地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|渋谷区

居宅訪問型保育事業(待機児童向け)

【制度内容】
居宅訪問型保育事業n渋谷区内の児童の居宅において1対1で保育する事業です。nn更新日nn2024年3月1日nn居宅訪問型保育事業(待機児童向け)n居宅訪問型保育事業(障がい児向け)n利用希望の方は、ここに記載された事項をよく読み、事業内容を了承のうえ、申し込みください。n当該事業は、東京都実施の「ベビーシッター利用支援事業」とは異なる事業です。n(注)「ベビーシッター利用支援事業」についてはベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)(東京都福祉局);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs5nendo.htmlのページをご確認ください。n居宅訪問型保育事業(待機児童向け)n対象児童n認可保育園の申し込みを行い、待機となった児童(渋谷区民に限ります。)のうち、0~2歳児クラスに該当する年齢の児童。(区立保育室などを利用中の人も希望できますが、併用はできません。)nn申し込み方法n居宅訪問型保育事業は単独で申し込みできませんので認可保育園と併せて申し込みください。n申し込み時に「支給認定申請兼保育所利用申込書(渋谷区書式)」の希望保育室記入欄に「居宅訪問」と記入してください。認可保育園の利用調整基準をもとに選考します。n(注)当該事業で内定したのちに内定辞退をした場合、東京都実施の「ベビーシッター利用支援事業(東京都福祉局);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs5nendo.htmlはご利用できません。nn利用期間n利用開始日が属する年度の末日まで。ただし、年度内に認可保育園への入園が内定した場合は、入園月の前月末日で自動的に利用終了となります。n区外に転出した場合や認可保育園の申し込みを取り下げた場合は、利用終了となります。n利用期間中および申し込み後に下のお子さんを出産される場合は、出産予定月の前後2か月(合計5か月)は利用可能ですが、居宅訪問型保育事業の場合、育児休業を取得する場合でも、出産予定月の2か月後の月末で利用終了となります。n(注)居宅訪問型保育事業の利用内定から利用開始まで1か月程度の期間を要するため、実際の利用開始日が当初の入園希望日より1か月先になる場合があります。nn定員n10人程度nn利用までの流れn 申し込みn 区での利用調整により内定者を決定n 区から運営事業者へ内定者の連絡n 運営事業者から内定者へ連絡し、面談日を決定n 運営事業者と内定者との面談で、お子さんの様子や保育環境などを確認し、重要事項の説明をします。要件が整えば契約となります。n 利用開始、最初は慣らし保育があります。n(注)居宅訪問型保育事業の利用内定から利用開始まで1か月程度の期間を要するため、実際の利用開始日が当初の入園希望日より1か月先になる場合があります。nn利用料金n通常保育時間の保育料は認可保育園の場合と同額です。n(注)延長保育が必要な場合は、別途運営事業者が定める金額が必要になります。n(注)利用料金の他に保育者の往復交通費として、1日1,100円(一律)が必要です。(保育料がA・B階層になる世帯は免除となります。)n(注)公共交通機関が不通の場合はタクシーを利用する場合があり、その際はタクシー代の実費が必要となります。nn利用時間(保育時間)n通常保育時間は、支給認定証の保育必要量の区分に応じ、以下のとおりとなります。利用時間は、月曜日から土曜日(日曜日、祝日、年末年始を除く。)の通常保育時間の範囲内で、通常の勤務時間に通勤時間を加えた時間になります。nn保育必要量の区分n標準時間n7時30分~18時30分nn短時間n7時30分~18時30分のうち8時間nn(注)通常保育時間を超えて保育が必要な場合は延長保育となり、最長で20時30分までの利用になります。n(注)保護者のどちらかが帰宅した時点で保育は終了となります。n(注)保育者を派遣できる日時は、保護者や家族が在宅していない日時に限ります(居宅内就労・疾病・介護理由での利用を除く)。n(注)兄弟姉妹が在宅の場合や帰宅した場合、一緒に保育することはできません。また、別室にいる場合でも小学3年生以下の児童の場合、運営事業者が別途定める料金が発生します。nn保育内容などn保育者は、居宅訪問型保育事業に関する研修を受けた、保育士または保育士と同等の知識および経験を有すると区長が認める者です。保育内容は運営事業者および保育者にお任せいただきます。また、保育者は運営事業者が選定します。n通常のベビーシッターとは異なります。使いたいときだけ、やってほしいことのみという利用はできません。n保護者や家族が在宅勤務などで自宅にいる場合、同室での保育はできません。就労時間中の休憩時間(昼食など)も別室となります。nn食事の提供n昼食(離乳食、冷凍母乳、粉ミルクを含む)、おやつなどは保護者が準備してください。食事をご自宅にある電子レンジで温める程度は可能ですが、調理はできません。n運営事業者から食事の提供はありませんが、利用料金から食事代金は差し引きません。nnその他n自宅の広さなど、明らかに自宅内で保育ができる環境でない場合は利用できません。n家事サービスはできません。n渋谷区の自宅以外の場所に保育者を派遣することはできません。nペットがいる場合、保育時間中はケージで飼育してください。n運営事業者は、お部屋の中での過ごし方や注意事項、入ってはいけない部屋などを面談の際にお伺いします。万が一、保育者の過失により保育中にご自宅の物品を破損した場合は、運営事業者が補償します。ただし、おもちゃやバギーなど経年劣化などによる破損などの補償はできかねます。n運営事業者n株式会社ポピンズファミリーケア(問い合わせ先:0120-27-2100)

