事業所内保育所
【制度内容】
事業所内保育所n更新日:令和3年2月24日 ページID:P0028678 印刷するn平成27年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」における新たな市の認可事業(地域型保育事業)のひとつで、3号認定を受けた2歳クラスまでの乳幼児を対象に、会社等の保育施設で、従業員のお子さんと地域のお子さんを一緒に保育する事業です。n従業員のお子さんが対象となる「従業員枠」と地域の保育を必要とするお子さんが対象となる「地域枠」の二つの定員設定があります。nn事業の類型n有資格者の職員の配置基準によりA型・B型に分けられます。nnA型 : 要保育従事者数のうち全員が保育士(有資格者)nB型 : 要保育従事者数のうち10分の6以上が保育士(有資格者)で、その他は所定の研修修了者n申し込みn地域枠のお子さんについては、認可保育所と同様に、市への申し込みとなります。nn(補足)従業員枠の申し込みは、施設へお問い合わせください。nn保育料n世帯の市民税所得割課税額により市が決定し、市ではなく施設へ直接支払います。n従業員枠のお子さんの保育料は、市が定める額を上限として、事業主が設定します。nn(補足)延長保育料は、各施設で定めた金額となります。nn連携保育所n2歳クラスまでを対象とする地域型保育事業では、卒園後のお子さんの預け先として「連携施設」を設定することとしています。nn連携保育所に受け入れ枠があり、地域枠のお子さんが連携保育所への入園を希望する場合、優先して連携保育所に入園することができます。連携保育所に受け入れ枠がなかった場合や他の教育・保育施設を希望する場合は、市が行う利用調整の指数を加算し、継続して保育又は教育を受けることができるよう、考慮しています。
【対象者】
3号認定を受けた2歳クラスまでの乳幼児
【支給内容】
会社等の保育施設で、従業員のお子さんと地域のお子さんを一緒に保育する事業
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 会社等の保育施設で、従業員のお子さんと地域のお子さんを一緒に保育する事業
【利用方法】
【手続き方法】
地域枠のお子さんについては、認可保育所と同様に、市への申し込みとなります。n(補足)従業員枠の申し込みは、施設へお問い合わせください。
【手続き持ち物】
その他収入制限