認可保育所等に通う第2子以降の保育料無償化
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や保育園などを利用するお子さんのうち、多子世帯やひとり親世帯、在宅障がい児(障がい者)のいる世帯などの保育料を軽減しています。
【制度内容】
認可保育所等に通う第2子以降の保育料無償化について令和5年10月より、認可保育園等に通う第2子の保育料が無償化となりました。同一世帯に属する子どものうち最年長(年齢制限なし)の子どもを第1子とし、第2子以降の子どもは今まで半額であった保育料が10月分以降は無償化となります。注 行事費等は、無償化の対象外になるため自己負担となります。対象施設保育所認定こども園(保育)地域型保育事業計算例小学3年生、保育所2歳児、保育所0歳児の子どもがいる世帯令和5年9月まで|兄弟姉妹クラス|カウント|保育料||:—-|:—-|:—-||小学3年生|第1子|対象外||2歳児|第2子|半額||0歳児|第3子|0円|令和5年10月より|兄弟姉妹クラス|カウント|保育料||:—-|:—-|:—-||小学3年生|第1子|対象外||2歳児|第2子|0円||0歳児|第3子|0円|手続きについて無償化にあたり手続きは不要です。ただし、同一生計である兄姉が通学等の理由で昭島市外に在住している場合はご相談ください。また、3歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもにおける無償化についてはこちら;https://www.city.akishima.lg.jp/s058/010/030/20190423195757.htmlをご確認ください。
【対象者】
同一世帯に属する子どものうち最年長(年齢制限なし)の子どもを第1子とし、第2子以降の子どもは今まで半額であった保育料が10月分以降は無償化となります。
【支給内容】
令和5年10月より、認可保育園等に通う第2子の保育料が無償化となりました。同一世帯に属する子どものうち最年長(年齢制限なし)の子どもを第1子とし、第2子以降の子どもは今まで半額であった保育料が10月分以降は無償化となります。注 行事費等は、無償化の対象外になるため自己負担となります。対象施設保育所認定こども園(保育)地域型保育事業計算例小学3年生、保育所2歳児、保育所0歳児の子どもがいる世帯令和5年9月まで|兄弟姉妹クラス|カウント|保育料||:—-|:—-|:—-||小学3年生|第1子|対象外||2歳児|第2子|半額||0歳児|第3子|0円|令和5年10月より|兄弟姉妹クラス|カウント|保育料||:—-|:—-|:—-||小学3年生|第1子|対象外||2歳児|第2子|0円||0歳児|第3子|0円|
- 金銭的支援: 令和5年10月より、認可保育園等に通う第2子の保育料が無償化となりました。同一世帯に属する子どものうち最年長(年齢制限なし)の子どもを第1子とし、第2子以降の子どもは今まで半額であった保育料が10月分以降は無償化となります。注 行事費等は、無償化の対象外になるため自己負担となります。対象施設保育所認定こども園(保育)地域型保育事業計算例小学3年生、保育所2歳児、保育所0歳児の子どもがいる世帯令和5年9月まで|兄弟姉妹クラス|カウント|保育料||:—-|:—-|:—-||小学3年生|第1子|対象外||2歳児|第2子|半額||0歳児|第3子|0円|令和5年10月より|兄弟姉妹クラス|カウント|保育料||:—-|:—-|:—-||小学3年生|第1子|対象外||2歳児|第2子|0円||0歳児|第3子|0円|
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
無償化にあたり手続きは不要です。ただし、同一生計である兄姉が通学等の理由で昭島市外に在住している場合はご相談ください。また、3歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもにおける無償化についてはこちら;https://www.city.akishima.lg.jp/s058/010/030/20190423195757.htmlをご確認ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/s058/010/030/20230927163013.html