地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|練馬区

事業所内保育事業
「地域型保育」事業は、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」による、市区町村の認可事業です。保育の必要な3歳未満の子どもを対象とした「小規模保育」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4種類があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせたサービスを実施することになっています。練馬区には現在、下記の保育サービスがあり、利用には保育の必要性の認定を受ける必要があります。

【制度内容】

事業所内保育事業n現在のページnトップページ子育て・教育子育て保育が必要なとき事業所内保育事業nページ番号:771-684-460更新日:2017年3月31日事業所内保育事業とはn 事業所が主体となって、その事業所の従業員の児童を対象に開設した保育所に、地域枠としてその地域で保育が必要な児童も一緒に保育します。利用申込についてはこちらn申込みについて ;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuenyuuen/moushikomi/index.html空き状況はこちら;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuenyuueninka-aiki.html対象児童n練馬区に保育の必要性の認定を申請し、3号(保育認定)と認定された健康な児童n※保育認定については、「保育の必要性の認定;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/zaien/hoikushikyuunintei.htmlについて」をご確認ください。保育時間n・月曜日~土曜日(祝休日および12月29日~翌年1月3日を除く)n※保育時間等の詳細は「事業所内保育事業 保育時間等一覧;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuenyuuen/moushikomi/siori-sisetu.html」をご確認ください。食事等n給食・おやつの提供があります。保育料のご案内n保育料;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/zaien/hoikuryou/chiikigatahoikuryoki.html保育料表(地域型)をご覧ください。卒園児の連携制度n練馬こども園(幼稚園)の早期選考n 事業所内保育事業をはじめとした保育実施年齢に上限のある一部の保育施設では、卒園児の受入について、練馬こども園と連携をしています。卒園児は、連携先の練馬こども園への入園を第一希望とする場合に限り、一般の方よりも早い時期に、練馬こども園に入園申込をすることができます。※選考は各練馬こども園で実施します。希望した練馬こども園に必ず入園できるものではありません。n※連携元の保育施設への入園時期によっては、連携先の練馬こども園で実施する早期選考の対象にならない場合があります。練馬こども園への早期選考について;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/3sainokabetaisaku.html練馬こども園について;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochienerimakodomoen.html認可保育所等への優先選考(令和5年4月入園選考分から実施)n 事業所内保育事業をはじめとした保育実施年齢に上限のある保育施設の卒園児が、認可保育園や認定こども園等への入園を希望する場合は、一般の申込児童より優先的な利用調整を行います。※優先選考対象者の申込が希望した園の定員を上回る場合は、引き続き、対象者の中で指数による選考を行います。n 希望した園の申込状況により、内定できない場合があります。認可保育所等への優先選考について;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/3sainokabetaisaku.html施設一覧n事業所内保育事業;https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/shisetsu_jigyousho.html保育園等申込書および各種書類ダウンロードn保育園等申込書および各種書類ダウンロード;https://www.city.nerima.tokyo.jp/dl/shussan/hoikuen.html

【対象者】
練馬区に保育の必要性の認定を申請し、3号(保育認定)と認定された健康な児童n※保育認定については、「保育の必要性の認定について;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/zaien/hoikushikyuunintei.html」をご確認ください。

【支給内容】
事業所が主体となって、その事業所の従業員の児童を対象に開設した保育所に、地域枠としてその地域で保育が必要な児童も一緒に保育します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 事業所が主体となって、その事業所の従業員の児童を対象に開設した保育所に、地域枠としてその地域で保育が必要な児童も一緒に保育します。

【利用方法】

【手続き方法】
申込みについて;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuenyuuen/moushikomi/index.html

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/moushikomi/index.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/ninka-aiki.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/zaien/hoikushikyuunintei.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/moushikomi/siori-sisetu.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/zaien/hoikuryou/chiikigatahoikuryoki.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/3sainokabetaisaku.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/nerimakodomoen.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/3sainokabetaisaku.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/shisetsu_jigyousho.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/jigyousyonaihoiku.html