練馬区夜間救急こどもクリニック
急病などで直ちに内科的な応急処置を必要とする小児科の医療機関です。必ず保護者の方と一緒に来院してください。
【制度内容】
練馬区夜間救急こどもクリニック現在のページトップページ保健・福祉医療医療機関・休日医療案内休日医療機関練馬区夜間救急こどもクリニックページ番号:269-426-405更新日:2024年4月24日こどもクリニックの役割当クリニック事業は、急病などで直ちに内科的な応急処置を必要とする小児科の医療機関です。練馬区夜間救急こどもクリニック 電話:03-3994-2238練馬区医師会ホームページ(外部サイト) ;https://kk.nerima-med.or.jp/gairai/または電話で予約ができます。 症状により、お急ぎの場合は予約なしの来所も受け付けておりますので、ご相談ください。混雑により、お待ちいただくことや、受付・診療時間を変更する場合があります。保護者の方と一緒に来院してください。日曜日や祝日は混雑することがあります。受診するべきか迷う場合は、東京都の「子供の健康相談室」(小児救急相談#8000)(外部サイト) ;https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/sodan/k_soudan.htmlもご活用ください。こどもクリニックのご利用に当たって小児科の専門医が診療します。受診の対象は、15歳以下のお子様です。必ず保護者の方と一緒に来院してください。3か月未満のお子さんの受診に関しては、ご連絡ください。症状によっては病院に転送する場合もあります。切り傷、骨折、やけどなどの外科的処置には対応できません。往診は行いません。入院などが必要な場合は、連携病院に受入れを依頼します。受診される際には、保険証、各種医療証、母子手帳をお持ちください。保険証を忘れた場合は自費となりますのでご注意ください。お薬手帳をお持ちの方は、お薬手帳もお持ちください。薬は原則1、2日分の処方となります。多くの方が来所したときは、お待ちいただき、受付・診療時間を変更させていただく場合もあります。ご了承ください。当クリニック事業は、完治目的とはしておりませんので、翌日かかりつけ医を受診してください。当クリニックで発行できる書類は「診断書」のみになります。「傷病手当金支給申請書」や「治癒証明書(登園許可書等を含む)」等は発行できません。また、当クリニックは「労災保険指定医療機関」ではないため、労災保険を申請される方は、「労災保険指定医療機関」を受診ください。練馬区夜間救急こどもクリニック(地図);https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/sonota/kyujitsuerimayakan.html練馬区夜間救急こどもクリニック|診療場所|豊玉北6丁目12番1号
区役所東庁舎2階||電話番号|03-3994-2238||診療科目|小児科(対象は15歳以下のお子さんです。)||受付時間|【平日】
午後8時~午後10時30分
【土曜日】
午後6時~午後9時30分
【日曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)】
午後6時~午後9時30分||予約方法|当日、受付時間の30分前~終了1時間前に区医師会ホームページまたは電話でご予約ください。
※症状により、お急ぎの場合は予約なしの来所も受け付けておりますので、ご相談ください。;https://kk.nerima-med.or.jp/gairai/|
【対象者】
15歳以下のお子様
【支給内容】
小児科の専門医が診療します。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 小児科の専門医が診療します。
【利用方法】
【手続き方法】
練馬区夜間救急こどもクリニック 電話:03-3994-2238練馬区医師会ホームページ(外部サイト) ;https://kk.nerima-med.or.jp/gairai/または電話で予約ができます。 症状により、お急ぎの場合は予約なしの来所も受け付けておりますので、ご相談ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/iryo/iryokikan/kyujitsu/kodomo.html