国民健康保険料の免除(産前産後期間)|町田市

産前産後期間の保険税の免除
国民健康保険の出産する被保険者に係る産前産後期間相当分(4ヶ月分)の均等割保険料と所得割保険料が免除されます。


【制度内容】
2024年1月から産前産後期間の保険税の免除制度が始まりました2024年1月から、出産を予定している国民健康保険の被保険者について、出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間)の保険税を免除します。免除には届出が必要です。保険税が免除される期間対象となる被保険者分の保険税について、出産予定月(または出産月)の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)に相当する分が免除されます。多胎妊娠の場合は、出産予定月(又は出産月)の3か月前から6か月間が対象となります。注記2 産前産後期間相当分の保険税が免除されます。その年度の保険税が0円になるとは限りません。産前産後期間相当分が免除され、その年度に納める保険税が減額となった場合、納税(更正)通知書によりお知らせします。また、払いすぎになった保険税は、還付又は他の納期・税目に充当されます。注記3 令和5年度(2023年度)においては、産前産後期間のうち令和6年(2024年)1月以降の期間の分だけ、保険税が免除されます。注記4 元々の保険税が課税限度額を超えている世帯の場合、産前産後期間相当分の保険税を免除しても、課税限度額のまま保険税が変わらない場合があります。
【対象者】
国民健康保険の被保険者で、2023年11月1日以降に出産又は出産予定の方注記1 妊娠85日(4か月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
出産予定日の6か月前から届出ができます。出産後の届出も可能です。届出に必要な書類町田市国民健康保険税 産前産後期間に係る保険税軽減届出書町田市国民健康保険税 産前産後期間に係る保険税軽減届出書(PDF:107KB)https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuho/hokenzei/keigen/sanzensango.files/todokedesyo1220-1.pdf次のいずれかの証明書類母子健康手帳の表紙と、出産(分娩)予定日がわかる箇所(出産前の届出の場合)又は出生届出済証明(出産後の届出の場合)の写し「死産証明書」の写し「死胎埋火葬許可証」の写しその他、出産予定日又は出産日と、単胎妊娠または多胎妊娠の別を確認することができる書類注記5 町田市の母子健康手帳を添付の場合、出産(分娩)予定日は4ページ、出生届出済証明は1ページにあります。多胎妊娠の場合は、人数分の写しを添付してください。届出先保険年金課保険加入係(市庁舎1階106窓口)、各市民センター(忠生・鶴川・南・なるせ駅前・堺・小山)窓口郵送の場合〒194-8520東京都町田市森野2-2-22保険年金課保険加入係 宛出産日が変更になった場合届出後に出産日が変更になった場合でも、原則変更の手続きは必要ありません。ただし、変更することで免除される期間が増える場合などは、変更の手続きを行うことができます。変更の手続きをご希望の場合は、下記問合せ先までお問合せください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuho/hokenzei/keigen/sanzensango.html