多子世帯・ひとり親世帯・在宅障がい児(者)のいる世帯の保育料軽減|目黒区

保育料の減額
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける保育園などを利用するお子さんのうち、多子世帯やひとり親世帯、在宅障がい児(障がい者)のいる世帯などの保育料を軽減しています。

【制度内容】

保育料の減額n保育料の減額には申請書等の書類提出が必要です。以下の減額理由に該当する場合は保育課にお問い合わせください。減額は申請した日の翌月から適用されますが、保育料階層が切り替わる4月と9月は申請月分から適用になります。また、減額理由ごとに減額適用期間が異なります。減額理由n世帯内で以下の条件に当てはまる手帳の交付を受けている方がいる場合(身体障害者手帳1から2級・愛の手帳1から4度・精神障害者保健福祉手帳1から3級)n保育所等在園児童の属する世帯外に生計を一にする子どもがいる場合n区市町村民税所得割額が77,101円未満のひとり親世帯や1.に該当する世帯n災害や盗難・横領などの損失額がその年の前年(1月から8月までは前々年)の所得額の10分の1を超えるときn地方税法第15条の規定により当該年度分(4月から8月までは前年度分)の区市町村民税の徴収を猶予されたときn生活保護を受けることになったときn申請書n申請書以外にも必要な書類が減額理由ごとにございますので、詳細はお問い合わせください。n1:「保育料負担軽減申告書兼減額申請書」2:「保育料負担軽減申告書」3:お問い合わせください。4から6:「保育料等減額申請書」様式は保育料等減額申請書・保育料負担軽減申告書; https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kusei/onlineservice/gengaku.htmlからダウンロードできます。n減額・軽減措置は、申請していただいた年度内のみ適用となります。保育料階層表(月額)n認可保育所等利用者負担額(保育料)階層表n|定義|階層|保育標準時間
(3歳未満児)|保育短時間
(3歳児未満)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|生活保護法による被保護世帯等及び里親世帯等|A|0円|0円|n|区市町村民税非課税|B|0円|0円|n|区市町村民税均等割のみ|C1|1,900円|1,900円|n|区市町村民税均等割のみ|C1
半額|950円|950円|n|区市町村民税所得割
30,000円未満|C2|2,300円|2,300円|n|区市町村民税所得割
30,000円未満|C2
半額|1,150円|1,150円|n|30,000円以上
45,000円未満|C3|3,000円|3,000円|n|30,000円以上
45,000円未満|C3
半額|1,500円|1,500円|n|45,000円以上
60,000円未満|D1|6,700円|6,600円|n|45,000円以上
60,000円未満|D1
半額|3,350円|3,300円|n|60,000円以上
75,000円未満|D2| 8,300円|8,200円|n|60,000円以上
75,000円未満|D2
半額|4,150円|4,100円|n|75,000円以上
90,000円未満|D3|9,400円|9,300円|n|75,000円以上
77,101円未満|D3
半額|4,700円|4,650円|n|90,000円以上
125,000円未満|D4|15,600円|15,400円|n|125,000円以上
160,000円未満|D5|19,500円|19,200円|n|160,000円以上
195,000円未満|D6|21,900円|21,600円|n|195,000円以上
220,000円未満|D7|24,600円|24,200円|n|220,000円以上
245,000円未満|D8|26,800円|26,500円|n|245,000円以上
270,000円未満|D9|29,400円|28,900円|n|270,000円以上
295,000円未満|D10|31,700円|31,200円|n|295,000円以上
320,000円未満|D11|34,200円|33,700円|n|320,000円以上
345,000円未満|D12|36,700円|36,100円|n|345,000円以上
360,000円未満|D13|39,300円|38,600円|n|360,000円以上
375,000円未満|D14|41,700円|41,000円|n|375,000円以上
390,000円未満|D15|44,000円|43,400円|n|390,000円以上
405,000円未満|D16|45,600円|44,800円|n|405,000円以上
420,000円未満|D17|47,500円|46,700円|n|420,000円以上
470,000円未満|D18|52,400円|51,500円|n|470,000円以上
520,000円未満|D19|58,900円|58,000円|n|520,000円以上
570,000円未満|D20|65,900円|64,800円|n|570,000円以上
735,000円未満|D21|71,900円|70,700円|n|735,000円以上
900,000円未満|D22|73,800円|72,500円|n|900,000円以上
1,100,000円未満|D23|75,000円|73,800円|n|1,100,000円以上
1,300,000円未満|D24|76,300円|75,100円|n|1,300,000円以上|D25|77,500円|76,200円|保育料が半額となる場合は、カッコ内の金額になります。関連するページn保育園の保育料についてのよくあるご質問; https://www.city.meguro.tokyo.jp/kusei/faq/kosodate/hoikuen/hoikuryou/index.html

