地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|品川区

居宅訪問型保育事業

【制度内容】
居宅訪問型保育事業nn◇申請要件(資格)n1. 品川区在住の児童で、保育認定を受けていることn2. 未就学児であることn3. 集団保育が困難であると認められることn※3については、品川区特別支援保育審査会において判断しますnn◇対象児童n・肢体不自由児、重症心身障害児等n・口鼻腔吸引、経管栄養(経鼻栄養、胃ろう、腸ろう)、酸素等の医療的ケアを必要とする児童n・療病等で認可保育園等に入園できない児童n・事前審査において預かりが可能と判断された児童n※上記医療的ケア以外の児童(例:気管切開、人工呼吸器など)については、事業者までお問い合わせください。nn◇利用可能日n月~金(土、日、祝および年末年始はお休みとなります)nn◇利用可能時間n午前8時~午後6時のうち最長8時間n※気管切開または人工呼吸器を使用している呼吸器系疾患のある児童については、保育時間が週12時間程度になる場合があります(一例:1日3時間×週4日)。nまた、保育中にご家族の在宅をお願いする場合があります。nお子さんの体調によりますので、詳しくは事業者までお問合せください。nn◇保育料n認可保育園保育料と同じnn◇居宅訪問型保育事業 事業者n名称 障害児訪問保育アニーn事業者 NPO法人フローレンスn電話 03-6811-0907nn※ご利用を希望する場合、面接等の事前審査が必要です。詳細については、保育施設運営課保育・教育担当(特別支援)までご相談ください

【対象者】
◇申請要件(資格)n1. 品川区在住の児童で、保育認定を受けていることn2. 未就学児であることn3. 集団保育が困難であると認められることnn※3については、品川区特別支援保育審査会において判断しますnn◇対象児童n・肢体不自由児、重症心身障害児等n・口鼻腔吸引、経管栄養(経鼻栄養、胃ろう、腸ろう)、酸素等の医療的ケアを必要とする児童n・療病等で認可保育園等に入園できない児童n・事前審査において預かりが可能と判断された児童nn※上記医療的ケア以外の児童(例:気管切開、人工呼吸器など)については、事業者までお問い合わせください。

【支給内容】
障害・疾病等で個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1の保育を行う事業です。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 障害・疾病等で個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1の保育を行う事業です。

【利用方法】

【手続き方法】
ご利用を希望する場合、面接等の事前審査が必要です。詳細については、保育施設運営課保育・教育担当(特別支援)までご相談ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/hpg000027060.html