地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|渋谷区

居宅訪問型保育事業(障がい児向け)

【制度内容】
居宅訪問型保育事業n渋谷区内の児童の居宅において1対1で保育する事業です。nn更新日nn2024年3月1日nn居宅訪問型保育事業(待機児童向け)n居宅訪問型保育事業(障がい児向け)n利用希望の方は、ここに記載された事項をよく読み、事業内容を了承のうえ、申し込みください。n当該事業は、東京都実施の「ベビーシッター利用支援事業」とは異なる事業です。n(注)「ベビーシッター利用支援事業」についてはベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)(東京都福祉局);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs5nendo.htmlのページをご確認ください。n居宅訪問型保育事業(障がい児向け)n対象児童n保育の必要性があり、医療的ケアが必要で、障がい、疾病などの程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる1歳から小学校就学前までの児童(0歳児は要相談)で、運営事業者との面談において預かりが可能と判断された児童n(注)主に中重度の肢体不自由児、知的障がい児、重症心身障がい児など(経管栄養・経鼻栄養・胃ろう・腸ろうを必要とする児童も可)が対象になります。n(注)気管切開をしていたり、人口呼吸器などを使用している呼吸器疾患のお子さんについては、まずは運営事業者までお問い合わせください。nn申し込み方法n事前に保育課入園相談係にご相談のうえ、利用申し込みをしてください。n運営事業者への申し込みも必要です。nn保育時間n月曜日から金曜日まで(土曜日・日曜日・祝日および年末年始、夏季休業は休み)n8時から18時までのうち最長8時間n(注)延長保育はありません。n(注)気管切開をしていたり、人工呼吸器などを使用している呼吸器系疾患のお子さんについては、9時から18時までのうち、3~4時間、週12時間(1日あたり3時間で週4日)程度となります。nn食事などn給食の提供はありません。nn利用者負担n保育料(保育園を利用する場合と同額になります。)および保育スタッフの交通費・創作などの材料費nn運営事業者n認定NPO法人フローレンス「障害児訪問保育アニー」(外部のページ);http://annie-hoiku.jp/

【対象者】
保育の必要性があり、医療的ケアが必要で、障がい、疾病などの程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる1歳から小学校就学前までの児童(0歳児は要相談)で、運営事業者との面談において預かりが可能と判断された児童n(注)主に中重度の肢体不自由児、知的障がい児、重症心身障がい児など(経管栄養・経鼻栄養・胃ろう・腸ろうを必要とする児童も可)が対象になります。n(注)気管切開をしていたり、人口呼吸器などを使用している呼吸器疾患のお子さんについては、まずは運営事業者までお問い合わせください。

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
事前に保育課入園相談係にご相談のうえ、利用申し込みをしてください。n運営事業者への申し込みも必要です。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs5nendo.html,https://annie-hoiku.jp/

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/hoiku/hoikuen-nyuen/hoiku_kyotaku.html