家庭的保育事業
【制度内容】
保育所利用案内・各種申請書n申請をするにあたっての注意事項n1.保育所等利用の申し込みにあたっては、「保育所等利用のご案内」をよくお読みいただき、十分にご理解いただきますようお願いいたします。n2.青梅市内の保育所は区分(認可保育所・認定こども園・家庭的保育事業・小規模保育事業)ごとに第3希望までとなります。n3.アレルギーや障害をお持ちのお子様の入所申請につきましては、希望先すべての保育所等へ見学に行き、申請時に「保育所等入所事前連絡票」をご提出ください。保育所等の受け入れ確認が済んでいない場合、申し込みを受付できないことがあります。n4.認定こども園および地域型保育事業をご希望の場合は、事前に見学をしていただいた上で申し込みしてください。事前見学が済んでいない場合、申し込みを受付できないことがあります。nご不明な点はこども育成課保育・幼稚園係までお問い合わせください。nn令和6年4月以降の保育園入所を希望する方n令和6年度保育所等利用のご案内n令和6年度保育所等利用のご案内(パンフレット) [PDFファイル/29.75MB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52628.pdfnn令和6年度各種申請書n両面印刷をしてお使いください。n・令和6年度教育・保育給付認定申請書兼利用申込書 [PDFファイル/283KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52629.pdfn・同意書(令和6年度用) [PDFファイル/437KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52638.pdfn・就労証明書(保育所等用) [PDFファイル/172KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52632.pdfn・就労証明書(保育所等用) [Excelファイル/607KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52633.xlsxn・保育所等入所事前連絡票 [PDFファイル/427KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52634.pdfnn青梅市に転入予定で青梅市内の保育所等を希望する方n申し込み締切日現在、青梅市外に住民登録がある方は、住民登録がある自治体に青梅市の申込締切日の7日前までに書類を提出してください。申込書等は住民登録がある自治体の様式で構いませんが、必ず下記の必要書類を添付してください。なお、入所希望月の前月末日までに住民票異動(転入)および青梅市こども育成課での申し込み手続きを済ませる必要がありますのでご注意ください(土・日・祝日は閉庁日です)。nn転入予定者の必要書類n・売買契約書または賃貸借契約書の写し(契約者名および物件の住所、引き渡し日が記載されていること)n・同意書(令和6年度用) [PDFファイル/437KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52639.pdfn・転入に関する誓約書 [PDFファイル/65KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/49255.pdfn青梅市内の保育所は区分(認可保育所・認定こども園・家庭的保育事業・小規模保育事業)ごとに第3希望までとなります。
【対象者】
42日を経過した翌月1日~2歳児(入所時点の年齢)
【支給内容】
1 家庭的保育事業とはn子どもの保育について、保育士などの資格・技能および経験をもつ方が、その自宅において保育を要する子どもを保育する制度で、市が基準を設け認定するものです。n(1) 開園時間 月曜日~土曜日 各施設の定める1 1時間(延長保育は要相談)n(2) 休園日 日曜・祝日・年末年始n(3) 受入年齢 42日を経過した翌月1日~2歳児(入所時点の年齢)n(4) 保育料 市民税により保育料を決定。認可保育所と同じ基準額になります。n(給食費・おやつ代を含む。延長保育料等別途)n各家庭的保育者に直接お支払いいただきます。n n2 市内の家庭的保育事業…( )内は連携保育所n1 木崎久美子n(かすみ台第一保育園)n定員5名n青梅市谷野27-5n電話0428 (33) 6857n自然との触れ合いの中で、のんびリとした時間を過ごしています。毎日色々な場所を散歩したリ、お庭の砂場や遊具で遊んだりしています。保護者との連携を取リながら家庭的な雰囲気の中で個々を大切にし、年齢や発育に応じた保育を心掛けています。n2井梅清美n(今寺保育園)n定員5名n青梅市今寺5-4-17n電話0428 (34) 9768n毎日あちこちの公園に出かけまっ黒になって遊んでいます。戸外の自然の中で子どもたちの「小さな発見」を大切に見守リながら、一人一人の子どもたちとたくさん触れ合い健やかな成長を願って心のこもった保育をしていきたいと思っています。n n※ 連携保育所とは、保護者の方がよリ安心して預けられるよう、保育所の支援を家庭的保育者が受けることです。n保育所が連携する内容は、家庭的保育者への指導・電話・訪問、保育行事・健康診断等への招待・参加、各家庭的保育者が休暇を取る場合の一時預かリなどです。また、原則として3歳以降の園児の受入れを行います。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 1 家庭的保育事業とはn子どもの保育について、保育士などの資格・技能および経験をもつ方が、その自宅において保育を要する子どもを保育する制度で、市が基準を設け認定するものです。n(1) 開園時間 月曜日~土曜日 各施設の定める1 1時間(延長保育は要相談)n(2) 休園日 日曜・祝日・年末年始n(3) 受入年齢 42日を経過した翌月1日~2歳児(入所時点の年齢)n(4) 保育料 市民税により保育料を決定。認可保育所と同じ基準額になります。n(給食費・おやつ代を含む。延長保育料等別途)n各家庭的保育者に直接お支払いいただきます。n n2 市内の家庭的保育事業…( )内は連携保育所n1 木崎久美子n(かすみ台第一保育園)n定員5名n青梅市谷野27-5n電話0428 (33) 6857n自然との触れ合いの中で、のんびリとした時間を過ごしています。毎日色々な場所を散歩したリ、お庭の砂場や遊具で遊んだりしています。保護者との連携を取リながら家庭的な雰囲気の中で個々を大切にし、年齢や発育に応じた保育を心掛けています。n2井梅清美n(今寺保育園)n定員5名n青梅市今寺5-4-17n電話0428 (34) 9768n毎日あちこちの公園に出かけまっ黒になって遊んでいます。戸外の自然の中で子どもたちの「小さな発見」を大切に見守リながら、一人一人の子どもたちとたくさん触れ合い健やかな成長を願って心のこもった保育をしていきたいと思っています。n n※ 連携保育所とは、保護者の方がよリ安心して預けられるよう、保育所の支援を家庭的保育者が受けることです。n保育所が連携する内容は、家庭的保育者への指導・電話・訪問、保育行事・健康診断等への招待・参加、各家庭的保育者が休暇を取る場合の一時預かリなどです。また、原則として3歳以降の園児の受入れを行います。
【利用方法】
【手続き方法】
申込みn認可保育所と同じく市役所で利用申込みを受け付け、利用調整を行います。(締切日*1以後、募集している場合は受入れ状況に応じて随時受付。ただし、月の途中での利用はできません。)申込みの際には必ず事前に見学をしてください。詳しい申込み方法については、市役所へお問い合わせください。nn申込については、保育園利用案内・各種申請書;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/33/1493.html(内部サイト)へ
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/52628.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/33/1493.html