【対象者】
保育料の減額n保育料の減額には申請書等の書類提出が必要です。以下の減額理由に該当する場合は保育課にお問い合わせください。減額は申請した日の翌月から適用されますが、保育料階層が切り替わる4月と9月は申請月分から適用になります。また、減額理由ごとに減額適用期間が異なります。減額理由n世帯内で以下の条件に当てはまる手帳の交付を受けている方がいる場合(身体障害者手帳1から2級・愛の手帳1から4度・精神障害者保健福祉手帳1から3級)n保育所等在園児童の属する世帯外に生計を一にする子どもがいる場合n区市町村民税所得割額が77,101円未満のひとり親世帯や1.に該当する世帯n災害や盗難・横領などの損失額がその年の前年(1月から8月までは前々年)の所得額の10分の1を超えるときn地方税法第15条の規定により当該年度分(4月から8月までは前年度分)の区市町村民税の徴収を猶予されたときn生活保護を受けることになったとき

【支給内容】
保育料の減額n保育料の減額には申請書等の書類提出が必要です。以下の減額理由に該当する場合は保育課にお問い合わせください。減額は申請した日の翌月から適用されますが、保育料階層が切り替わる4月と9月は申請月分から適用になります。また、減額理由ごとに減額適用期間が異なります。減額理由n世帯内で以下の条件に当てはまる手帳の交付を受けている方がいる場合(身体障害者手帳1から2級・愛の手帳1から4度・精神障害者保健福祉手帳1から3級)n保育所等在園児童の属する世帯外に生計を一にする子どもがいる場合n区市町村民税所得割額が77,101円未満のひとり親世帯や1.に該当する世帯n災害や盗難・横領などの損失額がその年の前年(1月から8月までは前々年)の所得額の10分の1を超えるときn地方税法第15条の規定により当該年度分(4月から8月までは前年度分)の区市町村民税の徴収を猶予されたときn生活保護を受けることになったときn申請書n申請書以外にも必要な書類が減額理由ごとにございますので、詳細はお問い合わせください。n1:「保育料負担軽減申告書兼減額申請書」2:「保育料負担軽減申告書」3:お問い合わせください。4から6:「保育料等減額申請書」様式は保育料等減額申請書・保育料負担軽減申告書からダウンロードできます。n減額・軽減措置は、申請していただいた年度内のみ適用となります。

  • 金銭的支援: 保育料の減額n保育料の減額には申請書等の書類提出が必要です。以下の減額理由に該当する場合は保育課にお問い合わせください。減額は申請した日の翌月から適用されますが、保育料階層が切り替わる4月と9月は申請月分から適用になります。また、減額理由ごとに減額適用期間が異なります。減額理由n世帯内で以下の条件に当てはまる手帳の交付を受けている方がいる場合(身体障害者手帳1から2級・愛の手帳1から4度・精神障害者保健福祉手帳1から3級)n保育所等在園児童の属する世帯外に生計を一にする子どもがいる場合n区市町村民税所得割額が77,101円未満のひとり親世帯や1.に該当する世帯n災害や盗難・横領などの損失額がその年の前年(1月から8月までは前々年)の所得額の10分の1を超えるときn地方税法第15条の規定により当該年度分(4月から8月までは前年度分)の区市町村民税の徴収を猶予されたときn生活保護を受けることになったときn申請書n申請書以外にも必要な書類が減額理由ごとにございますので、詳細はお問い合わせください。n1:「保育料負担軽減申告書兼減額申請書」2:「保育料負担軽減申告書」3:お問い合わせください。4から6:「保育料等減額申請書」様式は保育料等減額申請書・保育料負担軽減申告書からダウンロードできます。n減額・軽減措置は、申請していただいた年度内のみ適用となります。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請書n申請書以外にも必要な書類が減額理由ごとにございますので、詳細はお問い合わせください。n1:「保育料負担軽減申告書兼減額申請書」2:「保育料負担軽減申告書」n3:お問い合わせください。4から6:「保育料等減額申請書」様式は保育料等減額申請書・保育料負担軽減申告書からダウンロードできます。n減額・軽減措置は、申請していただいた年度内のみ適用となります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kusei/onlineservice/gengaku.html,https://www.city.meguro.tokyo.jp/kusei/faq/kosodate/hoikuen/hoikuryou/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kosodatekyouiku/hoikuennado/hoikuryo.html