における産前産後期間保険料(税)免除|目黒区
産前産後期間の保険料免除
国民健康保険の出産する被保険者に係る産前産後期間相当分(4ヶ月分)の均等割保険料と所得割保険料が免除されます。
【制度内容】
産前産後期間の保険料免除n対象者n令和5年11月1日以降に出産されたかた又は出産予定のかた(以下「出産被保険者」といいます。)が対象です。妊娠85日(4か月)以上の出産が対象となります(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)。免除となる保険料n出産被保険者の所得割額と均等割額免除となる期間n出産予定日が属する月又は出産した日が属する月(以後「出産月」という。)の前後、次のとおり定められています。単胎妊娠:出産月の前月から出産月の翌々月までの4か月間多胎妊娠:出産月の3か月前から出産月の翌々月までの6か月間https://www.city.meguro.tokyo.jp/images/3669/sanzensango.jpg(注記)令和6年1月分の保険料から対象となるため、次のかたは一部の期間のみが免除対象となります。単胎妊娠で出産月が令和5年11月から令和6年1月のかたn多胎妊娠で出産月が令和5年11月から令和6年3月のかたn受付期間n出産予定日の6か月前から届出ができます。出産後の届出も可能です。手続きに必要なものn窓口又は郵送でのお手続きの場合母子健康手帳など出産被保険者の氏名と出産(予定)日及び単胎・多胎の別が分かる書類n本人確認書類と個人番号確認書類:「本人確認書類と個人番号確認書類」;https://www.city.meguro.tokyo.jp/kokuho/kurashi/kokuho/kanyu-myno.htmlをご覧ください。n産前産後期間に係る国民健康保険軽減申請書(PDF:100KB);https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3669/sanzensango_shinseisyo.pdfn「ぴったりサービス」による電子申請の場合母子健康手帳など出産被保険者の氏名と出産(予定)日及び単胎・多胎の別が分かる書類nマイナンバーカードnパソコン(ICカードリーダライタを含む)又はスマートフォン(マイナンバーカード対応機種に限る)n(備考)郵送や電子申請時等、母子健康手帳の写しをとるページについて出産予定のかた(PDF:520KB);https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3669/boshitecho_sanzen.pdf出産したかた(PDF:521KB);https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3669/boshitecho_sanngo.pdf出産予定のかたで多胎妊娠の場合は、出産人数分の母子健康手帳の確認が必要です。手続きするところn国保年金課資格賦課係(目黒区上目黒二丁目19番15号目黒区総合庁舎1階);https://www.city.meguro.tokyo.jp/kokuho/kusei/gaiyou/kokuho.htmln各地区サービス事務所;https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/genre/koukyoushisetsu/chiku_service/index.htmln自宅などから郵送;https://www.city.meguro.tokyo.jp/kokuho/kurashi/kokuho/kokuhoyuusou.htmlnオンライン申請;https://www.city.meguro.tokyo.jp/kokuho/kurashi/kokuho/dattaidenshi.htmln申請にあたっての注意点n保険料が最高限度額のご世帯は、申請いただいても減額にならないことがあります。
【対象者】
令和5年11月1日以降に出産されたかた又は出産予定のかた(以下「出産被保険者」といいます。)が対象です。妊娠85日(4か月)以上の出産が対象となります(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)。
【支給内容】
産前産後期間(出産予定日が属する月又は出産した日が属する月の前後、単胎の場合4か月、多胎の場合6か月)の出産被保険者の所得割額と均等割額を免除します。
- 金銭的支援: 産前産後期間の出産被保険者の所得割額と均等割額の免除
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
<窓口でのお手続きの場合>n・母子健康手帳など出産被保険者の氏名と出産(予定)日及び単胎・多胎の別が分かる書類n・本人確認書類と個人番号確認書類を区役所もしくは地区サービス事務所の窓口までご持参ください。n<郵送でのお手続きの場合>n産前産後期間に係る国民健康保険軽減申請書(PDF:100KB);https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3669/sanzensango_shinseisyo.pdfnを印刷および記入と・母子健康手帳など出産被保険者の氏名と出産(予定)日及び単胎・多胎の別が分かる書類の写しn・本人確認書類と個人番号確認書類の写しを同封いただき、目黒区役所 国保年金課 資格賦課係 まで郵送ください。n<「ぴったりサービス」による電子申請の場合>n母子健康手帳など出産被保険者の氏名と出産(予定)日及び単胎・多胎の別が分かる書類・マイナンバーカードn・パソコン(ICカードリーダライタを含む)又はスマートフォン(マイナンバーカード対応機種に限る)を用意の上、ご申請ください。n(備考)郵送や電子申請時等、母子健康手帳の写しをとるページについてn出産予定のかた(PDF:520KB);https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3669/boshitecho_sanzen.pdfn出産したかた(PDF:521KB);https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3669/boshitecho_sanngo.pdfn出産予定のかたで多胎妊娠の場合は、出産人数分の母子健康手帳の確認が必要です。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kokuho/kurashi/kokuho/hokenryo_keigen.html#p3
【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kokuho/kurashi/kokuho/hokenryo_keigen.html#p3