地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|北区

家庭的保育事業
「地域型保育」事業は、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」による、市区町村の認可事業です。保育の必要な3歳未満の子どもを対象とした「小規模保育」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4種類があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせたサービスを実施することになっています。利用には保育の必要性の認定を受ける必要があります。

【制度内容】

家庭的保育事業n家庭的保育事業のご案内n家庭的保育事業は、0歳児から2歳児を対象に、家庭的な雰囲気のもとで少人数(定員5人以下)に対してきめ細やかな保育を行う事業(事業所)です。n平成27年4月から始まりました子ども・子育て支援新制度で新たに加わった地域型保育事業の一つです。国が定めた基準に基づき、区が認可基準を条例で定めています。この基準により区が認可を行う事業です。区で実施している「家庭福祉員(保育ママ);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikueninkagai/fukushi.html」とは異なる事業となります。n詳しくは、北区例規集のページ;http://www.city.kita.tokyo.jp/kuse/jore/index.htmlから「東京都北区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例」をご覧ください。家庭的保育事業nhttps://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/shisetsu/kateitekihoikuzigyo.html家庭的保育事業の利用方法等n家庭的保育事業の利用方法n家庭的保育事業の利用については、認可保育園と同じ手続きでお申込みいただきます。n認可保育園も同時に希望する場合には、保育所等利用申請書(申込書)に認可保育園の希望園と併せて希望する保育園名を記入してください。n区で、認可保育園と同様に利用調整(選考)を行い、内定者を決定します。n施設で面接・健康診断を実施の上、事業者と利用契約をしていただきます。n食物アレルギー等の給食の対応については、小規模な施設のため認可保育園と同様の対応ができない場合がありますので、事前に事業者にご確認ください。n詳しい申請方法は、認可保育園と同様になりますので、保育園保育利用案内のページ;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/annai/index.htmlからご確認ください。家庭的保育事業の利用についてのお問い合わせは、保育課入園相談係までお問い合わせください。家庭的保育事業の保育料n家庭的保育事業の保育料は、認可保育園と同額で、事業者に直接お支払いいだきます。ただし、延長保育料は、事業者が定めた額になります。n保育料の金額は、保育園保育利用案内のページ;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/annai/index.htmlの「保育利用案内」でご確認ください。関連リンクn保育利用案内;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/annai/index.htmln保育園一覧(北区内認可保育園);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikueninka/ichiran.htmln保育園の入園申し込み(各保育園の歳児別入園可能数);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/moshikomi/index.htmln家庭福祉員;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikueninkagai/fukushi.html

【対象者】
0歳児から2歳児

【支給内容】
家庭的な雰囲気のもとで少人数(定員5人以下)に対してきめ細やかな保育を行う

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 家庭的な雰囲気のもとで少人数(定員5人以下)に対してきめ細やかな保育を行う

【利用方法】
家庭的保育事業の利用については、認可保育園と同じ手続きでお申込みいただきます。n認可保育園も同時に希望する場合には、保育所等利用申請書(申込書)に認可保育園の希望園と併せて希望する保育園名を記入してください。n区で、認可保育園と同様に利用調整(選考)を行い、内定者を決定します。n施設で面接・健康診断を実施の上、事業者と利用契約をしていただきます。n食物アレルギー等の給食の対応については、小規模な施設のため認可保育園と同様の対応ができない場合がありますので、事前に事業者にご確認ください。n詳しい申請方法は、認可保育園と同様になりますので、保育園保育利用案内のページ;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/annai/index.htmlからご確認ください。家庭的保育事業の利用についてのお問い合わせは、保育課入園相談係までお問い合わせください。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/ninkagai/fukushi.html,http://www.city.kita.tokyo.jp/kuse/jore/index.html,http://mama.kids.coocan.jp/,https://hamada-smile9.webnode.jp/,http://matumurahoikumam.hahaue.com/,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/annai/index.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/ninka/ichiran.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/moshikomi/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/shisetsu/kateitekihoikuzigyo.html