地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|国立市

小規模保育事業所

【制度内容】
小規模保育事業所nn小規模保育事業n平成27年4月より始まった子ども・子育て支援新制度において、地域型保育事業と位置付けられ、市の認可事業となっています。nn定員6人から19人以下の単位で、保護者が就労などのため、保育を必要とする子どもを、保護者に代わって保育する事業です。原則、3号認定を受けた乳幼児(0から2歳児)が対象です。nn利用者負担額(保育料)は、それぞれの世帯の所得により決定し、市ではなく各施設へお支払いいただきます。 nn延長保育は、施設で実施や保育料の決定を行います。nn利用が決まりましたら、お預けする施設と直接契約書を締結することになります。nn国立市では、平成29年1月に1園が開所いたしました。nn国立市内の小規模保育事業所n設置・運営:特定非営利活動法人 子育て支援事業団あじさい園nn名称:あじさい保育園nn所在地:国立市富士見台4-10-6 アクトS国立ビル2階nn電話:576-1300nn定員:19人(0歳児5名 1歳児7名 2歳児7名)nnあじさい保育園の詳細はこちら;https://ajisai-en.net/nn利用時間・開所日n開所時間 午前7時15分から午後7時15分(土曜日は応相談)nn短時間保育 午前8時30分から午後4時30分nn延長保育時間 午後6時15分から午後7時15分nn開所日 月曜日から土曜日(祝日・年末年始を除く)nn利用申込方法n認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。nn詳しくは、認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業についてのページをご確認ください。nn認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.htmlnn利用者負担額n小規模保育事業所にかかる費用は、認可保育所などと同様に、各家庭の収入に基づいて利用者負担額が決定されます。nn利用者負担額(保育料);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1569298512968.htmlnn延長保育料n延長保育料の区分n|延長保育受入年齢|満1歳児より|n|延長保育料(月極)
午後6時15分以降|4,000円|n|短時間保育延長保育料(スポット)|午前8時30分まで 500円|n|短時間保育延長保育料(スポット)|午後4時半から午後6時15分まで500円|n|延長保育料(スポット)|午後6時15分から午後7時15分まで
15分につき500円|nn地図情報n大きな地図で見る(GoogleMapページへ);https://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&q=35.685956156756674,139.43162853928607&ll=35.685956156756674,139.43162853928607&z=17nn関連リンクn子どもを預ける;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/index.html

【対象者】
定員6人から19人以下の単位で、保護者が就労などのため、保育を必要とする子どもを、保護者に代わって保育する事業です。原則、3号認定を受けた乳幼児(0から2歳児)が対象です。

【支給内容】
小規模保育事業n平成27年4月より始まった子ども・子育て支援新制度において、地域型保育事業と位置付けられ、市の認可事業となっています。nn定員6人から19人以下の単位で、保護者が就労などのため、保育を必要とする子どもを、保護者に代わって保育する事業です。原則、3号認定を受けた乳幼児(0から2歳児)が対象です。nn利用者負担額(保育料)は、それぞれの世帯の所得により決定し、市ではなく各施設へお支払いいただきます。 nn延長保育は、施設で実施や保育料の決定を行います。nn利用が決まりましたら、お預けする施設と直接契約書を締結することになります。nn国立市では、平成29年1月に1園が開所いたしました。nn国立市内の小規模保育事業所n設置・運営:特定非営利活動法人 子育て支援事業団あじさい園nn名称:あじさい保育園nn所在地:国立市富士見台4-10-6 アクトS国立ビル2階nn電話:576-1300nn定員:19人(0歳児5名 1歳児7名 2歳児7名)nnあじさい保育園の詳細はこちら;https://ajisai-en.net/nn利用時間・開所日n開所時間 午前7時15分から午後7時15分(土曜日は応相談)nn短時間保育 午前8時30分から午後4時30分nn延長保育時間 午後6時15分から午後7時15分nn開所日 月曜日から土曜日(祝日・年末年始を除く)

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 小規模保育事業n平成27年4月より始まった子ども・子育て支援新制度において、地域型保育事業と位置付けられ、市の認可事業となっています。nn定員6人から19人以下の単位で、保護者が就労などのため、保育を必要とする子どもを、保護者に代わって保育する事業です。原則、3号認定を受けた乳幼児(0から2歳児)が対象です。nn利用者負担額(保育料)は、それぞれの世帯の所得により決定し、市ではなく各施設へお支払いいただきます。 nn延長保育は、施設で実施や保育料の決定を行います。nn利用が決まりましたら、お預けする施設と直接契約書を締結することになります。nn国立市では、平成29年1月に1園が開所いたしました。nn国立市内の小規模保育事業所n設置・運営:特定非営利活動法人 子育て支援事業団あじさい園nn名称:あじさい保育園nn所在地:国立市富士見台4-10-6 アクトS国立ビル2階nn電話:576-1300nn定員:19人(0歳児5名 1歳児7名 2歳児7名)nnあじさい保育園の詳細はこちら;https://ajisai-en.net/nn利用時間・開所日n開所時間 午前7時15分から午後7時15分(土曜日は応相談)nn短時間保育 午前8時30分から午後4時30分nn延長保育時間 午後6時15分から午後7時15分nn開所日 月曜日から土曜日(祝日・年末年始を除く)

【利用方法】
利用申込方法n認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。nn詳しくは、認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業についてのページをご確認ください。nn認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.html

【手続き方法】
利用申込方法n認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。nn詳しくは、認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業についてのページをご確認ください。nn認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.html

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://ajisai-en.net/,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1464586793663.html,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/0279/1569298512968.html,https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/4/6767.html