夜間保育|世田谷区

夜間のお子様のお預り(24時間対応型一時保育)
保護者の就労時間などにより、夜間、家庭において保育を受けられないお子さんを保護者に代わって保育する、「夜間保育」を行っています。認可保育園などが、延長保育により夜間まで開所している場合のほか、専門の夜間保育施設などもあります。n夜間保育を行う施設には、認可外の施設もありますが、ここでは認可保育園についてご案内します。

【制度内容】

24時間対応型一時保育は、多様化する社会にあって、医療職や介護職の方をはじめとする夜間勤務のある方や、親族の介護・看護などで、家庭で夜間の保育ができない方のニーズにお応えする事業です。¥n実施施設n私立成育しせい保育園;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/003/002/004/d00019553.htmln世田谷区大蔵2-10-18(国立成育医療研究センター敷地内)n電話 03-5727-2252n法人のホームページはこちら;http://seiiku.shisei-hoiku.jp/contents/tokubetsu/02.html¥n利用目的n保護者の就労や親族の介護・看護などでご家庭における夜間の保育が困難なとき。¥n対象n・区内在住の1歳児から未就学児n・集団保育が可能な児童¥n定員n在園児を含めて5名まで。¥n預けることのできない日n日曜日、祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)¥n利用料金n1.午後8時15分~翌午前7時15分・・・ 6,000円n2.午後7時15分~翌午前7時15分・・・ 6,500円n3.午後6時15分~翌午前7時15分・・・ 7,000円n4.午後5時15分~翌午前7時15分・・・ 7,500円n5.午後1時15分~翌午前7時15分・・・ 8,000円n6.午前10時15分~翌午前7時15分・・・8,000円n7.午前7時15分~翌午前7時15分・・・10,000円n夕食は午後6時15分頃です。午後6時15分までに登園される方には夕食を提供します。朝食は午前6時30分頃です。n食事代は料金に含みます。¥nご利用方法nご利用にあたっては事前登録が必要です。¥n事前登録n電話で面接日を予約してください。また、面接の際にご提出いただく書類を事前に取りに来てください(月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時30分)。n書類代及び登録料として300円かかります。n面接当日は、下記書類を持参のうえ、親子でお越しください。n・書類(事前に園で配布するもの)n・母子手帳n・保険証、乳児医療証のコピー¥n利用予約n毎月1日から(1日が土曜日、日曜日及び祝日の場合は、その月の最初の平日から) 翌月の予約受付を行っています。n前日の午前中までにはご予約ください。n受付時間 月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時30分(午前10時~午前11時30分は除く)¥nご利用当日にお持ちいただくものn・歯ブラシn・パジャマn・紙おむつ(必要なお子さんのみ)n・手拭きタオルn・翌日用着替え(下着を含めて。1セット)n・ビニール袋(汚れ物入れ)¥nその他n・深夜のお迎えについては、お子さまの生活リズム等を考慮し、原則としてお断りしています。基本的には宿泊利用をお願いします。n・アレルギー食には対応していません。家庭からお子さまにあったお弁当、おやつ、飲み物などをお持ちください。n・キャンセルはお早めにご連絡をお願いします。当日のキャンセルは、午前8時15分~午前8時45分の間にお願いします。¥n関連リンクn私立保育園・一時保育専用施設の一時保育について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/002/d00005756.htmln保育室の一時保育について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/005/d00005757.htmlnお子さんの一時預かり「ほっとステイ」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/002/d00015709.html

【対象者】
医療職や介護職の方をはじめとする夜間勤務のある方や、親族の介護・看護などで、家庭で夜間の保育ができない方n対象n・区内在住の1歳児から未就学児n・集団保育が可能な児童

【支給内容】
24時間対応型一時保育は、多様化する社会にあって、医療職や介護職の方をはじめとする夜間勤務のある方や、親族の介護・看護などで、家庭で夜間の保育ができない方のニーズにお応えする事業です。¥n実施施設n私立成育しせい保育園;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/003/002/004/d00019553.htmln世田谷区大蔵2-10-18(国立成育医療研究センター敷地内)n電話 03-5727-2252n法人のホームページ;http://seiiku.shisei-hoiku.jp/contents/tokubetsu/02.html¥n定員n在園児を含めて5名まで。¥n預けることのできない日n日曜日、祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 24時間対応型一時保育は、多様化する社会にあって、医療職や介護職の方をはじめとする夜間勤務のある方や、親族の介護・看護などで、家庭で夜間の保育ができない方のニーズにお応えする事業です。¥n実施施設n私立成育しせい保育園;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/003/002/004/d00019553.htmln世田谷区大蔵2-10-18(国立成育医療研究センター敷地内)n電話 03-5727-2252n法人のホームページ;http://seiiku.shisei-hoiku.jp/contents/tokubetsu/02.html¥n定員n在園児を含めて5名まで。¥n預けることのできない日n日曜日、祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)

【利用方法】

【手続き方法】
ご利用方法nご利用にあたっては事前登録が必要です。¥n事前登録n電話で面接日を予約してください。また、面接の際にご提出いただく書類を事前に取りに来てください(月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時30分)。n書類代及び登録料として300円かかります。n面接当日は、下記書類を持参のうえ、親子でお越しください。n・書類(事前に園で配布するもの)n・母子手帳n・保険証、乳児医療証のコピー¥n利用予約n毎月1日から(1日が土曜日、日曜日及び祝日の場合は、その月の最初の平日から) 翌月の予約受付を行っています。n前日の午前中までにはご予約ください。n受付時間 月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時30分(午前10時~午前11時30分は除く)¥nその他n深夜のお迎えについては、お子さまの生活リズム等を考慮し、原則としてお断りしています。基本的には宿泊利用をお願いします。nアレルギー食には対応していません。家庭からお子さまにあったお弁当、おやつ、飲み物などをお持ちください。nキャンセルはお早めにご連絡をお願いします。当日のキャンセルは、午前8時15分~午前8時45分の間にお願いします。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/002/d00005756.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/005/d00005757.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/002/d00015709.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/002/d00121705.html