家庭的保育事業(保育ママ)
「地域型保育」事業は、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」による、市区町村の認可事業です。保育の必要な3歳未満の子どもを対象とした「小規模保育」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4種類があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせたサービスを実施することになっています。稲城市には現在、下記の保育サービスがあり、利用には保育の必要性の認定を受ける必要があります。
【制度内容】
【対象者】
生後57日経過後~2歳児クラス(満3歳に達する日の属する年度の年度末まで)※食物アレルギー保有、熱性けいれん既往歴のあるお子さんは、申込みできません。
【支給内容】
保育ママってどんな制度?n家庭的保育事業(保育ママ)は、市で認定している保育ママにお子さんを預け、保育する事業です。n保育ママは、保育士・助産師・保健師・看護師・教員などの資格を持った方、または市が指定した研修を修了した方で、育児経験のある方です。n稲城市内の保育ママn|氏名|住所|電話・ファクス|開所日|開所時間|定員|連携保育所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|清水 明子;https://www.akko-mama.com/
(外部リンク)|若葉台2-12 ファインストーリア内|042-350-1778|月曜日から金曜日|午前8時から午後6時|3人|もみの木保育園 若葉台|n|上高 なおみ|矢野口620 アドニス2F(矢野口駅南側から徒歩3分)|090-8033-7778|月曜日から金曜日|午前7時から午後6時|5人|松葉保育園|n|上高 ゆうき|矢野口620 アドニス2F(矢野口駅南側から徒歩3分)|080-1227-1566|月曜日から金曜日|午前7時から午後6時|5人|中島ゆうし保育園〈令和4年度より)|n注釈:日曜日、国民の祝日と年末年始(12月29日から1月3日)及び保育ママの年次休暇、夏季休暇取得時、研修受講時はお預かりしていません。休暇取得時・研修受講時等の際には連携保育所での代替保育となります。n各保育ママのご紹介については、こちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikushonoshiori.htmlの中の「保育所・保育ママのご案内」をご覧ください。何歳から預けられるの?n保護者の就労等により家庭で児童を保育することができない場合で、生後57日経過後から2歳児クラス(3歳に達する日の属する年度の年度末まで)までの健康な乳幼児をお預かりします。保育する場所は、どんなところ?n保育の場所は、保育ママの自宅や専用の保育室で家庭保育をします。見学についてn各保育ママを見学することができます。n【見学申込み方法】n1.市所定の見学申込書を見学希望の保育ママにファクスするか、申込書と同内容を各保育ママのメールアドレスにご連絡ください。n2.申込後、保育ママからお返事があります。時間等の詳細をご相談ください。n申込書についてはこちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/hoikusyokankei.htmlからダウンロードできます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保育ママってどんな制度?n家庭的保育事業(保育ママ)は、市で認定している保育ママにお子さんを預け、保育する事業です。n保育ママは、保育士・助産師・保健師・看護師・教員などの資格を持った方、または市が指定した研修を修了した方で、育児経験のある方です。n稲城市内の保育ママn|氏名|住所|電話・ファクス|開所日|開所時間|定員|連携保育所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|清水 明子;https://www.akko-mama.com/
(外部リンク)|若葉台2-12 ファインストーリア内|042-350-1778|月曜日から金曜日|午前8時から午後6時|3人|もみの木保育園 若葉台|n|上高 なおみ|矢野口620 アドニス2F(矢野口駅南側から徒歩3分)|090-8033-7778|月曜日から金曜日|午前7時から午後6時|5人|松葉保育園|n|上高 ゆうき|矢野口620 アドニス2F(矢野口駅南側から徒歩3分)|080-1227-1566|月曜日から金曜日|午前7時から午後6時|5人|中島ゆうし保育園〈令和4年度より)|n注釈:日曜日、国民の祝日と年末年始(12月29日から1月3日)及び保育ママの年次休暇、夏季休暇取得時、研修受講時はお預かりしていません。休暇取得時・研修受講時等の際には連携保育所での代替保育となります。n各保育ママのご紹介については、こちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikushonoshiori.htmlの中の「保育所・保育ママのご案内」をご覧ください。何歳から預けられるの?n保護者の就労等により家庭で児童を保育することができない場合で、生後57日経過後から2歳児クラス(3歳に達する日の属する年度の年度末まで)までの健康な乳幼児をお預かりします。保育する場所は、どんなところ?n保育の場所は、保育ママの自宅や専用の保育室で家庭保育をします。見学についてn各保育ママを見学することができます。n【見学申込み方法】n1.市所定の見学申込書を見学希望の保育ママにファクスするか、申込書と同内容を各保育ママのメールアドレスにご連絡ください。n2.申込後、保育ママからお返事があります。時間等の詳細をご相談ください。n申込書についてはこちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/hoikusyokankei.htmlからダウンロードできます。
【利用方法】
【手続き方法】
保育ママとの面接についてn市から利用内定の連絡があった後、保育ママと面接をしていただきます。面接の際には以下の事柄についての取り決めを確認・相談してください。問題がなければ、保育ママと直接契約を結んでいただき、利用決定となります。n認可保育所とはお子さんのお預かりについて違う部分もありますのでよくご確認ください。n1.保育の内容、実施方法n2.保育日・保育時間・延長保育n3.その他の実費負担の額及び支払方法n4.病気・事故の際の対応n5.お子さんの健康状態n6.その他守るべき事項について
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikushonoshiori.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/h30hoikumama.html