休日・夜間診療
休日・夜間や年末年始は、ほとんどの医療機関が休診になります。保健センターでは、府中市医師会、府中市歯科医師会の協力を得て、応急診療を実施しています。急病などでお困りのときは、ご利用ください。
【制度内容】
【対象者】
急病などでお困りの方
【支給内容】
休日・夜間や年末年始は、ほとんどの医療機関が休診になります。保健センターでは、府中市医師会、府中市歯科医師会の協力を得て、応急診療を実施しています。急病などでお困りのときは、ご利用ください。n保健センターでは、1日分程度の最小限の薬しかお渡ししておりませんので翌日等にあらためて一般の医院・診療所(かかりつけ医)で受診していただくよう、お願いします。n休日・夜間診療では「治癒証明書」の発行を行っておりませんn保健センターでの休日・夜間診療は、急病の方かたのための診療所のため、インフルエンザ等の治癒証明書等の発行は行っておりません。救急相談センター(電話:#7119)(24時間受付・年中無休)n東京消防庁では、救急車を呼ぶべきか迷う場合や診察可能な病院を知りたい場合、応急手当のアドバイスが欲しい場合に、救命救急士、看護師、医師への電話相談ができる「救急相談センター」を開設しています。n電話番号:#7119、または042-521-2323主なサービスn緊急性の判断n受診の必要性の判断n医療機関の案内n診療科目のアドバイスn応急手当のアドバイスn救急相談センター(電話:#7119)(外部サイト);http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htmこども医療でんわ相談(電話:#8000)n厚生労働省では、小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気への対処方法や病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時、小児科医師・看護師への電話相談ができる「小児救急電話相談室」を開設しています。nなお、お子さんの様子や状況などから、急いで病院へ連れて行ったほうがよいと思ったときには、迷わず119番通報をしてください。n電話番号:#8000、または03-5285-8898開設時間n月曜日から金曜日(休日・年末年始を除く):午後6時から翌朝8時n土曜日・日曜日、祝日、年末年始:午前8時から翌朝8時n主なサービスn受診の必要性の判断n医療機関の案内n応急手当のアドバイスnこども医療でんわ相談(電話:#8000)(外部サイト);http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html都立小児総合医療センター(外部サイト);https://www.tmhp.jp/shouni/index.htmlのER(救急救命室)は、24時間・365日小児救急患者を受け入れています。nERでは、小児の総合診療科、救命救急科が協力して初期診療に対応しており、緊急性の高い患者さんを優先して診療しています。n医師、看護師は救急受診している多くの患者さんの診療を行っているため、電話に応答する十分な時間が確保できないことなどから、電話による相談は基本的にお受けしていません。受診のご相談は(電話:#8000や#7119)をご利用ください。救急病院n府中メディカルプラザ(都立多摩総合医療センター)n住所:府中市武蔵台2丁目8番地の29n電話:042-323-5111府中メディカルプラザ(都立小児総合医療センター)n住所:府中市武蔵台2丁目8番地の29n電話:042-300-5111府中医王病院n住所:府中市晴見町1丁目20番地n電話:042-362-4500府中病院(旧 奥島病院)n住所:府中市美好町1丁目22番地n電話:042-360-0033府中恵仁会病院n住所:府中市住吉町5丁目21番地n電話:042-365-1211榊原記念病院n住所:府中市朝日町3丁目16番地n電話:042-314-3111n
- 金銭的支援:
- 物的支援: 休日・夜間や年末年始は、ほとんどの医療機関が休診になります。保健センターでは、府中市医師会、府中市歯科医師会の協力を得て、応急診療を実施しています。急病などでお困りのときは、ご利用ください。n保健センターでは、1日分程度の最小限の薬しかお渡ししておりませんので翌日等にあらためて一般の医院・診療所(かかりつけ医)で受診していただくよう、お願いします。n休日・夜間診療では「治癒証明書」の発行を行っておりませんn保健センターでの休日・夜間診療は、急病の方かたのための診療所のため、インフルエンザ等の治癒証明書等の発行は行っておりません。救急相談センター(電話:#7119)(24時間受付・年中無休)n東京消防庁では、救急車を呼ぶべきか迷う場合や診察可能な病院を知りたい場合、応急手当のアドバイスが欲しい場合に、救命救急士、看護師、医師への電話相談ができる「救急相談センター」を開設しています。n電話番号:#7119、または042-521-2323主なサービスn緊急性の判断n受診の必要性の判断n医療機関の案内n診療科目のアドバイスn応急手当のアドバイスn救急相談センター(電話:#7119)(外部サイト);http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htmこども医療でんわ相談(電話:#8000)n厚生労働省では、小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気への対処方法や病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時、小児科医師・看護師への電話相談ができる「小児救急電話相談室」を開設しています。nなお、お子さんの様子や状況などから、急いで病院へ連れて行ったほうがよいと思ったときには、迷わず119番通報をしてください。n電話番号:#8000、または03-5285-8898開設時間n月曜日から金曜日(休日・年末年始を除く):午後6時から翌朝8時n土曜日・日曜日、祝日、年末年始:午前8時から翌朝8時n主なサービスn受診の必要性の判断n医療機関の案内n応急手当のアドバイスnこども医療でんわ相談(電話:#8000)(外部サイト);http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html都立小児総合医療センター(外部サイト);https://www.tmhp.jp/shouni/index.htmlのER(救急救命室)は、24時間・365日小児救急患者を受け入れています。nERでは、小児の総合診療科、救命救急科が協力して初期診療に対応しており、緊急性の高い患者さんを優先して診療しています。n医師、看護師は救急受診している多くの患者さんの診療を行っているため、電話に応答する十分な時間が確保できないことなどから、電話による相談は基本的にお受けしていません。受診のご相談は(電話:#8000や#7119)をご利用ください。救急病院n府中メディカルプラザ(都立多摩総合医療センター)n住所:府中市武蔵台2丁目8番地の29n電話:042-323-5111府中メディカルプラザ(都立小児総合医療センター)n住所:府中市武蔵台2丁目8番地の29n電話:042-300-5111府中医王病院n住所:府中市晴見町1丁目20番地n電話:042-362-4500府中病院(旧 奥島病院)n住所:府中市美好町1丁目22番地n電話:042-360-0033府中恵仁会病院n住所:府中市住吉町5丁目21番地n電話:042-365-1211榊原記念病院n住所:府中市朝日町3丁目16番地n電話:042-314-3111n
【利用方法】
受診の際は、必ず、マイナンバーカード・健康保険証、医療証等全てをお持ちください。保険の資格が確認できないときは、全額(10割)負担となる場合があります。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/kenko/centerhokenjo/yakan.html