多子世帯・ひとり親世帯・在宅障がい児(者)のいる世帯の保育料軽減|多摩市

認証保育所・企業主導型保育所の保育料の第二子無償化

【制度内容】
東京都の補助金を活用した補助制度となるため、東京都の補助内容に変更があった場合は補助金額等が変更になることがあります。nn【令和5年10月から】認証保育所・企業主導型保育所の保育料の第二子無償化についてn東京都認証保育所、または企業主導型保育所(地域枠)に通う第二子以降の対象児には、多子世帯負担軽減補助があります。n令和5年10月から、第二子にかかる多子世帯負担軽減が拡充され、第二子の補助上限額が第三子以降の補助上限額と同じ額まで引き上げられます。nn※この改定により、すでに在籍している対象児に係る多子軽減額が変わる場合は、在籍施設を通じてお知らせがあります。nn|クラス年齢|世帯区分|(変更前)補助上限額|(変更後)補助上限額|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児クラス|課税|第二子 14,000円|第二子 27,000円|n|0~2歳児クラス|非課税|第二子 13,000円|第二子 25,000円|n|3~5歳児クラス|ー|第二子 10,000円|第二子 20,000円|nn認証保育所・企業主導型保育所(地域枠)に対する多子世帯支援補助について;https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008034/1003551.html

【対象者】
東京都認証保育所、または企業主導型保育所(地域枠)に通う第二子以降の対象児n認証保育所n補助対象月の各月初日に認証保育所に在籍していること。n補助対象月の各月初日に多摩市内に住所を有していること。n当該児童について、保護者が認証保育所と月120時間以上の利用契約を結んでいること。n当該児童について、保護者が滞りなく保育料を納付していること。n上記の要件に全て該当する以下の対象児。子ども・子育て支援法第30の4第2号及び第3号の利用給付認定を受け、「子育てのための施設等利用給付」を受ける世帯であり、対象児が同一生計の第2子以降であること。または「子育てのための施設等利用給付」の対象外であり、対象児が同一生計の実子カウントで第2子以降であること。n企業主導型保育所(地域枠)n補助対象月の各月初日に企業主導型保育所の地域枠に在籍していること。n補助対象月の各月初日に多摩市内に住所を有していること。n当該児童について、保護者が月120時間以上の地域枠の利用契約を結んでいること。n当該児童について、保護者が滞りなく保育料を納付していること。n上記の要件に全て該当し、同一生計の実子カウントで第2子以降の対象児であること。

【支給内容】
東京都認証保育所、または企業主導型保育所(地域枠)に通う第二子以降の対象児には、多子世帯負担軽減補助があります。n令和5年10月から、第二子にかかる多子世帯負担軽減が拡充され、第二子の補助上限額が第三子以降の補助上限額と同じ額まで引き上げられます。nn※この改定により、すでに在籍している対象児に係る多子軽減額が変わる場合は、在籍施設を通じてお知らせがあります。nn|クラス年齢|世帯区分|(変更前)補助上限額|(変更後)補助上限額|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児クラス|課税|第二子 14,000円|第二子 27,000円|n|0~2歳児クラス|非課税|第二子 13,000円|第二子 25,000円|n|3~5歳児クラス|ー|第二子 10,000円|第二子 20,000円|nn認証保育所・企業主導型保育所(地域枠)に対する多子世帯支援補助について;https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008034/1003551.html

    • 金銭的支援: 東京都認証保育所、または企業主導型保育所(地域枠)に通う第二子以降の対象児には、多子世帯負担軽減補助があります。n令和5年10月から、第二子にかかる多子世帯負担軽減が拡充され、第二子の補助上限額が第三子以降の補助上限額と同じ額まで引き上げられます。nn※この改定により、すでに在籍している対象児に係る多子軽減額が変わる場合は、在籍施設を通じてお知らせがあります。nn|クラス年齢|世帯区分|(変更前)補助上限額|(変更後)補助上限額|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児クラス|課税|第二子 14,000円|第二子 27,000円|n|0~2歳児クラス|非課税|第二子 13,000円|第二子 25,000円|n|3~5歳児クラス|ー|第二子 10,000円|第二子 20,000円|nn認証保育所・企業主導型保育所(地域枠)に対する多子世帯支援補助について;https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008034/1003551.html
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008034/1003551.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008034/1012819.html