多子世帯・ひとり親世帯・在宅障がい児(者)のいる世帯の保育料軽減|三鷹市

第2子以降の幼稚園預かり保育等利用料補助
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や保育園などを利用するお子さんのうち、多子世帯やひとり親世帯、在宅障がい児(障がい者)のいる世帯などの保育料を軽減しています。


【制度内容】
幼稚園預かり保育等利用料補助金について令和5年10月より、多子世帯の経済的負担軽減を図るため、幼稚園の預かり保育事業及び一時預かり保育事業(幼稚園型2)を利用した課税世帯の第2子以降の児童の保護者に対して利用料の一部を補助しています。補助対象に該当する場合は、補助金交付の申請を行ってください。対象者以下1~5の要件をすべて満たすかた1.三鷹市に住民登録がある2.住民税課税世帯(非課税世帯のかたは、きょうだいの有無を問わず「施設等利用給付」の3号認定の対象です)3.預かり保育事業・一時預かり事業(幼稚園型2)を利用する児童に、生計を一にする兄または姉が1人以上いる4.保護者に保育を必要とする事由がある5.私立幼稚園の満3歳児クラスに在籍し、1号認定もしくは新1号認定を受けている注意事項5は満3歳児クラスの在園児が預かり保育事業の利用料補助を受ける場合のみ該当保育を必要とする事由保育を必要とする事由については、下記添付ファイル「保育を必要とする事由とそれを証明するための必要書類について」をご確認ください。補助金額1.満3歳児クラス 預かり保育事業日額単価(450円)×預かり保育を利用した日数(ただし、実際に施設に支払った保育料を限度とする)補足在籍する幼稚園等が預かり保育の基準(平日の預かり保育の時間が8時間以上かつ年間開所日数200日以上)を満たしておらず、他園の幼稚園型一時預かり保育事業を併用する場合、在籍園の預かり保育利用料と合わせて月額16,300円を上限に補助します。満3歳児クラス実施園(令和6年度)・春清学苑幼稚園・三鷹小鳩幼稚園・三鷹中原幼稚園・三鷹若葉幼稚園・三鷹双葉幼稚園・牟礼幼稚園・明泉幼稚園注意事項・市外の園は、施設または施設所在地の自治体にご確認ください。・事業の類型および預かり保育利用の可不可は、各施設にお問い合わせください。2.0歳から2歳児 一時預かり保育事業(幼稚園型2)月額42,000円(ただし、実際に施設に支払った保育料を限度とする)一時預かり事業(幼稚園型2)実施園(令和6年度)・三鷹双葉幼稚園・牟礼幼稚園注意事項・一時預かり事業(幼稚園型2)は、一部の私立幼稚園が実施する、幼稚園に在籍していない児童が対象の事業です。・市外の園は、施設または施設所在地の自治体にご確認ください。・事業の類型および預かり保育利用の可不可は、各施設にお問い合わせください。交付までの流れ1.申請 申請書類一式を市へ提出してください。2.利用料納入証明等提出(半年に1回) 利用施設から利用料納入証明を受け取り、市へ提出してください。(保育の要件が確認できたかたに提出時期などのご案内を送付します)3.交付決定 市で審査のうえ、対象保護者へ交付決定通知を送付し、保護者口座に補助金を振り込みます。令和5年度分の補助金は、令和6年5月下旬に振込予定です。令和6年度は、半期に一度(11月・翌年5月)に振込予定です。申請について下記の提出書類をそろえて、子ども育成課に期限までにご提出ください。提出書類・三鷹市私立幼稚園等保護者補助金(預かり保育等利用料補助金)交付申請書・保育の必要性を証明するための書類(父・母分)保育の必要性を証明するための書類の様式は、みたかきっずナビ(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4654?subGroupId=21&rootGroupId=5からダウンロードしてください。提出先 〒181-8555三鷹市野崎一丁目1番1号三鷹市子ども政策部 子ども育成課私立学校・幼稚園係(市役所本庁舎4階44番窓口)提出期限令和6年度分の交付申請:令和7年3月21日(金曜日)まで課税・非課税の算出方法について 4月から8月分までは前年度の課税状況、9月から翌年3月分までは当年度の課税状況により算出します。三鷹市で課税状況が確認できない場合は、課税証明書の提出を求めることがあります。その他・満3歳児クラスから3歳児クラスへ進級する際には、改めて「子育てのための施設等利用給付認定(新2号認定)」を申請してください。(申請がない場合、預かり保育利用料の補助対象になりません)認定申請の詳細は「預かり保育に対する補助について」;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/081/081076.htmlをご確認ください。・一時預かり事業(幼稚園型2)をご利用のかたで次年度も交付対象の場合は、改めて申請が必要です。添付ファイル保育の必要性の事由とそれを証明するための必要書類について(PDF 212KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_1.pdf【令和6年度】三鷹市私立幼稚園等保護者補助金(預かり保育等利用料補助金)交付申請書(PDF 435KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_2.pdf(施設用)利用料納入証明書(PDF 257KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_3.pdf関連リンク預かり保育に対する補助について;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/081/081076.htmlみたかきっずナビ(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4654?subGroupId=21&rootGroupId=5
【対象者】
以下1~5の要件をすべて満たすかた1.三鷹市に住民登録がある2.住民税課税世帯(非課税世帯のかたは、きょうだいの有無を問わず「施設等利用給付」の3号認定の対象です)3.預かり保育事業・一時預かり事業(幼稚園型2)を利用する児童に、生計を一にする兄または姉が1人以上いる4.保護者に保育を必要とする事由がある5.私立幼稚園の満3歳児クラスに在籍し、1号認定もしくは新1号認定を受けている注意事項5は満3歳児クラスの在園児が預かり保育事業の利用料補助を受ける場合のみ該当
【支給内容】
1.満3歳児クラス 預かり保育事業日額単価(450円)×預かり保育を利用した日数(ただし、実際に施設に支払った保育料を限度とする)補足在籍する幼稚園等が預かり保育の基準(平日の預かり保育の時間が8時間以上かつ年間開所日数200日以上)を満たしておらず、他園の幼稚園型一時預かり保育事業を併用する場合、在籍園の預かり保育利用料と合わせて月額16,300円を上限に補助します。満3歳児クラス実施園(令和6年度)・春清学苑幼稚園・三鷹小鳩幼稚園・三鷹中原幼稚園・三鷹若葉幼稚園・三鷹双葉幼稚園・牟礼幼稚園・明泉幼稚園注意事項・市外の園は、施設または施設所在地の自治体にご確認ください。・事業の類型および預かり保育利用の可不可は、各施設にお問い合わせください。2.0歳から2歳児 一時預かり保育事業(幼稚園型2)月額42,000円(ただし、実際に施設に支払った保育料を限度とする)一時預かり事業(幼稚園型2)実施園(令和6年度)・三鷹双葉幼稚園・牟礼幼稚園注意事項・一時預かり事業(幼稚園型2)は、一部の私立幼稚園が実施する、幼稚園に在籍していない児童が対象の事業です。・市外の園は、施設または施設所在地の自治体にご確認ください。・事業の類型および預かり保育利用の可不可は、各施設にお問い合わせください。