【対象者】
認可保育園の申し込みを行い、待機となった児童(渋谷区民に限ります。)のうち、0~2歳児クラスに該当する年齢の児童。(区立保育室などを利用中の人も希望できますが、併用はできません。)

【支給内容】
保育者は、居宅訪問型保育事業に関する研修を受けた、保育士または保育士と同等の知識および経験を有すると区長が認める者です。保育内容は運営事業者および保育者にお任せいただきます。また、保育者は運営事業者が選定します。n通常のベビーシッターとは異なります。使いたいときだけ、やってほしいことのみという利用はできません。n保護者や家族が在宅勤務などで自宅にいる場合、同室での保育はできません。就労時間中の休憩時間(昼食など)も別室となります。nn食事の提供n昼食(離乳食、冷凍母乳、粉ミルクを含む)、おやつなどは保護者が準備してください。食事をご自宅にある電子レンジで温める程度は可能ですが、調理はできません。n運営事業者から食事の提供はありませんが、利用料金から食事代金は差し引きません。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 保育者は、居宅訪問型保育事業に関する研修を受けた、保育士または保育士と同等の知識および経験を有すると区長が認める者です。保育内容は運営事業者および保育者にお任せいただきます。また、保育者は運営事業者が選定します。n通常のベビーシッターとは異なります。使いたいときだけ、やってほしいことのみという利用はできません。n保護者や家族が在宅勤務などで自宅にいる場合、同室での保育はできません。就労時間中の休憩時間(昼食など)も別室となります。nn食事の提供n昼食(離乳食、冷凍母乳、粉ミルクを含む)、おやつなどは保護者が準備してください。食事をご自宅にある電子レンジで温める程度は可能ですが、調理はできません。n運営事業者から食事の提供はありませんが、利用料金から食事代金は差し引きません。

【利用方法】

【手続き方法】
居宅訪問型保育事業は単独で申し込みできませんので認可保育園と併せて申し込みください。n申し込み時に「支給認定申請兼保育所利用申込書(渋谷区書式)」の希望保育室記入欄に「居宅訪問」と記入してください。認可保育園の利用調整基準をもとに選考します。n(注)当該事業で内定したのちに内定辞退をした場合、東京都実施の「ベビーシッター利用支援事業(東京都福祉局);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs5nendo.htmlはご利用できません。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs5nendo.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/hoiku/hoikuen-nyuen/hoiku_kyotaku.html