地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|目黒区

小規模保育所
「地域型保育」事業は、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」による、市区町村の認可事業です。保育の必要な3歳未満の子どもを対象とした「小規模保育」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4種類があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせたサービスを実施することになっています。目黒区には現在、下記の保育サービスがあり、利用には保育の必要性の認定を受ける必要があります。


【制度内容】
小規模保育所目次利用対象者保育料申込み先利用の契約延長保育施設一覧平成27年4月から子ども・子育て新制度において創設された地域型保育事業の小規模保育所は、目黒区の定めた基準を満たし認可された保育所で、0歳児クラスから2歳児クラスまでのお子さまを6人から19人までの定員で保育を行う保育所です。なお、目黒区が運営する公式YouTubeチャンネル「目黒区公式チャンネル めぐろTV」にて、「小規模保育所・事業所内保育所を知っていますか?」をテーマに一日の流れなどを紹介するイメージ映像を配信しています。ぜひご覧ください。小規模保育所・事業所内保育所 施設紹介動画; https://www.youtube.com/playlist?list=PLXW84rdMqgLuWPdPb0Kcxrbz9hEno5FFq職員の資格等により3類型の認可基準を設定しています。小規模保育所 類型別認可基準表|類型|職員数|職員資格|保育室等|給食||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||A型|0歳児:児童3人に対して1人
1歳・2歳児:児童6人に対して1人
合計した数に1人加える|保育士|0歳・1歳児:1人当たり3.3平方メートル
2歳児:1人当たり1.98平方メートル|自園調理(連携施設からの搬入可)
調理設備
調理員の配置||B型|0歳児:児童3人に対して1人
1歳・2歳児:児童6人に対して1人
合計した数に1人加える|5分の3以上が保育士
保育士以外には研修を実施|0歳・1歳児:1人当たり3.3平方メートル
2歳児:1人当たり1.98平方メートル|自園調理(連携施設からの搬入可)
調理設備
調理員の配置||C型|0歳から2歳児:児童3人に対して1人
(家庭的保育補助者を置く場合は児童5人に対して2人)|家庭的保育者(+家庭的保育補助者)|0歳から2歳児:1人当たり3.3平方メートル|自園調理(連携施設からの搬入可)
調理設備
調理員の配置|利用対象者小規模保育所をご利用いただける対象者・主な利用条件は次のとおりです。つぎの4つの要件をすべて満たす児童目黒区在住保護者のいずれもが就労などの理由で、ご家庭でお子さまの保育ができない状態令和6年4月1日現在、3歳未満の乳幼児(入園可能な最小月齢は保育所によって異なります。施設一覧で確認してください)3号認定を受けている方保育料認可保育所等利用負担額(保育料)階層表により階層を区が決定し、それを上限として保育所が保育料を決定します。保育料は施設に直接お支払いください。目黒区認可保育園等利用者負担額(保育料)階層表; https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kosodatekyouiku/hoikuennado/hoikuryo.html申込み先目黒区保育課保育施設利用係(目黒区総合庁舎2階)の窓口で申込みを受け付けます。申込みに必要な書類保育の利用申込書保護者が保育できないことを証明する書類(就労証明書等)世帯の所得状況が確認できる書類(目黒区で課税又は非課税の状況が確認できるかたは、添付を省略することができます)その他、必要に応じて書類の提出をお願いすることがあります。ご家庭の状況によって必要書類が異なりますので、事前に保育課保育施設利用係にお問合せください。書類のダウンロード; https://www.city.meguro.tokyo.jp/kusei/onlineservice/download/kosodate/hoiku/index.htmlこちらから書類のダウンロードができます。利用の契約内定後、各保育所にて面談と健康診断の結果、集団生活が可能と判断されたときは保育所と利用の契約をします。延長保育各保育所で時間や料金等を設定します。直接保育園にお問合せください。施設一覧小規模保育所一覧(令和6年4月時点)https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoikukeikaku/kosodatekyouiku/hoikuennado/shoukibohoiku.html小規模保育所・事業所内保育所 施設紹介(PDF:3,220KB); https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3882/sassi.pdf小規模保育所・事業所内保育所のパンフレットです(令和5年6月時点)。保育所選択の際の参考になさってください。「コビースマイルキッズかみめぐろ」は、令和6年3月31日をもって閉園しました。注記不動さつき保育園は、平成30年4月から「ミアヘルサ保育園ゆらりん下目黒(旧:ゆらりん下目黒保育園)」を3歳児以降の受け皿等の役割を担う連携施設として設定しています。
【対象者】
小規模保育所をご利用いただける対象者・主な利用条件は次のとおりです。つぎの4つの要件をすべて満たす児童目黒区在住保護者のいずれもが就労などの理由で、ご家庭でお子さまの保育ができない状態令和6年4月1日現在、3歳未満の乳幼児(入園可能な最小月齢は保育所によって異なります。施設一覧で確認してください)3号認定を受けている方
【支給内容】
平成27年4月から子ども・子育て新制度において創設された地域型保育事業の小規模保育所は、目黒区の定めた基準を満たし認可された保育所で、0歳児クラスから2歳児クラスまでのお子さまを6人から19人までの定員で保育を行う保育所です。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 平成27年4月から子ども・子育て新制度において創設された地域型保育事業の小規模保育所は、目黒区の定めた基準を満たし認可された保育所で、0歳児クラスから2歳児クラスまでのお子さまを6人から19人までの定員で保育を行う保育所です。

【利用方法】

【手続き方法】
申込み先目黒区保育課保育施設利用係(目黒区総合庁舎2階)の窓口で申込みを受け付けます。申込みに必要な書類保育の利用申込書保護者が保育できないことを証明する書類(就労証明書等)世帯の所得状況が確認できる書類(目黒区で課税又は非課税の状況が確認できるかたは、添付を省略することができます)その他、必要に応じて書類の提出をお願いすることがあります。ご家庭の状況によって必要書類が異なりますので、事前に保育課保育施設利用係にお問合せください。書類のダウンロード;https://www.city.meguro.tokyo.jp/kusei/onlineservice/download/kosodate/hoiku/index.htmlこちらから書類のダウンロードができます。利用の契約内定後、各保育所にて面談と健康診断の結果、集団生活が可能と判断されたときは保育所と利用の契約をします。延長保育各保育所で時間や料金等を設定します。直接保育園にお問合せください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXW84rdMqgLuWPdPb0Kcxrbz9hEno5FFq,https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kosodatekyouiku/hoikuennado/hoikuryo.html,https://www.city.meguro.tokyo.jp/kusei/onlineservice/download/kosodate/hoiku/index.html,https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3882/sassi.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoikukeikaku/kosodatekyouiku/hoikuennado/shoukibohoiku.html