  • 金銭的支援: 1.満3歳児クラス 預かり保育事業日額単価(450円)×預かり保育を利用した日数(ただし、実際に施設に支払った保育料を限度とする)補足在籍する幼稚園等が預かり保育の基準(平日の預かり保育の時間が8時間以上かつ年間開所日数200日以上)を満たしておらず、他園の幼稚園型一時預かり保育事業を併用する場合、在籍園の預かり保育利用料と合わせて月額16,300円を上限に補助します。満3歳児クラス実施園(令和6年度)・春清学苑幼稚園・三鷹小鳩幼稚園・三鷹中原幼稚園・三鷹若葉幼稚園・三鷹双葉幼稚園・牟礼幼稚園・明泉幼稚園注意事項・市外の園は、施設または施設所在地の自治体にご確認ください。・事業の類型および預かり保育利用の可不可は、各施設にお問い合わせください。2.0歳から2歳児 一時預かり保育事業(幼稚園型2)月額42,000円(ただし、実際に施設に支払った保育料を限度とする)一時預かり事業(幼稚園型2)実施園(令和6年度)・三鷹双葉幼稚園・牟礼幼稚園注意事項・一時預かり事業(幼稚園型2)は、一部の私立幼稚園が実施する、幼稚園に在籍していない児童が対象の事業です。・市外の園は、施設または施設所在地の自治体にご確認ください。・事業の類型および預かり保育利用の可不可は、各施設にお問い合わせください。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
交付までの流れ1.申請申請書類一式を市へ提出してください。2.利用料納入証明等提出(半年に1回)利用施設から利用料納入証明を受け取り、市へ提出してください。(保育の要件が確認できたかたに提出時期などのご案内を送付します)3.交付決定市で審査のうえ、対象保護者へ交付決定通知を送付し、保護者口座に補助金を振り込みます。令和5年度分の補助金は、令和6年5月下旬に振込予定です。令和6年度は、半期に一度(11月・翌年5月)に振込予定です。申請について下記の提出書類をそろえて、子ども育成課に期限までにご提出ください。提出書類・三鷹市私立幼稚園等保護者補助金(預かり保育等利用料補助金)交付申請書・保育の必要性を証明するための書類(父・母分)保育の必要性を証明するための書類の様式は、みたかきっずナビ(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4654?subGroupId=21&rootGroupId=5からダウンロードしてください。提出先 〒181-8555三鷹市野崎一丁目1番1号三鷹市子ども政策部 子ども育成課私立学校・幼稚園係(市役所本庁舎4階44番窓口)課税・非課税の算出方法について 4月から8月分までは前年度の課税状況、9月から翌年3月分までは当年度の課税状況により算出します。三鷹市で課税状況が確認できない場合は、課税証明書の提出を求めることがあります。その他満3歳児クラスから3歳児クラスへ進級する際には、改めて「子育てのための施設等利用給付認定(新2号認定)」を申請してください。(申請がない場合、預かり保育利用料の補助対象になりません)認定申請の詳細は「預かり保育に対する補助について」;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/081/081076.htmlをご確認ください。一時預かり事業(幼稚園型2)をご利用のかたで次年度も交付対象の場合は、改めて申請が必要です。添付ファイル保育の必要性の事由とそれを証明するための必要書類について(PDF 212KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_1.pdf【令和6年度】三鷹市私立幼稚園等保護者補助金(預かり保育等利用料補助金)交付申請書(PDF 435KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_2.pdf(施設用)利用料納入証明書(PDF 257KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_3.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/081/081076.html,https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/attached/attach_107779_1.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/107779.html