産前産後の国民健康保険料の減免
国民健康保険の出産する被保険者に係る産前産後期間相当分(4ヶ月分)の均等割保険料と所得割保険料が免除されます。
【制度内容】
産前産後の国民健康保険料の減免ページ番号1011637 更新日 2024年4月24日Xポストする フェイスブックシェアする ライン共有する いいね! 印刷 大きな文字で印刷制度の概要n出産する方は、出産(予定)日の前月から4か月(多胎妊娠の場合は、出産(予定)日の3か月前から6か月)相当分の保険料が免除されます。n妊娠85日以上の出産が対象です(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)。n減免には申請が必要です。制度の開始時期n令和6年1月から開始される制度です。n令和5年11月1日以降の出産(予定)が免除の対象となります。なお、免除の対象月は令和6年1月以降となります。n参考資料 (PDF 752.9KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/637/chirashi.pdf申請方法n申請窓口:保険年金課(市役所1階6番窓口)nお持ち物:母子健康手帳nなお、出産育児一時金を申請されている方へは、ご案内と申請書をお送りいたしますので、申請書にご記入していただき、母子健康手帳の出産(予定)日のわかるページの写しを同封し、返送してください。
【対象者】
妊娠85日以上の出産が対象です(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)。
【支給内容】
出産する方は、出産(予定)日の前月から4か月(多胎妊娠の場合は、出産(予定)日の3か月前から6か月)相当分の保険料が免除されます。
- 金銭的支援: 出産する方は、出産(予定)日の前月から4か月(多胎妊娠の場合は、出産(予定)日の3か月前から6か月)相当分の保険料が免除されます。
- 物的支援:
【利用方法】
申請方法n申請窓口:保険年金課(市役所1階6番窓口)nお持ち物:母子健康手帳nなお、出産育児一時金を申請されている方へは、ご案内と申請書をお送りいたしますので、申請書にご記入していただき、母子健康手帳の出産(予定)日のわかるページの写しを同封し、返送してください。
【手続き方法】
申請方法n申請窓口:保険年金課(市役所1階6番窓口)nお持ち物:母子健康手帳nなお、出産育児一時金を申請されている方へは、ご案内と申請書をお送りいたしますので、申請書にご記入していただき、母子健康手帳の出産(予定)日のわかるページの写しを同封し、返送してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kurashi/nenkin/1002478/1002510/1002555/1011637.html